パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

遊技機メーカーの弱小ホールを助ける戦略がなければ業界は縮小の一途

ホールオーナーは機械が思うように入るようにメーカー系の販社の営業マンを可愛がっていた。



それこそ、飲み食いをさせたり、小遣いまで与えていた。その関係で機械が入っていたが、ある機種で思い通りに入らなくなった。



地方では有力ホールで機歴販売にも付き合っていたにも関わらず、希望台数が入らなかった。



オーナーは担当営業マンに詰め寄ったが、接待や小遣いは今までやってきたことに対するお礼ぐらいにしか捉えていなかった。



腹の虫が収まらないオーナーは支店長に掛け合った。



「考慮します」ということで新しい担当に替わった。



しかし、状況は変わらなかった。



「他ホールから横やりが入ったのではないか? 機歴といいながらそんなに買っていない。それでいて最速で入っていた」(同業販社社長)





「メーカーの女性営業はナゼ増えないのか? 女性だとある意味接待もしづらくなって、公平になる」とは弱小ホール関係者。



本題はここからだ。



「メーカーは大手ばかり優先しているが、弱小ホールを助ける戦略がないと業界のパイは縮小するばかりだと思う。弱小ホールを助けなければ、地方からホールが消えて行く。大手は最初から台数値引きを受けて、その時点で弱小と仕入れで差が付いている。40万円の機械が台数値引きで35万円になるのなら、最初からみんな35万円で買えるようにして欲しい。弱小は1台入れて失敗したら、後は抜くしかない。お得意様を優遇するのは当たり前だが、顧客数が減ることはメーカーにもデメリットのはず」(弱小ホール関係者)



怒りの矛先は組合に向けられた。



「抱き合わせ販売、機歴販売はしないという5団体とメーカーが交わした合意は本当に実行力がない。これは明らかに組合のパフォーマンスで終わっている。組合の上の人は機械がスムーズに入るからこんな実効性のない合意を交わしても平気なのだと思う。組合は自分たちの権利を勝ち取る活動をしてきていない。今こそ組合は弱小ホールが生き残るためにメーカーと交渉して欲しい」(同)



遊技機メーカーは大手、中堅しかターゲットにしていない、という噂話はよく耳にする。確かに、中古しか買わないホールはメーカーの顧客ではない。



一方、設備メーカーとなると弱小店舗も含めて全てのホールが顧客であるだけに、遊技機メーカーのような思考回路にはならない。



「店舗数が減ることは避けなければならない。大手も弱小も共存共栄できるようにするのが全日遊連の本来の姿。そのためには、お為ごかしの政策ばかり並べるのではなく、弱小でも生き残れるように、いうべきことはもっとメーカーにいうべき」(設備メーカー関係者)



ホールは新台がないと営業ができない、という恐怖心に支配されているが、それこそ組合が団結して買う側の権利を主張しないことには、いつまで経っても弱小が救われることはない。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

熟年離婚から見えてきた日韓関係

熟年離婚の危機に直面しているオーナーの話だ。



オーナーの年齢は70代。現在3店舗のホールを経営している。オーナーは在日韓国人で今から30年前、17歳年下の日本人女性と再婚した。子供は日本国籍を取得してホールでは専務として働いている。



別れ話を持ち出したのは奥さんからだった。



夫婦間に波風はあった。オーナーの浮気もあった。しかし、奥さんにおカネの不自由だけはさせたことがない、と自負している。



奥さんが別れたい、という理由は意外なことだった。



「韓国の反日が発端。李明博の竹島上陸と天皇陛下に謝罪を求めたころからで、朴槿惠大統領になって反日運動が増したことが決定的になったようです。20年前まで韓国では日本の歌は禁止されていた。そんな状態から冬ソナで韓流ブームが巻き起こり、日韓の文化交流が始まり、日本人の女性も大挙して韓国を訪れていた。韓流スターを日本へ送り込むのは国策でやっていた。韓流ファンも増えていたのに、いきなりつっかい棒を外された感じだ。われわれからしてもそれはない、と思う。家内のいっていることは正論だと思う。韓国憎しが、俺憎しにすり替わってしまった」



