パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

業界人が勧めないパチンコに未来はあるのか?





Q 業界人に聞く。過去3年間で何人にパチンコを勧めましたか?



この質問結果こそを業界トップは肝に銘じるべきだ。



ある程度予測できたことだが、業界で働く業界関係者が、パチンコを勧められない現状を業界トップはどういう風に捉えるのだろう。



では、まずはアンケート結果から。



アンケートの回答数は292人。



属性は以下の通り。





6割がホール関係者だったが、組合や行政関係者からの回答も少数ではあったが寄せられた。


質問1.過去3年間で何人にパチンコを勧めましたか?






質問2.過去3年間で何人に4円パチンコを勧めましたか?





いずれの質問も約6割近くがパチンコや4円を勧めていない、という結果が出た。



業界人の半数以上がパチンコを勧めない現状で、パチンコ人口を増やせ、ということがおこがましいことが分かる。



パチンコを勧められない理由の大半は、「おカネがかかり過ぎる」こと。業界的には建前としては「遊技」といわざるを得ないが、業界で働く人の大半は、勝ち負けの金額が大きすぎるために、パチンコを「ギャンブル」と捉えている。



遊技とギャンブルとのギャップを生んだフィーバーが登場して、すでに30年以上が経過した。それが長引くデフレ経済下で可処分所得が伸び悩んでいるため、ギャンブル化がより鮮明になってきた。



「一般的な金銭感覚を持っている人には、パチンコの消費具合は尋常ではない」



「小遣いが3万円以下の人には勧められない」

などという意見もあったが、サラリーマンの小遣いなんて昼飯代込みの小遣いなので、3万円の小遣いをもらっていても、せいぜいできるのは1パチを3000円ほど打つのが関の山だ。



ギャンブル化を憂う声がこれだ。



「瞬発力のあるタイプが主流になり、どの機種を打っても遊べない」と甘デジでさえ、一撃タイプが出ていることに危機感を覚えている。



ギャンブルを先鋭化させているのが等価交換である。昨年末九州にオープンした大手の大型ホールの稼働が芳しくない。



「その大手だけでなく九州全体が悪い。一物一価を徹底した福岡は特に悪い。全国大手といえども2割稼働ぐらい。等価で離れていった客は戻ってこない」



賭け事=ギャンブル=最終的に負けることを勧められないし、自分の仕事を誇れない、という負い目を感じる意見も複数ある。



この30年間で遊技とはとっくにかけ離れてギャンブル化した現状に業界が蓋をしてきた。



業界人アンケートを取って改めて思ったこと。それは、パチンコ日報をメーカーや大手ホールのトップは毎日読むべきだ、と。



会社においても、業績低迷から脱却するには、トップの思考や行動が変わらないことには、その会社の業績は変わらない。



パチンコ業界も組合や団体、メーカー、ホールのトップの考え方が変わらないことには、このままジリ貧になるのを指をくわえて見ているだけになる。



日報には現場やユーザーの不満が充満している。これらを一つひとつ解決していくには、トップがこれらの声を知らないことには何も始まらない。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。











記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    ホール業界に転職してから20年もなりました。

    前職はドライバーでしたが会社が倒産して。

    元店長が発信したこの質問は弊社で話題になりました。

    増やせ増やせの大号令の社長にこの質問をしましたよ。

    10ホールクラスの弊社ですが、この質問をしてくれた元店長に大喝采。

    だって僕達店長クラスが上司に言いたいコトの代表的な質問をしてくれたのですから。

    今日の記事の結局は僕達の代弁者ですよ。

    ホール各社のオーナーの意識を変えないとこの業界は衰退する。

    元店長の警告の意味はデカイ!!
    ホール業界人  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ホール業界人

  3. Unknown

    誰もしなかった質問でしたが、結果は大方予想できた。

    だがこの質問の意味は深い。

    パチンコ屋は元店長さんみたいな第三者の目を常に持つべきだろう。
    濱井  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 濱井

