それは業界外から見れば“違法視”されている釘調整だ。アンチは二言目には釘調整は「違法!違法!」と声高に叫ぶ。
釘調整を違法とされながらこのまま続けることは、現場で働く社員のモチベーションにも関わってくる。
警察庁が昨年7月20日に通達した広告宣伝の適正化の徹底の中で、釘調整に関して次のような一文がある。
(1)入賞を容易にした遊技機の設置をうかがわせる表示
遊技機本来の性能に調整を加えるなどして入賞を容易にした遊技機が設置されていることをうかがわせる表示は、著しく射幸心をそそるおそれがあるほか、風営法第20条第10条において準用される風営法第9条第1項の規定に違反する行為(遊技機の無承認変更)への関与をうかがわせる。<
(4)広告及び宣伝の適正化に係る業界誌への協力要請について
また、一部の業界誌には、遊技機の無承認変更を推奨し、又は教唆・扶助等する内容の記事等を掲載するものも見受けられるところ、このような記事等を掲載することも、ぱちんこ営業の健全化を阻害するものである。ぱちんこ営業者関係団体においては、業界誌に対し、このような内容の記事等により違法行為を助長し、又は教唆・扶助等することのないよう、掲載する記事等の内容の適正化についても協力を求められたい。
遊技機の出玉性能に影響を及ぼす釘調整は、警察庁の伝家の宝刀でもある無承認変更に当たる。しかし、釘調整は業界が培ってきたホール営業に欠かせないものだ。
釘調整がはっきり無承認変更といわれるようになって、釘整備とかメンテナンスといいながら業界自身が負い目を感じながら逃げている。
ホール企業が上場するためにネックになるのが、換金問題以外に釘調整になってくる。香港で上場したダイナムは、この問題をメーカーから納入された状態で使っていても、釘が曲がってくるので、それを元に戻すための整備、というように説明していた、と記憶している。
ダイナムに続き、香港で上場するホールが2~3あるようだが、警察庁としては面白くない。日本で上場のネックになっていた換金と釘調整が認められた形になったからだ。
パチンコ営業に不可欠な釘調整までが、換金問題と同様に日陰者扱いである。
昔、一発機や権利物が全盛期の頃、目を覆いたくなるような釘曲げが横行していた。これは検挙されて当然だ。
今でも、1円でも回らないヘソ釘や出玉やベースを削ったりする酷い釘があることも事実だが、そういう店は淘汰されていくだけだ。
100歩譲って釘調整がNGなら、釘のあるパチンコが生き残るには、1990年代に発売されたパチコンのノウハウが必要になる。
一時、スロットメーカーがこのパチコン市場に参入する動きがあった。会合も3度ほど開かれた。
最終的には特許料の問題でまとまることはなかった。
日本パチスロ特許株式会社がこのまえ発足した。エコスロを視野に入れての動きのようだが、呉越同舟のメンバーに時代を感じる。
何がいいたいかといえば、釘調整のいらないパチンコ台を作るにしても特許問題が障壁になってまとまりにくい、ということだ。
それなら、釘調整を無承認変更から外してもらう陳情をしなければならないということだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
釘調整の承認
本当に店に都合のいいことしか考えないな。
止めや変則うちして勝つ努力をしてる客はハウスルールという理由で排除。
こんな糞業界が釘調整承認なんかすると無茶苦茶になる。
そもそもハウスルールで釘調整もいいだろ。
それぐらい、ハウスルール(違法ルール)は法律より強い権限があるんだからw
ピンバック: あかさたなはまやらわ
酷い釘調整で遊技者からさんざん金を搾りとっていてそれを『培ったノウハウ』とか厚かましい。
釘調整が認められるなら検定とかいらないし。
ピンバック: 勘違い
