パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ネット時代に食えなくなった生保レディーとオーバーラップするパチンコ業界

来年、年明けの株価は1万5000円台に下がる、と予想している経済評論家が、大手パチンコメーカーの関係者と面談した。そこから分かってきたことは、大手メーカーは、SISデータと共に、大手ホールの動向をきっちり分析していることだった。



大手ホールの出店の仕方は、過去3年の動向から、5年以内に市場が枯渇するような場所には、しがみつくことはしないで、スクラップ&ビルドで、客が枯渇しない場所への出店を進めている。



大手でもこれからは閉鎖しなければなならい店舗が出てくる。



業界がピーク時には遊技人口3000万人、市場規模30兆円産業といわれた。



いま、遊技人口は1000万人を割り、970万人にまで下がった。遊技人口ピーク時の1/3にまで下がった。市場規模は18兆円で半減していない、と思われがちだが、パチンコメーカーの見方は違う。



「30兆円市場の時は4円しかない時代の規模。今は1円が主流になっていることを考えると、4円の市場規模は1/5にまで下がっている」とし、危機感を持ちながらも打開策は持ち合わせていない。



遊技人口が減り、店舗が減少する中で、メーカーが生き残るために、一番簡単な方法は機械代を上げることだ。しかし、上げれば遊技人口はもっと減る。



「いよいよ業界がヤバくなったら、格安の機械を出すメーカーも現れるでしょうが、それまでは仲の良いメーカー同士で価格も調整し合う。サムスンはスマホの売り上げが下がっただけで危機が叫ばれているように、パチンコメーカーもサムスンに近いものを感じる。パチンコは世界市場がないため、パチンコの技術そのものはガラパゴス状態で、パチンコの技術が他の業界で使われてイノベーションを起こすこともない」と経済評論家は指摘する。



ホールもメーカーも危機感を持ちながら一枚岩になれないところが、パチンコ業界の弱点ともいえる。



パチンコが衰退する理由は数々ある。一般的にはメーカーが新台を発売し過ぎて、その販売戦略に乗せられたホールが、機械を買いすぎて、その支払いに困窮して、釘を閉めるあまりに客が飛んでいく、という図式があるが、この経済評論家の見方はちょっと違う。



「昔の生保レディーは年収1000万円以上を稼ぐ人がゴロゴロしていました。大手生保は系列があって系列の大企業を攻だけでもよかった時代もあった。ところが、時代は変わりネット生命が主流になると、お客さんは自分に合った一番安い保険を簡単に選べるようになった。ネット生命は生保レディーのように人件費がかからないから安くできる。生保レディーも今は食えない時代になっています。パチンコもこの生保レディーの姿とオーバーラップする」



今、スロットコーナーを見ると、カチカチ君を使いながら打っているスロッターの姿が目につく。そういうことができない客は、ジャグラーを打つか、スロットそのものから足を洗ったりする。



つまり、データを読めない、設定判別が出来ない、セグ判定ができない情報弱者は勝てなくなってしまったことが、遊技人口を減らしている原因だという。データの出し過ぎが逆効果になっている。



データが読めなければパチンコは勝てない、というシラケムードがパチンコ離れにつながっている。



情報弱者も平等に勝てるチャンスが求められる。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。





闇スロへスロットが流れないために

都内の闇スロが相次いで摘発された。



その捜査の過程で関東の販社の下へ警察の捜査員がやってきた。



「うちからの転売先を明らかにしても、その先が転売してしまえば終わり。はじめから転売を禁止にしない限り、闇スロ問題は解決しない」(販社関係者)





闇スロに使われているのは合法的賭博機と揶揄され4号機だ。2007年6月にホールから撤去されたものが、廃棄される過程で適正に処理されることもなく、ゲームセンターや家庭用に流れて行った。膨大な台数だっただけに、管理しきれていなかったことも否めない。



かつて、大阪府警が闇スロ店の摘発に乗り出した時、撤去された4号機の実態調査を大遊協に求めた。その依頼は販社の組合が実働部隊となって調査に乗り出した。



これ以上、違法賭博に使われないためにも、撤去された4号機を速やかに処理することが求められた。



関西エリアの倉庫を調べた結果、撤去された4号機が4000台近く倉庫で眠っていた。すぐにそれを適正処理しようにも所有権はホールにあるので、勝手に処分できない。



加えて、スロット機は処理するのに台当たり1400~1500円はかかる。これに運送代がプラスされる。



膨大な量に莫大な処理費用。ホール側にすれば経費のかかることは極力避けたい。かといって、このまま放置しておくことはできない。最大のネックはこの処理費をどこが負担するか、ということだった。