  5. Unknown

    最後の結論がよくわかりませんが、各オーナーがパチンコ業界を今後も続けたいなら変わらないといけないのは間違いありません。

    ただ、どうもあと数年やって終わってもいいやって思ってる気がします。少なくとも未来永劫パチンコを存続させようとしているようには見えない
    蒲生  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 蒲生

  7. Unknown

    基準で評価は変わる。ピークを基準にすると参加人口が減り続け、危機感を抱くのだろうが、30年前よりも、規模は格段に大きい。適正規模に向かおうとしているだけでは。いくら知人が対象でも、お勧めが過度になると煽りに繋がる。ややもすると風適法違反。『受け身な矛盾を抱える商売』である事をまずは自覚すべきなんだよ。
    業界人428  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 業界人428

  9. 還暦を過ぎたP業界のゆくへは・・・

    >この30年間で遊技とはとっくにかけ離れて

    >ギャンブル化した現状に業界が蓋をしてきた。



    日経新聞社(S59年発行)『会社の寿命』のキーワード

    「企業の寿命30年の法則」を思い出します。



    企業には必ず寿命がる。

    そう遠くない将来に衰退し、没落して行く、

    限りある寿命を延ばす唯一最大の方法は「変身」である。



    明治以来、百年の産業史の足取りを見れば、

    「変身」を忘れた《進化なき企業》は生き残れず、

    「変身」するためには規模の大小を問わず、

    リーダーたる経営者の人間的な努力に尽きる。

    、と述べられています。



    企業に寿命があるのなら、業界にも寿命がある・・?

    60年単位と云えば、周知の『還暦』があります。

    戦後復活し、業界として『還暦』を越えて衰退の一途。

    『普遍の原理』が存在するのなら、円熟の境地から死へ・・。



    経済環境の変化、価値観の多様化、適正利益の逸脱etc.

    そこには諸要因が散在しているでしょう。

    その上で、やはり、蜜月に溺れた30年とキッパリと決別し、

    《生まれ変わる!》しかないのかと・・。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  11. 素人意見ですが。

    車内に子供を置き去りにして殺す事件が無くならない事や強盗事件などの容疑者の供述でパチンコをする金が欲しかったと言われるとパチンコのイメージが悪くなる。



    パチンコ依存症の注意やNPO団体の連絡先が書かれたポスターをトイレでよく見かける。使ってはいけないお金を使ったことがあるなどのチェックポイントも書かれている。海外のカジノなどは売り上げの一部を依存症対策に使っている。日本も見習うべきだと思う。



    アンケート結果に表れているように現状のままでは万人に進められない遊びです。



    パチンコ業界自身が濡れ手に粟状態だった過去に依存している。新台入れ替えを頻繁にして回収を繰り返すパターンだ。昔はここまで新台入れ替えに依存していなかった。みなし機撤去やイベント規制の影響があると思う。昔は一年ぐらいは同じ台を打っていた。現状では経費がかかりユーザーの負担が大きい。



    今のパチンコに対応できていると私自身は思っています。勝ち負けの結果としてですが。しかし、ついてこれない人は大勢います。遊戯者が減るとパチンコ事体が存続の危機に陥ります。



    脱税を摘発されたり韓国に多額の寄付を行う経営者がいる報道を見かけますが傍から見ていると儲けすぎているように感じます。



    貸し玉料金を下げた店舗はプロには魅力が無いため、余力のある経営者は是非低料金の店を増やして脱ギャンブル化を目指して欲しいです。

    あさ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: あさ

  13. 魅力とは

    パチンコの魅力とは、お金を得られるかもと思う心理ではないでしょうか。

    実際、換金不可になった時ゲームセンターの様に現在の規模で生き残れるでしょうか。



    換金不可でも生き残れるかどうかが本質としての経営変革ではないでしょうか。理想論ではなく現実を直視した根本論議をし結論を出し行動する。肥大化した組織でこれが出来るか出来ないかの問題だと思います。
    経営者サイド  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 経営者サイド