私は釘調整大賛成ですね。私の周りでは回らない釘でパチンコしてフッと我に返り「自分は一体なにをしていたんだろうか」と止められた人が複数います。今ではパチンコやったつもりで貯金が増えたと喜んでおります。
逆に「それでも俺はパチンコをやる」と言って更にのめり込んだ友人も少し。彼は借金の自転車操業です。別に人の人生なのでパチンコとの付き合い方はそれぞれで良いでしょう。
ただ、一度離れた人は戻ってくる事は無いなと感じた次第です
ピンバック: じろち
記事の理念には賛成ですが実行するには反対です。
パチンコ業界は規制が有ったとしても守らない。だから規制が不要だとはなりません。
遊戯者としては改正されてもされなくても結果は同じと書かれていると理解していますがその通りだと思います。
賭博を民間企業に任せる事がそもそもの間違いなのです。遊戯として始まり景品を提供していた。景品を換金するヤクザを締め出すために三店方式を始める。半ば公認された形でギャンブル性が強まる悪循環です。
釘調整や設定を見抜くことも面白さだと思いますが、ゲームだから許される論理です。賭博の場合は全ての遊戯者が同じ条件で遊戯可能でなければいけません。
胴元が調整しても良い部分は換金率(手数料)だけです。
現状ではパチンコやスロットのみを製造する大手はありません。統合が進めば区別が無くなると思います。どちらにしても見かけ上の企業数は増えても販売台数は減り続けるため特許問題は自然と解決すると思います。
(クロスライセンスが進む方向で)
結論としては法律の抜け道ばかり探して、得をするためなら何でもする業界に対して規制がされることは当然です。ルールは問題が起きた場合に強化されます。現状は業界自体が招いたもので自業自得です。
ピンバック: あさ
違法行為がメインの業界ってパチンコ以外ありますか?記事にもあるように権利物や一発台なんて酷い釘調整で店は閉店間際までボロ儲けでした。そのツケが回ってきただけなのに
警察が権力をという業界関係者たちには呆れるばかり。今の北ミサイル問題と同じ考え。
日本で商売するなら法律を守りなさい!法律を事故都合で変えてもらうのではなく法律の中で営業しなさい!三店方式換金のような汚い脱法行為も日本では違法行為扱いなんです!
それらの行為を止めれば広告規制もされないし自由に商売が出来ますよ!違法行為で大きくなった業界が取締強化されたら淘汰されるのは当たり前の事!
普通はある程度の規模になるまでに改善しますよ。
ピンバック: たまや
おはようございます、ホントに釘調整だけで?そんなに変わるもんですかね!最近打ち出して、何発目がスタート入賞するか?研究してると、10~15発目辺りで入賞する台ばかり。保留4でリーチ止め打ちして!又打ち出すと10~15発あまり意味がない気がしますね。同じ強さで打ち続けても全く入賞しなくなる、何かの拍子でバンバン入賞!そもそも、釘調整が違法性があるならほとんど店が営業停止?デスか、同じ台ばかりいろいろな店で打ってますが!それぞれ釘が全く違う。
ピンバック: バス運転手
>何がいいたいかといえば、釘調整のいらないパチンコ台を作るにしても
>特許問題が障壁になってまとまりにくい、ということだ。
「呉越同舟」は利害の絡みもあり、なかなか困難でしょうね~。
4・25の「過去の成功体験に縛られすぎているメーカーの機械作り」
でも一部以下のようにコメントしました。
《技術》ではなく、《表現》(映像)へのパワーシフト傾向。
その背景に、特許等に絡む「構造的なモノ」はないのでしょうか?
敵対関係の呉と越の国の人が同じ舟に乗り合わせ川を渡るとき、
《強風》で舟が転覆しそうになったが、互いに助け合ったという話。
P業界への世間の風当たりは相当なモノ。
もうそろそろ、業界が転覆する前に「協力」を・・、と言いたいところですが。
業界の方々にとって羽化登仙はまだまだ先の話なのか・・?