運送組合の理事長に掛け合い、コストのかからない回収を依頼した。ホール側に対しては大遊協の広報誌を通じて、速やかな処理を啓蒙した。一番コストがかかる中間処理業者の社長とは「今回だけは一肌脱いで欲しい」とひざを付き合わせた。



処理業者の社長は「パチンコ業界で随分世話にもなった。業界のためになるのなら恩返しもしたい」と二つ返事で引き受けてくれた。



処理業者の全面協力を受け、適正処理が大きく前進する。倉庫に眠っていた4000台あまりの4号機を半年間で適正処理することに成功した。



4号機が撤去になった時、プロの8割がスロットから足を洗ったともいわれている。それほど過激な4号機がホールで合法的に営業できていた。



AT、ARTは時間がかかるものの事故待ちとはいえ、万枚も出る機種もあることから、下限出玉率の検査方法によって事実上締め出されようとしている。



4号機の二の舞にならないように、撤去された射幸性の高い5号機も適正に処理しなければならない。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



スタッフ自身が店の商品となり高稼働を維持するWINSニュー公楽一関ライト館

第5回ぱちんこ情熱リーグより



岩手県一関市の「WINSニュー公楽一関ライト館」は総台数200台の1パチ専門店。平日は4万発稼働、土日は5万発稼働を誇る今時珍しい高稼働店である。



ハンドルを握っている時間を増やす=納得度を高め、徹底的に稼働に拘った結果でもある。



高稼働を維持する具体策は次の3つ。





①おつかいサービス

1分1秒でも長く、遊技に集中していただくため



②ムリ、ムラ、ムダの排除



③遊技台メンテナンスでお客様としっかりつながる



マンネリ化を排除するためには、撤去台を決めるのは、お客様でコンピュータのデータには頼らない。1日店長制度を導入して、気付かなかったことに気付き、客観的意見を取り入れている。





「考えろ! 発想が可能性を呼ぶ。感動が真実を証明する」



同店で新規顧客とスリープユーザーを開拓するために始めたのが、無料パチンコだ。無料パチンコを実施するホールは珍しいことではないが、大抵が平日の店休日に行うのが、普通だが発想を変え、一番稼ぎ時の土日に実施した。



新規、スリープユーザーを本気で開拓しようと思えば、土日に実施するのがベストだが、収益のことを考えるとどこのホールも尻込みをするようなことをやってしまった。



実施する際も、6000軒のドアコールをしてお知らせをした。



1カ月後、新規客は3倍に増えた。



無料体験から新規顧客が増えたことが、スタッフの自信にもつながった。新規客の要望でタバコの臭いも改善した。



掲げる目標は「公楽ファンの創造」。



チラシの集客は一瞬の効果しかない。チラシの集客では公楽ファンを作ることはできない。そこで人と人の触れ合いを何よりも重視した。



お客さんを名前で呼ぶようにしているホールは珍しいことではない。同店は一歩進んで、従業員もお客さんから名前で呼んでもらう努力を行っている。



名前で呼んでもらう工夫として、スタッフプロフィールを少し変えたら、名前で呼んでもらえるようになった。





今では、スタッフ自身が店の商品となっている。その結果、広告宣伝費がかからなくなった。



東北・岩手を拠点にチェーン展開する公楽グループは、3.11の被害を受けた店もあり、全店が2週間休業した。





震災では地域のコミュニティーの役割も果たしたことを受け、ホールで夏祭り、秋祭りを開催し、その回数は8回に及んでいる。



「当たり前の追求。納得度を高めることで、お客様がお客様を呼んでくれるようになった。全てのスタッフが全ての業務ができる全員営業を実施している。私はそれまで出来ない理由を見つけるのが得意だったが、チャレンジしなければ、何も変わらないことを学んだ」(藤原店長)





皆は1人のために、1人は皆のために。その姿がプレゼンから伝わってきた。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



パチンコ業界の負のイメージを払しょくしないと優秀な人材は来ないのか?

