パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

トミナガハネモノ塾その2…ハネモノの釘論的錯誤と限界



釘論的な解釈と初心




釘と技術というような嫌悪感がハネモノの導入を拒んでいる、もうひとつの要素のような気もする。



しかし、ハネモノの調整は、原理原則の釘論の理解にほかならない。



「経験の年数ではなく釘原理の解釈」の度合いではないだろうかと思います。これが30年を釘経験にたずさわってきた、今でも貴重な教訓になっています。



はじめて、ハネモノの釘を経験した店舗で異様な稼働に驚嘆して、即座にもう一列増設を主張した兵庫県の経営者。



マルハンとダイナムなどを近隣に対峙させながら独自化を実現するための手立てとして現状の2列を4列までに増台して、ハネモノでは地域一番の特徴を占有した青森のある店舗。



傾斜と釘の関連性に苦慮した静岡の某店舗とテレコの配列の調整の混乱を突破して高稼働を実現した福井県の店舗も、釘経験は初心者でありました。



問題なのは釘の初心者ではなく、むしろ釘経験にアグラをかいた新鮮な目線の喪失感です。



ゲージ構成別の玉の流れに執着した結果、集客に成功した和歌山では、「あまりに、できない自分が腹立たしくて・・・」釘研究会でハンマーを投げてきた、ヤツもいた。



その彼も、関西地区で店長をしながらハネモノに格別なチカラを注いでいるひとりである。



釘と玉の流れの原理



玉は釘に支えられ、釘は玉の流れとともに生きている。



ところが通常は生命釘=スタート的な認識が殆どで、数値結果に依存するところが大半であります。



どのように鳴いているのか、鳴かせるかなどの関心は二の次となることが多い。



でも、ここでもっとも大事なことは、結果はプロセスの一部に過ぎないということです。



釘と玉の流れの関係を制することがハネモノを制すると言っても過言ではありません。



ハネモノの釘調整は「玉の流れ調整」なのです。



そこには原理があり、原則があるのです。



いわゆる、玉のながれがどの道をどのように通って、命へ、またはハネに、Vに到達したかということです。



何回鳴いたとか、何回開いたとかは、釘と玉の流れによる結果の一部に過ぎません。



ハネモノのお客さまの目線は、鳴けばいい、入ればいいと言うだけでは長続きしません。



ハネモノの醍醐味は釘と玉の流れによって、味付の仕方が違ってきます。コクがあるけどキレがあるという、どこかのコマーシャルが如く、単なる入賞ではそれが捻出できないということなのです。



また、ラーメン例になりますが麺と具に絡む接着剤的要素でもある、骨のゼラチンなどが溶け出し、濁ったスープのようなのが欲しい訳です。







上記に記されているのは、ある店舗の入替1日目のゲージ指示です。



この一般的な調整釘の例に過ぎないことが、あと後まで生命釘のアケシメの繰り返しで終始していくのが現状であるということに、憂慮をしないではおられません。



この図には釘と玉のナガレの関係が表示されていないからです。



上記、これが入賞における一般的営業としても、A+B+Cを絡めて応用して見ると持ち味はかなり変化して見えてくる。



さらに風車とハカマ上の2本釘とハカマと落とし釘を連動して見たストレート部分までの、玉の流れを相好関連させて見ると主要な釘と玉の流れが浮き彫りになって単純にハカマと生命釘との関係では見れない、その割合とかも理解することが可能になってきますね。



さて、キリがありませんので、この辺にしておきますが次にもっとも最重要な「玉のナガレの構造」についてふれて見たいと思います。



飛び込み口の釘と玉のナガレ







ある飛び込み口に辿るもう一つの例をみて何を考えますか。



なんだ、こんなもの知ってると単純に見るのも結構ですが、こんなにも流れがあることを再認識してもらいたいのです。



そして、飛び込みへの優先的流れと入賞口への到達範囲は様々でありるということです。



従って、何回鳴いてを数値結果だけで見るのは、持ち味を軽視した安易な調整になりがちであります。



「釘と玉の流れをつくる!」これが、ハネモノ調整の生命線です。



そのためには、「玉のナガレの構造」を理解し、これに終始一貫させることで「自分の釘」が創造できることだと思います。



その自分の釘が自分のお客様をつくる手段として、しっかりと起因して行くでしょう。



ヨリの考え~ビッグシュータの調整苦悩



先達て大阪のある店舗に行きましたが、ハネモノ稼働は群を抜いていて、お客さまの視線はまさに玉の流れを注視していました。



平日でもピーク時には100%稼働が普通で珍しくもなくなっている。



しかし、これが業界筋からは異常と見えるらしいのです。



通常であるこの店にも、なんと異常が発生していたのです。



それはビッグシュータでした。



ビッグシュータのストレートの生命釘を目いっぱいアケて、ハカマも目いっぱい開けているヤリカタなのです。



これは何かと気になって遠目で見てはいたものの、トキオで上機嫌なのをふり切って負けを覚悟して打ち続けてしまったのです。



同じ換金率でもこのような傾向が見られているのは目新しいことではありませんが客付きは散々なものでした。



着席したかと思うと、5分から10分もして、離れるのです。



とにかく、鳴きます!入りませんVには!これが延々と続く間に、前に当たった玉を訳なく突っ込んでしまうという、客心理を逆なでしているのです。



鳴けばいいというものではありませんね。



ビッグシュータ



  鳴き V入賞 客付き
× ×
×





最も入りやすい順序と最も入りにくい順序が混同しているようで何が何だか訳がわかりません。



撤去するにも撤去できずに、わかっていながら最悪の調整にのぞんだ形跡が歴然としていました。



つづく





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。