ピンバック: 蜻蛉の親爺
じろち様
酷い釘は調整したからですよ。
調整が認められればもっと酷くなりますよ。
ポケットなんかガッチガチの調整にするホールが多くなるでしょう。
ピンバック: ぱんつまん
個人的にはやや賛成よりといったところです。
しかし、公安が手放さないでしょうね。
もっと上の方で業界に関する法改正がない限りはないと思います。
イベントなんかもそうですね。
しかし、えらく強い反論が多いですね。
言いたい気持ちもわかります。
ですが、調整なしで成り立つはずがない。
納品時の個体差もそれなりにありますし。
最近客を考えない店長、オーナーの話が多かったですが、客もある程度経営側を考えてもいいかと思います。
少し前までは、設定推測なんかで考えていたと思います。もっと前ではお互いの距離がもっと近かったと思います。
しっかりしてない飲食店の厨房で働いたことのある方なら少しはピンとくるかと思います。
もちろん現状の釘の状況を良しとしているわけではないですが、中小のホールはそうならざるを得ないとこもあるということは理解してもいいかと。
業界の遵法、機械代の高騰・大量生産、悪釘の新台に群がる客、通らない検定・莫大な検定費
この辺りは個々の問題ではないのではないでしょうか?
ピンバック: R
業界ってグレーゾーンの恩恵もありますよね。釘調整の有無を陳情するなら他の三点方式等も同時に申請するのが筋ではないでしょうか?
自分に都合の良い陳情だけというのは虫がよすぎます
ピンバック: 未来の客
納品時の個体差をいうならそれを1回修正すればすむので日常的な調整での理由には使いにくいのでは?
ピンバック: ん?
厳しい意見が多いですね。
ですが、題材とする所がどうですかね?
打ち手から、確変中に玉が減る~等のお声=スルーを開けろ、または拾いを良くしろ
という事。これはお客様が調整を容認している事。
大当り中にアタッカーに玉が入らない。=この店は駄目だ。
と、言う。無調整だったとしても。
なんですかね~。世の中の出来事 すべて白って無いし、出来ないですよね?
色々な方々がいますし、沢山の考えがあると思いますが、昔はもっと気軽に人が協力的で繋がりがあったように感じます。
ここのコメントはストレス発散の場ですかね?
ピンバック: 2千アウト
しかしそれよりも「一物一価の廃止=二物二価以上の承認」の方が先決では無いでしょうか。
同一ホール内で、同じ貸し玉料でも、交換率の違うコーナーがあっても良いと思います。そのほうが娯楽指向/ギャンブル指向両方の顧客のニーズを満たせ、稼働貢献に繋がるのでは無いでしょうか。
釘に関しても、現状グレーになっている理由として、「おおむね垂直であること」という指導のようですし(ポッカ吉田氏著書より)、玉の軌道を変えるにはそれで十分であるからであり、素人の目視で判るほどの曲げはむしろ悪質であるとして厳重に取り締まる方が、業界の為にも良いのでは無いでしょうか。
こちらは将来の話ですが、もう一つとして、パチンコの「設定機能の復帰」がされれば良いのでは無いかと思います。スペックとしては辛い方を表記し、例えばMAX機であれば1/399、1/380、1/360、甘デジであれば1/99、1/90、1/84といった感じです。そうすれば、釘は丁寧に調整された普通釘で、設定が見えない状態=打ち子集団対策にもなるのではないでしょうか。
ピンバック: 一般遊戯者
換金問題にしても釘調整問題にしても現時点では違法ですよね。
ワタクシはその事をいつも心に刻んで仕事をしております。合法化されれば精神的には楽になりますよね。
でも今は娯楽からかけ離れた賭博であるという意識も持っています。
機械代の高騰、設備機器の高騰、今のホールを取り巻く環境は厳しいです。
低貸が多くのお客様の支持を受けているのもわかります。果たして低貸専門で新規にお店を建てて成り立ちますかね。商売として成立が厳しいものは長続きはしません。
エコパチみたいに機械代を下げて設備機器を下げて、レートを下げて胸を張って娯楽ですと言える日が来るのでしょうか?