  15. Unknown

    >その大手だけでなく九州全体が悪い。一物一価を徹底した福岡は特に悪い。全国大手といえども2割稼働ぐらい。等価で離れていった客は戻ってこない



    駄目な店は何をやっても駄目、イベントをやっても駄目だし、
    どS2000  »このコメントに返信
  16. ピンバック: どS2000

  17. Unknown

    一斉にスイッチオン形式ではなくて、不定期の回答期間によるアンケート。その回答期間中に勧める人は人でなしとかコメントを入れたのを見ることができたというのは、少し残念でした。

    第一に管理人の承認の工夫によるべきことだったのかもしれませんが、コメントする側にも配慮がほしかったですね。資料価値を下げるようなことは慎みたい。
    公平  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 公平

  19. 衰退の一途

    高額で大掛かりな設備や機械台。数千円でよくできたゲームソフトが買える時代に遅れているように感じます。

    本来暇な時間を潰す為の場所であったものがそうでは無くなり、朝一の来店が昼まで持たない状況がほとんどです。デフレの時代に逆行し続けて来た結果だと思います。しかし逆に考えるとゲームソフトでは数千円のお金しか動きませんが新台を一台遊戯するとなると数十万円のお金が動いていることになります。これは少なからず経済への貢献が高いはずです。1パチにしか手を出せない方に目を向けるばかりではなく、高単価の台を打ってくれる方を大事にする。これが難しいから苦労してるわけですが・・・。
    地方ホールの店長  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 地方ホールの店長

  21. Unknown

    最近の台は詐欺でしょ

    スロットは演出で確定!といって自力解除ゾーンに入るだけ。細い細い道を通り抜けないと勝てない無理ゲー

    パチンコは絶望的な確率のSTでこれまた無駄にSTは長いが確変時の分母が甘デジ並の為無理ゲー。頼みの甘デジも短いST中に当たらない確変確率で当てるとようやく時短100回。スルー

    こんなの作る方も買う方も遊戯者から搾り取ろうとしてるとしか思えない。

    そりゃ業界人は勧めないでしょ
    different  »このコメントに返信
  22. ピンバック: different

  23. Unknown

    1月28日に認定NPOの仮承認が得られたリカバリーサポートネットワーク(RSN)は、設立から全日遊連が関わりパチンコ・パチスロ産業21世紀会が引き継いで業務委託の形で運営資金を支援し、都遊協の各組合長など個人賛助会員も会費で支援しているパチンコ依存問題相談機関である。

    業界人は知っていて当然だろうが、ネットを使えば誰でも分かる話で本当に関心があるなら何でも調べて、立場にかかわらず正しい知識を身に付けて欲しい。



    誰にとっても未来は、正しい認識と自覚から精一杯切り開いてゆくものだろう。
    誰でも自覚が必要  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 誰でも自覚が必要

  25. 違うだろ

    0人のほうは重要じゃないだろう。



    10人以上に勧めたひとが14%もいてるんだぜ。



    292人の14%が10人以上に勧めてるから400人以上だ。



    未来は明るいんじゃね?
    天皇陛下万歳  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 天皇陛下万歳

  27. 会社は誰のモノなのか?

    株式会社(特に上場会社)は、株主のモノなんですよね。

    ですから、自分から変えることはやりません。



    換金行為は、「直ちに違法とは言えない」って国会答弁している以上、法的に問題無い…



    いや、仮に換金は違法って事になってもメーカーは、遊技機を作っているだけでギャンブル化させてるのはホールでしょ?ってスタンスです。



    釘は締めすぎないで下さい。

    設定は中間も使わないと辛すぎです。

    昨今のパチスロが辛いのは、低設定だからです。



    ってアドバイスしても、実際に客が飛ぶように運用してるのは、ホールでしょ?



    って、本気で思ってます。



    一物一価を等価に合わせたホールだし、パチとスロ、1パチと4パチ、それぞれ分けたいなら、そのような物件にすれば良かったし… と。



    色々と配慮が足らなさ過ぎたホールの責任?