ハンドルネーム「打算ですが」さんより。





パチンコ業界の負のイメージを払しょくしないと優秀な人材は来ない」と言う事はありません。リクルート担当の発想が、すでにチープなのだと思います。



私は、東京大学出身です。新司法試験に失敗して就職先を探していた時に、法務博士を採用条件にして幹部候補者を探していると言う変わった採用条件に興味を持ち、複合商業施設運営に関わる事を希望して、今の会社に入社しました。



ぱちんこ業界と言う業界が特殊化して飛び込みにくいイメージな上、採用されてもホールということではなかなか応募は来ないと思いますが、ぱちんこの潤沢な資金を使い、ぱちんこ業だけでなく副業も成功したいと言う強い意思があれば、人材は来ると思います。



自分はぱちんこ業の方で使われたのですが、店長にも優秀な人材があり、その店長の元で地域一番店の座を奪い返す仕事を手伝えた事は、今でも自分の自慢です。その後、マーケティング担当を経て、半径1キロに22店舗がひしめく地域の店を任されるのですが、共に店を任された店長が鬱で離脱して自分1人体制になってからは、売り上げも右肩上がりとなり、転売も含め粗利を月間平均1000万以上増やすことに成功しました。



採用以来昇給が無く、新卒者にも給料で抜かれ続けた上、幹部候補として採用したと言う事も忘れられていたことから、将来の見通しが立たなくなり、止むをえず転職しました。しかし、この業界は好きですし、尊敬する人も多いです。今は異業種に転職して給料も大幅に上がり、あの時ぱちんこ業界を選んで良かった、と思います。



女性が結婚して育児休職しても職場復帰し易いのは、この業界の大きなメリットと思います。女性の採用を進めれば、人事は安定すると思います。

優秀な人材を集めるなら、優秀人材が納得できるキャリアプランを作る事です。本当に優秀な人材ならば、不利な環境を喜々として乗り越えていきます。



マネジメントの基本は、その商売でお客様の生活をどれだけ豊かにできるかです。豊かにできるならばお客様は増えますし、貧しくすればお客様は減ります。ぱちんこ業界が栄えたのは、ぱちんこ遊技が適度な暇つぶしストレス発散となり得たからと思います。其処に熱心に取り組んでいける人材が優秀な人材であり、学歴職歴が立派な事は必要無いと思います。



今の、お客様1人から200万円と言う売り上げを維持する前提ならば、ぱちんこ人口は今後も減少し続け、5~600万人くらいに収束すると見ています。売り上げ目標を下げて、誰でもぱちんこを遊べる環境を作るためには、徹底したコスト削減を考え行くべきと思います。



ぱちんこ業界が優秀な人材を確保し、発展していくことを、心より願います。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

リクルート広告の前に負のイメージの払しょくが先

「うちの会社の仕事は、パチンコホールの優秀な人材を取ることなのですが、今、採用している人材に満足されているところはありません。本来は突き抜けている発想で、自分でバンバン動く人間を欲しがっているのですが…。積極的な人間もいることにはいるんですが、発想がチープなんです」と話のはある広告代理店の関係者。東京、大阪の大手ホールのリクルート広告を担当している。



少子化で日本全体の産業が縮小傾向にある中、業界を変えていくような発想力豊かな人材が欲しい、というのは共通した悩みだ。優秀な人材に対して、いかにパチンコ業界に興味を持ってもらうかが、会議のテーマともなっている。



「同じような人間ばかりだと、発想が同じなので、会社が傾き始めると一気に傾いてしまう。だから突き抜けた発想力を持った人材が必要になってくるんです。人材が平均化すると読めてしまうんです」(同)



腐った肉を混ぜたり、地べたに落ちた肉をそのまま使ったり、と食の安全を根底から崩した中国産のチキンナゲット問題で、日本マクドナルドは窮地に立たされている。信頼回復のためにチキンナゲットのサービス券を配布しているが、一度失った信頼はこんな無料サービス券では回復するはずもない。こういうピンチを切り抜ける人材がいなければ、本当に会社は倒産に追い込まれてしまう。



パチンコ業界に優秀な人材を集めるために、かつては店長になれば1000万円の高給を謳い文句にした時代もあったが、それも今は昔。給料よりも仕事そのものに魅力がなければ、人は動かない。



政府は「2020年までに指導的な地位に占める女性の割合を30%にする」という目標を掲げ、企業も女性登用や女性活躍施策を相次いで発表している。



ホールでいうならば主任以上の女性の役職者を30%にするということだ。上場企業1150社の女性管理職の割合は4.9%に過ぎないが、パチンコ業界でも役職者の割合は大差ない。



女性は結婚すると会社を一旦は辞めてしまうハンディがあるために、登用される機会が少なかった。ホールによっては託児所を設けるなどして、結婚後も働ける環境を整えているケースもあるように、今後のパチンコ業界のリクルート活動を行う上で、女性の採用が肝になってきそうだ。



パチンコ業界でも店長を始め全スタッフが女性というホールもあった。



ただし、パチンコ業界の負のイメージを払しょくしないと優秀な人材を始め女性は来ない。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。