換金、釘調整の合法化は実現できるなら行って欲しいですね。そうなれば今よりも巨大な資本が参入し、現在の大手は一網打尽にされますからね。悪い慣例も巨大資本も前では通用しませんから、ただ昔のような温かみのあるホールが生き残れるでしょうか、娯楽は温もりが大切だと思うのは私だけでしょうか?
色々考えさせて頂きました。ありがとうございます。
ピンバック: 業界人D
ぱんつまん様
釘が悪くなる。だからこそ釘調整をして欲しいんです。ここでいう私はアンチかもしれません。
しかし、パチンコって娯楽で楽しいもののはずが、今やパチンコやってて良かったなんて話は聞きません。パチンコやらなきゃ良かったという話は沢山聞きます。そこで酷い釘になれば辞める人が沢山いる。辞めない人は辞めなきゃいい。
それを業界は望んでいるのだから
ピンバック: じろち
釘が読めない負け犬の遠吠えばかりですな。
そういう方々は永遠に大当たり中はアタッカーフルオープンさせて、確変中は球を減らしてればいいと思います。
ピンバック: 通りすがり
お上のことより法規の改善これは当然です。
ピンバック: MIRRORPOT
許可営業ということは、目的があって政策上一般的に禁止されていることが許可を得ることで初めて出来るようになるということ。
成り立たないなら営業をやめろで終わり。店と客の視点など考慮されません。
しっかりしようよ!
ピンバック: 許可
パチコンかぁ~テラ懐かしすw
じゃあちょっくら昔話でも語るお
当時宮城県へ遊びに行った宗ちゃんは御多分にもれず松島の遊覧船を体験したり石巻でおいしい魚介類に舌鼓を打ったり
なにせ宮城県は第二の故郷ってくらい思い出がある土地なもんでさ
当然パチンコなんかも打つワケですよ
ふと寄ったパチンコ店に東京じゃ見かけなかったジェネシスが・・・
フィル・コリンズじゃねえよ
YESとかの仲間の方ねってこのくだりはどうでも良いかw
んで喜び勇んで打ったら確変絵柄が揃ってバンザイ君に会えて良かった♪
それでホクホク気分で店内チェックしたらパチスロのムサシがあ~るじゃありませんかぁ~
初めて実物を見た宗ちゃんは思わずリール窓枠を打つべし打つべし
でもね当然のごとく}対策済みだった・・・{/hiyoko_cloud/
おしまい
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴34年
が先であるとの意見がありましたが、一物一価に関してみなさんに質問させてください。
都内では一物一価に加え、等価が望ましいという警察からの圧力があったのでしょうか?
個人的には最初からそうだったのだろうと捉えていました。しかし、ネットで調べられる範囲では「あくまでスロットに合わせ等価を選択した店舗が大半なだけで、一物一価はそういうことではない」というものばかり。
とはいえ、実際にそういう指導があっても公にされるのはいかにも警察が嫌いそうなこと…まぁ、そういうことなのだろうと思っていました。
4/12の常時山本さんのブログに本庁の立入りというそのものズバリな内容もあり、さしつかえなければ、ホール関係者の方 教えていただけないでしょうか。
ピンバック: 無関係者
業界史を振り返るとわかるのだが、時の警察のおおらかで緩い対応は一発機や等価営業におけるフロックつぶしなどに繋った。
警察は『厳しくしないと暴走する業界』と見ている。一方、防犯協力や娯楽としての存在価値は否定していない。
だから生かさず殺さずと言ったバランスやさじ加減がある。
一物一価推進、広告規制、換金所の告知規制、全て同根である。全てはっきりさせ、合法の方向へ向かうためには経営者の資質にまでメスを入れ更なる厳格運営を迫るだろう。そして対応出来ない多くのホールが存続出来なくなる可能性が高い。そうなる事の覚悟はないだろう。覚悟もないのに欲しい部分だけ要求するのは浅はかだし、やぶ蛇だ。警察はパチンコ業界を潰すために風適法を厳格運用しているのではなく、守ってあげるための厳格運用のレベルを少し上げただけなんだ。業界人はそう考えるべきだろう。だから今のままで良い。
ピンバック: あべし
削る為の調整が多いから客のみならず調整者自身も不満を感じるのであり、昔のように100%以上で営業できていればまた違うのでは?