    いや、ホール業界全体の責任か…

    地方の商社マン  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 地方の商社マン

  29. いちファン

    この際パチンコとは賭博であると公的に認める事が最大の近道ではないかと思う。

    グレーゾーンの存在では無く法的にも認められ、ホールが社会における存在地位を確保すべきではないか。

    他国でもギャンブル産業は認められそれぞれ地位を認められてるのだから。
    経営者  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 経営者

  31. 教えていただきありがとうございます。

    パチンコ依存問題相談機関に業界から運営資金が支援されていたのですね。知りませんでした。



    HPを見させていただいたところ各都道府県レベルでの実際に対応できる施設は少ないのですね。電話対応で出来ることは限られるので各都道府県に施設が出来れば良いなと思います。



    活動が実を結んでパチンコが健全な娯楽になれば良いと思います。



    特殊景品を廃止すれば激変すると思うのですが難しいのでしょうか?一般の景品をそろえれば適度な刺激で楽しめると思います。



    「誰にとっても未来は、正しい認識と自覚から精一杯切り開いてゆくものだろう。」「精一杯」いい言葉ですね。心に留めておきます。
    あさ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: あさ

  33. Unknown

    はじめまして。2千アウトです。



    業界人はギャンブルだと思っているからお勧めしないんじゃないですか?

    回っても回らなくても出るときは出る。出ないときは出ない。それがパチンコですよ。

    だから、回さない。出されて粗利が無くなる事が怖いから。



    怖いからお勧めしない。出玉にビビッてるから。



    出たときの言い訳がシミュレーションだと抜けるのに!!とかね。引きがいいとかね!!



    甘くすれば稼動が上がる!訳でもない。



    4円でも1円でも、ユーザーが納得すればお金を使ってくれると思っています。



    多数納得ボーダーラインを毎日 探して営業しています。



    よく足並みを揃えて・・・・なんて見かけますが、いつの時代に誰がトップのときにどこの業界が足並みを揃えたんですかね?



    価値は人それぞれでしょ。揃わないから遣り甲斐も出てきます。



    衰退していく業界が悪だというなら、今は大体が悪だったってことですかね?



    よく分からなくなってきましたが、擦り合いにしか感じませんよ。
    2千アウト  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 2千アウト

  35. Unknown

    法改正で賭博公認に期待するのはいいけど、その場合、営業者の要件見直しの議論は絶対にあるだろうから、従来の営業者がそのまま全員移行できるとは、限らないよ。

    地域や設備構造の要件が厳しくなったり、営業保証供託を求められたりするかもよ。

    うーん  »このコメントに返信
  36. ピンバック: うーん

  37. あいうえお

    表を見させて頂きましたが、個人的にも今回のアンケートにて投票をさせて頂きましたし、その時居た部下二人にも同様の質問をしましたが、回答は自分と同じように勧めた人数は0人でした。この表からどちらに目を向けるかで、0人を絶望的な数字と取るか、10人以上に勧めた方が14%も居るのが、希望があると見るか、判断が難しい所ではあると思いますが、個人的には本業を他人に勧められない状況を悲しく思います。

    勧められない理由ですが、等価交換での営業や、現在の機械スペック、ダークなイメージなど色々あると思いますが、やはり掛かる費用が大きすぎる事。新人が入って来た時などに良く説明していますが、デパートでも飲食店でも1万円を使えば、対価の物は得られるのに対して、パチンコ店では1万円使って何も残らない事の方が多く、しかも1時間も掛からないで無くなってしまう。こんな状況では、知人には勧められませんね。

    対策としては、ホールがやはりお金を削減して、玉を出す事ですが、素人の方でも分かる事を実行しない事。この業界の未来は正直暗いと思います。
    現職者  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 現職者

  39. Unknown

    麻薬の売人のような悪人でも友人には麻薬を勧めないと言うはなしを思い出しました。
    ハラ監督  »このコメントに返信
  40. ピンバック: ハラ監督

  41. Unknown

    ライバルという存在がないからいつまでたっても落ちていくんでしょうね
    名無しのスロッター  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 名無しのスロッター

