以下本文
全員経営とは何か?
それは本部がすべてを決めるのではなく、店舗が主体的に考え、行動すること。そして、問題を責任を持って解決できることである。
これが結果的に現場力を高めることになる。全員経営で何よりも大事なことはスタッフのモチベーションを高めることが大事だ。
モチベーションを高めるには社員全員が共感し、心を揃え、現場が遣り甲斐を感じ、誇りの持てる仕事でなければならない。それはいうのは簡単だが、現実は簡単ではない。ただ、そこで諦めてしまうとそこまでなので、気持ちを底上げ、現場力を発揮してもらうことを諦めなかった。
■ボトムアップの事例紹介
①理念具現化活動を通したパートナースタッフの活躍
経営理念を具現化するために、パートナースタッフ(アルバイト)には、入社すると毎日経営理念の唱和をしてもらっている。現場が理念に即して何ができるか考え、行動しなければ意味がないからだ。
経営理念は現場主義でなければ、実現できない。パートナースタッフの気持ちが理念に伴って行動しなければ意味がない。現場の最前線で働くパートナースタッフが、中心的役割を担ってもらわなければ意味がない。
明確な目標を持つと、予想以上の力を発揮するようになった。
朝礼ではパートナースタッフが司会を務め、お客様から聞いた声を発表するようになった。パートナースタッフが主体的にやれるようになってきた。
地区ごとにパートナースタッフが集まり、理念の具現化を考え、お客様が喜ぶことを発表して、成果を上げている。発表の場では素敵な表情、自信に満ちた顔で生き生きと発表している。遣り甲斐のある責任を感じているため、自らが行動するようになっている。
6年前からの取り組みとしてはお客様のカルテを作成している。
ここには、お客様1人1人の名前と、好きな食べ物、飲み物、たばこの銘柄、趣味、来店時間が書かれている。これは遊技中のお客様にアンケートを取ったものではなく、日々、パートナースタッフがコミュニケーションで得られた情報を記録して行っている。
ただし、カルテの数を増やすことは目的ではない。かゆいところに手が届くサービスを行い、信頼関係を深め、ファンになっていただくための取り組みである。
カルテの活動により、赤字から脱した店舗もある。
ノートに書き込むアナログ的なやり方を愚直なまでにやっている。パートナースタッフの力が経営の支えになっているといっても過言ではない。
②女性社員一丸となったなでしこPG(プローバグループ)
2年前に女性社員20名で、女性社員同士の横のつながりをつくり、男性社員にはいえない悩みや相談をできる間柄を築くために発足したのがなでしこPG。なでしこPGの方から「女性目線を経営視点に反映させて欲しい」と声が挙がってきた。その声を元にスタートしたのが、顧客満足チームと従業員満足チームの2チームだ。
顧客満足チームは、女性目線で女性に優しい店づくりを目指し、いいサービスをしている施設や店舗へ視察に行って、そこで学んだことを店舗に落とし込み、多くの店舗で採用して、お客様からの支持も得られている。
従業員満足チームは、働きやすい労働環境の実現を目指した。産休、育休などを分かりやすくマニュアル化した。
一連の活動は、幹部が女性社員の熱に巻き込まれた。女性の持つ力の凄さを感じた。使命感を持った時の行動力は驚くばかりだった。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。