等価主体の営業を強いられる状況が続く限り、釘調整が認められても業界のムードが変わることはないと思います
ピンバック: 遊技客
小耳に挟んだ程度の話で甚だ恐縮ではありますが、最近の情勢としては警察庁の肝入りで、所轄は一物一価の徹底と、それに伴う等価交換化を強く指導し、処分まで行われているとのこと。
そしてその背景には、現在取り沙汰されているカジノ法案の成立を目前に控え、パチンコの換金問題についても合法化へ進む動きがあるようだということ。
そして換金合法化に絡めて警察庁は今後の監視強化のために意向に沿わない店舗を処分しており、さらに新たな厳しい規制が加わる可能性があるということ。
等がまことしやかに囁かれているようです。
もっとも、日報を御覧になっている業界人の方々からはそれを仄めかすようなコメントは特に拝見できませんから、眉に唾をつける必要はありそうですが。
しかし、もしパチンコがカジノ法案成立に付随する形で合法化されるとしたら、パチンコはギャンブルとして扱われていくでしょう。
そうなれば遊技ではなくなるわけですから、そもそもクギを弄ること自体が今以上にNGになる可能性があります。
かつてCR機の導入に伴い警察の「強力な指導」が行われていた時、「デジパチの大当たりチャッカーVゾーンに意図的に誘導するクギ調整を行った(それによって連荘が発生した)」ということでメーカーとホール関係者が逮捕され、大手新聞にも大きく取り上げられた、という事件がありました。(実際にはメーカーが未承認変更制度を悪用し、検定合格時と異なる仕様の台を販売していたが、報道の核は「違法なクギ曲げ」であった)
存知の方も多いと思いますが「ダービー物語事件」です。
CR機導入自体は、ホールの余りに酷い脱税への対策でしょうし、メーカーやホールは度重なる脱法行為を行ってきましたから首根っこを掴まれるのはいたしかたないでしょう。(もっともスロット4号機は脱法行為の産物でしょうけれども)
しかし、私は一発台やおまけチャッカーデジパチのみならず、羽根モノなども含めて、ホールやクギ師が様々な趣向を凝らして調整したクギで玉の流れに一喜一憂し、クギが台を支配するからこそギャンブルではなく遊技なんだと思ってきましたし、そうしたパチンコのあり方も容認されてきました。(今はその思いも半減しましたが・・・)
ですから前述のような事件を目の当たりにして、何か陰謀めいたものを感じざるを得ませんでしたし、今またパチンコ業界が大きな岐路に立たされた時に「世論誘導的な何か」が行われるのではないかと危惧しています。
もしパチンコが合法化されるとしたら今度は一体どんな取り引きがなされるのでしょうか・・・。
そして「それでもなお愛さずにはいられないパチンコ、パチスロ」はどこへ向かっていってしまうのでしょうか・・・。
ピンバック: 黄昏777
許可営業という特権を貰いながら違法行為三昧で稼ぎ更に違法行為を合法化願いしようって頭の中は大丈夫ですか?ドンだけ優遇されたいのか理解出来ない!
反対されたら慰安婦問題やミサイル問題で脅せばみたいな考えか?
民間ギャンブル場を黙認してくれている警察に感謝しなさい
ピンバック: 安田
皆さんに質問があります
4パチ500台のお店で何台釘が開いてれば納得できます?