  43. Unknown

    前から自分も含めて多くの方が書いてますが、客が減った理由は簡単です。



    ・価格高騰と入替え頻度過剰ゆえの高コスト体質で回収し過ぎ

    ・派手に煽るばかりで疲れる演出が多過ぎ、ダラダラ続くシリーズモノばかり



    業界人なら、最近の締まった釘のパチンコは勧められないでしょう。友人になら尚更です。



    そもそも他人に勧める以前に、自分自身が打っているのか? 打ってて楽しいのか? より根本的には自分がパチンコを好きなのか? 業界を愛してるのか? ってことでしょう。



    自分は今年に入りほとんど打たなくなりました。世の中にはもっと安く、楽しく、充実できることがたくさんあります。



    パチンコのライバル業界とはそういう業界です。そんな視点の記事が見たいですね。
    たかぞう  »このコメントに返信
  44. ピンバック: たかぞう

  45. Unknown

    私は業界人ではないただの遊技客ですが、以前に遊技を慎むよう、ある人に注意したことを思い出しました



    ある人とは自分の母親です(遊技未経験)、おそらく母の友人に誘われて行ったのでしょうか、ありがちですがそこそこ勝ってしまい「楽しいね」と興奮冷めやらぬ様子でした



    その様子を見て私は次のように、厳重に注意しました

    ・1パチ以下にしなさい

    ・最高金額を決めなさい

    ・甘デジにしなさい

    ・ボタンは演出だから周りの人のように興奮して押さないで

    ・自分一人で行かないで

    ・でもみんなと同じように突っ込まないで冷静に

    ・勝とうと思わないで(今回勝ったのは偶然だから)



    私はパチンコ遊技を理解してますし4パチを打ちます

    しかし、それが年配の母親が理解できるほど今のパチンコは簡単ではないですし、理解しないまま荒い機械に翻弄され、仲間と一緒になって万札を投入し、一緒になってボタンを連打し、光と音で興奮状態になる・・

    そんな母親の姿を想像するとゾッとしました、だから母親がウンザリするぐらいネガティブに注意して、なるべく興味を失ってもらおうとしました



    ギャンブル性の高さは人に薦めない理由の一番ですが、他にも光と音による害や、幼稚で文化的とはいえない演出・煽りなどが挙げられます



    もし私が4パチで母親に薦められるとしたら・・オール15のチューリップを、よく玉が入る台を探して粘れ!ですかね(笑)
    とある打ち手  »このコメントに返信
  46. ピンバック: とある打ち手

  47. 最終

    なぜ、ここでの話題がホール関係者に集中するのかわからない?

    一番の問題の根底はメーカーと保通協および警察認可制度だと思うのだが。



    取り敢えず、昔のような遊べる機種がバンバン出ない事には川下でいくら議論しても結論が出ない。慶次で遊べるようにするには一円しかないだろ。バカでもわかることなのにサービスがどうたら、パチンコは人に勧められないとか。

    結論を急ごう。メーカーの上場廃止これしかないと思う。

    理由は上場企業は常に株主から増収増益を求められるからだ。
    ken  »このコメントに返信
  48. ピンバック: ken

  49. 関係者には

    一杯350円だったラーメンが1万円になったも食べられますか?いくら美味しくても市場価値がありますよね?普通に考えたら1万円あれば寿司や高級肉を食べますよね!それがパチンコ関係者には分からないのです。

    まさ  »このコメントに返信
  50. ピンバック: まさ

  51. 官僚

    腐った警察や官僚など掃除しないとパチンコ屋どころか日本の未来はない

    パチンコ屋を管理する立場の警察がまともなら今のような感じにパチンコ屋は成長していない

    国民の半数以上の人はパチンコをギャンブルと認識しているにもかかわらず

    パチンコ屋はギャンブルではないという矛盾

    田舎のホールでは換金所とホールの二店で三店方式ではない所がほとんどです

    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  52. ピンバック: ヘビーユーザー

  53. Unknown

    この業界だけに限らず、現場に近い人間はわかってるけど、トップがわかってないが最大の原因ってやつですね。

    メーカーの開発サイドにも、苦しんでる人も多いかもしれないですよ。

    ガコびびり  »このコメントに返信
  54. ピンバック: ガコびびり

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です