20台あればかなり良いほうだと思ういますがどうでしょう!
ピンバック: やん
競馬とかってレース毎にスマフォで買えるのに、なんでパチンコスロットってわざわざ店まで行かないとやれないんですか?
受動喫煙が嫌すぎなんです…
ボーダーマイナス1回転でも分母が増えれば必ず利益が出るし、客にとっても今のパチンコ屋に行くより勝てる。
換金できる777タウンを早く開設お願いします。
そしたら釘とかの問題も一挙に解決。
ピンバック: 大学生
>換金できる777タウン
冗談でしょ?
実際のホール以上に裏で何やられるか分かったもんじゃない
ピンバック: 四十前
一物一価とはPとSと低貸の交換率を統一する事ではない。
お菓子やタバコと同じように、価格格差なく交換すると言うこと、
例えばチョコ100円ならP25個S5枚となり特殊100円も同じように交換する意味。
大阪だが、そこに原価、定価(上代)と言う考えをミックスしている。原価率差益のない商売は有り得ないため、申し合わせで28個上限とした。
例えば
・チョコ100
仕入れ75円
売価100円
利益25円
・特殊112
仕入れ100
売価112
利益12
など原価率は賞品によって異なるものの、100円で仕入れたものを100円で売るような、出玉率差益ありきの仕入れ販売慣習を改める事になった。
28個上限の根拠はさておき、一般・特殊全ての賞品に原価・定価の差を設ける事となった。
これが25個等価を無くした考えだと私は理解する。
つづく
ピンバック: 浪花屋
「無承認変更は違法だから釘調整など論外」
という声はしばしば聞かれますが、
そもそも「法」など人間の作ったもの、
永遠不変である理由もないですよね。
自衛隊を合法化するために
憲法すら変えようとしている今、
無償任変更であれ賭博であれ、
法の絶対を根拠に思考停止するのはいかがなものかと。
昨今お上の言う「無承認変更はいかん」にしても、
結局は、カジノ導入の準備にエコパチを普及させておくための口実にすぎないことは明白なのですから。
…というわけで、営業1号さんのご意見に、激しく同意です。
ピンバック: (四十代)
次に二物二価について、県警本部によって対応が多少異なるようだがいずれ統一されると感じる。そこである県警本部の担当者談話を下記の通り紹介する。
『タバコなどの賞品はパチンコ用、スロット用と分けないのに、特定の賞品だけをパチンコ用スロット用と分けるのは換金ありきがミエミエで容認出来ない。またパチンコ客がスロット専用賞品を要求したらどう対応するのか?』
賢明な日報読者の方々はもうお分かりかと思う。
要するに出玉率差益ありき、換金ありきの行為はNGと言うこと、『ありき』ではなく『たまたま』と言う建て前をけっして崩してはいけないと言うことだ。
このような警察の理論構築はホールの何倍も進んでいる。
それを超える理論をホール側が構築しない限りは警察の意向を最大限、尊重しなければならないだろう。
かといって警察に対しゴマをすったり卑屈になる必要はない。
粛々と意向に沿えば良い。
時間差はあるものの、いずれ大阪方式(市場価格である定価と原価の差をつける)、あるいは大阪に似た形は県をまたぎ普及し、二物二価は廃止されると予測する。
警察の意向を勘違いせずに、多くのホールが存続発展する事を願うばかりである。
以上
ピンバック: 浪花屋
黄昏777さんの意見に賛成です。特に最後の一文には同じ思いです。パチンコには問題も多く人の人生を狂わしてしまう場合すらあります。
ギャンブル抜きでも楽しい部分もあります。例えば法則を探す事やちょっとした攻略などです。最近では連荘を数字ではなくEDが見れるか?真のEDなどの要素で挑ませたり工夫が見られます。
危険な要素を持つ遊戯だからこそ規制がかけられる。自己責任の部分がある事は確かですが健全性を担保するためには規制は必要だと思います。
ピンバック: あさ
この暴走業界を緩く取り締まれるの官庁は警察だけ。経済産業省管轄になったらグレーは処分され経営はなりたたないのではないかな?
業界関係者たちは今の警察に不満だらけの様ですが、広告出させろ、釘調整認めろ、換金認めろ……等の要求をしギャンブルとして認められたら、情報漏洩の問題で管理者は他の人とは接触のみならず連絡もとれなくなり、機械も毎日官庁からのチェックが必要だし、PCとつなげる事すら不正の可能性がある事は前もって規制されますよ。
今の緩い遊技としての規制だからグレーゾーンは黙認してくれているが
ギャンブルとなれば疑われる行為はさせない!がベースになるから中小規模店は淘汰され終わるのは必然
その覚悟はあるのかな?
ピンバック: 股や人
守っていない企業はたくさんあります。大手企業(メガバンクや建設会社)でも。しかし、法令違反をあからさまに認めろなんて騒ぐのは厚かまし過ぎる。
盗人たけだけしい。
ピンバック: あつかましい
お咎めなしの範囲でS5.5~6.5、BA80~100位は調整幅の出る機種がほとんどなのに…
技術の未熟さを他に転嫁してはいけない、としか言いようがありません。
プレイヤーさんへは、最近は回らないのが元ゲージだと知っていただきたいです。
むしろ少しプラス調整しないと回らない。垂直だとガチガチです。
等価だと更に寄りを締めたりしなきゃならないんですけどね。
結局ボーダーラインが高い(辛い)設計で、元ゲージ甘め、交換ギャップありが一番ストレスなく打てると感じます。
分かってるお店のダルマッシュはそこそこお客さん付いてましたしね。
ピンバック: まーん
いやですね。自由主義を奪おうとするお上と
民間企業の争い。当然普通なら民間企業を
応援すると思うのですが。お上を応援する人
って?がつくね。
ピンバック: MIRRORPOT
これは技術の未熟さの問題ではないですよね?
ピンバック: え?
今回の記事は「釘調整というメイン業務で胸をはれない辛さを(若い業界人のためにも、)何とか解消出来ないのだろうか」という問いかけも含んでいると感じた。
営業1号氏の立場だから、書ける内容。
ホールの大半は建前を崩すと自分の首を絞めることは十分に認識しているのでこういう記事は書けないはず。
ハンマーを初めて持った時などはうれしくて誰かに「一人前だよ」と言いたいものだがそこを我慢して言わずに かつ、まーんさんが仰る通り「お咎めなしの範囲(概ね真っ直ぐ)で調整(整備)する」技術。そして精神面では、自制心が高く禁欲的な人材が求められるだろう。
「換金ありき」「(釘調整による)出玉率差益ありき」をにおわせる取組みはすべてNG。そういう認識、自制心を持ってホールは臨むべきだろう。
ピンバック: 浪花屋
これは違法にしないとしょうがないんじゃないですか?
ヘソを玉より狭くして捕まったホールがたくさんありますし。
賛成派はこういうホールを取り締まる案を出すべきですね。
ヘソは何ミリ以上で~なんて法律を作るわけにもいきませんし。
ピンバック: GA
陳情のための理論構成のヒントがところどころに書かれているのに何やってるの?
規制が悪いとしか言ってない人もまともな論ないし。
他のエントリーでもそうだけどさ、批判的なコメントも冷静に分析して読んでみなよ。主張、言葉の対象・射程範囲とか。
まともなのを管理人がわざと承認していないだけなの?
ピンバック: なんで?
補足だが
仮に遊技を介在せずに貸玉を特殊景品に交換した場合、4円・1円・20円で価格が異なるのはNG。
「そもそも交換率なる言葉は存在しない。」は警察の見解。だから、過去、ある地域で実施された警察からの実態調査の際は特殊景品の仕入れと売価を確認し、交換率と言う言葉は一切使われなかった。
アトマイザーやマーカーなどの特殊景品は参考上代なので価格設定に幅があり、常識の範囲であればホールで決めてよいはず。よって大阪で全店、特殊景品売価が112円(4Pで28個相当)になった訳ではなく、30個も40個も存在する。ただし、売価112円(120円・160円)で買取価格100円の特殊景品は廃止され、売価560円~800円で買取500円からとなっているようだ。
私はホール勤務だが所轄(警察行政)への相談や提案はかなりの神経を使い、言葉を選ぶ。
所轄の前で、釘に関しては調整とは言わずに点検と言っている。
また、所轄に言ったことを覆すような陰口も言わないようにしている。
かと言ってすべていいなりになってはいない。警察も人間。間違いを犯すことがありそういった場合はキチンと指摘している。
度重なるコメントになってしまったが、自分自身も含めて、勘違いによる自滅行為にならないよう、自戒を込めてコメントさせていただいた。
ご容赦ください。
ピンバック: 浪花屋
メイン業務の釘調整が違法行為。店の要である換金も違法行為。
そのパチンコ店は警察からの許可営業。規則の範囲内でやるのが許可営業ではないのかな?最初から違法行為なしでは成り立たないなら許可貰うなと言いたい!これは正論ではなく常識です。
恐らくメインや要が違法行為で許可営業しているのはパチンコ店だけでしょうね。胸をはれる仕事というより外を歩けないのではないかな
ピンバック: たまたま
先日の日曜、とある店で500円で一回も回りませんでした。頭にきたので店員呼んで文句言って、店員が困っているうちにもう帰ると言って上皿の玉を残して帰りました。
これは詐欺?で違法ではないのですか?
摘発することはできますか?
ちなみにその前に打っていた2台も500円で2,3回でした。GWとはいえ、やっていいことと悪いことがあると思います。
ピンバック: 坊
と言うのであればヘソをガバ開きにすることも違法なのでできないということになります。
当然、逆にヘソ釘ガッチガチも違法になりますけどね。
目くじら立てて、ダメ!ダメ!!言いますが、結局は「俺を勝たせろ、儲けさせろ」ってことでしょうか。
人生舐めてるとしか言えない人が多いですね、本当に。
全員が全員winwinの関係にしたいのであれば、前にも言いましたが、
ホールに警察が1K18回以下は営業停止告知
メーカーはボーダー最低1K20回の台の製作
打ち手はそれ以下の店の告発権を持たせるべきかと。それである程度は健全な業界になるでしょう。
ピンバック: K
規制について店と客の関係しか考えてないって・・・
末期だね。
少なくとも業界人側にまともなのが一つもないよ。こわいこわい。
陳情がんばってね。
ピンバック: うーん
実に新しくできた大型店チェーンで1k120回転
を記録しましたが同じ系列で1k 20回転記録しました
w 場所は全く違いますけど。ここまで下げ幅
をやるホールは滑稽です。当然1パチの話です。
ピンバック: MIRRORPOT
釘というかたちで設定が見えるのがパチンコ、設定が隠されていて見えないのがスロット。
そのかわり、スロットは1000円あたりの試行数が確実で、パチンコは台ごとに違うし、回りムラ、鳴きムラもある。
釘が見えている以上は、選んで座ったパチンコ台が回らなくても自己責任……というのが当然の共通了解だった時代もあったなあ、と懐かしく思います。
そこにおもしろさがあるんだと伝われば、釘曲げが違法だとか、回らないから警察に、とかいう話も下火になる気がしますが、いまの液晶演出(と、玉の動きと関係ないヤクモノ)に頼った台だとほとんどスロットと変わらないので、「違法だ」「回らん」という話になるんでしょうね。結局は、CR以降版権デジパチばかりに頼ってきたメーカーが、いまの流れを呼んだ気がします。
ピンバック: 時代の変化ですかね