在日韓国人に嫁いで30年。韓国料理も覚えて献身的に尽くしてくれたが、今では韓国食材を買うことまでもが嫌になり、作るのは和食や洋食に切り替わってしまった。



「韓国食が食べたければ自分で作りなさいですからね」



まさに、坊主憎けりゃ袈裟まで憎い状態だ。



奥さんの方は離婚のことで弁護士とも相談している。財産分与として1店舗を分与することを狙っているようだ。離婚後は日本人経営のホールを謳い文句にやっていくそうだ。



今回の離婚問題で一番オーナーが恐れていることは、自分の奥さんが嫌韓になってしまったことだ。



「産経新聞の支局長の名誉棄損問題のように、韓国政府がこのまま反日運動を続ければ、日本人の嫌韓がますます増える。身内からそのことを突き付けられ、そのことが一番よく分かった。こんな状態で日本人の新規客を増やすことは非常に難しくなる」



オーナーの残された時間も限られてきた。これからのパチンコ業界をどうすればいいか、考えるようになったが具体的な方策はまだ浮かばない。



「みんな、もっと遊技人口が減らないと気付かないが、気付いた時は手遅れだ。とにかくカネを使わずに遊べる業界にしなければならないが…。パチンコは玉が穴に入り、迷路のように玉が動くのが楽しかった。穴に入った快感がある台を作ってもらわないと。これ以上ギャンブルに走る台を作っては絶対ダメ。ホールは売り上げの上がる機械を買ってはダメ」と警鐘を鳴らす。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。







プローバホールディングスの全員経営の核心(イントロダクション)

「プローバホールディングスの全員経営の核心」



11月20日、文京区シビックホールで開催されたOJISホール経営研究会の第11回幹部勉強会より採録。



以下本文



昨年10月に創業50周年を迎えたプローバホールディングスは、広島市に本社を置き、現在パチンコ店13店舗、ゲームセンター13店舗、ボーリング場、カラオケ、飲食店、人材開発事業、介護福祉支援事業など幅広く事業展開を行っている。



先代社長は日遊協の第4代会長を務めた平本将人氏で、4年前に心不全で急逝したことから子息の平本直樹氏が社長に就任した。丁度、世代交代の準備を進めていた最中だったが、その日は突然訪れた。



「『すべてはお客様のため』を企業理念に、先代は業界を健全に発展させたい、と常々考えていました。その意志だけは引き継いでいます」(平本社長)





同社が掲げるのがCCES。



これは、地域社会、お客様、従業員のつのベクトルに完全な満足を提供する意味が込められている。



人の育成こそが企業が成長する一番の近道との考えから、人財開発HRD事業を立ち上げる。真SPDCA研修を通して全員経営を実践中で「漢方薬のようにジワジワ効いてきている」(同)



全員経営とは社員一人一人が経営者の感覚を持つことだが、そのためにバランスシートを開示した。



「負の情報もあったので、覚悟がいったが、経営情報を開示しないリスクの方が高いと判断して、開示に踏み切った。この覚悟が全社員を奮い立たせた」(同)





開示することによって経営幹部と現場の濃密なコミュニケーションが始まり、全員経営に舵を切るところに成功する。



6カ年の中長期計画では、6年後の姿をイメージして、現実とのギャップを逆算しながら目指すべきロードマップを策定。



3カ年計画では本社の中間管理職と現場の店長の共同作業で策定した。本社と現場=理想と現実。ここでは当然ぶつかり合いも起きるが、うねりの発生を意図した。



会議のあり方も見直した。



現場から経営幹部への報告会の場となっていた会議をボトムアップを引き出すための議論の場へと変えていった。円滑に議論が生まれる工夫としては、会議前にコーヒーでブレイクタイムを取り、気楽に会議に臨めるようにした。



年度ごとの経営計画の策定では、経営サイドからの数字の押しつけを解消した。経営サイドは各部門からヒヤリングした後にガイドラインを示すだけで、数字は現場の店長が自主的に策定した。



その結果、お互いが納得のいく経営計画が立てられるようになった。



現場は立案した以上遂行責任があり、経営陣はそれを承認した責任を負うことになる。これで経営陣と現場の距離が縮まった。



人の成長があって、事業が成長する。事業が成長するから人が成長する。



何よりも現場から声が挙がるようになった。日々の店舗運営でのズレに気づくようになり、自らが解決するようになった。



ボトムアップとトップダウンのせめぎあいの中で、現場の声を採用するようになった。



現場発信の取り組みとしては「お客様カルテ」の作成と女性社員がイキイキと働けるなでしこプローバの結成だ。



現場発の取り組みが全員経営の核心であり、現場力を高めることにもつながっている。



※詳細は次回へ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

パチンコメーカー開発のぼやき

全日遊連の阿部理事長はパチンコ人口減少に歯止めをかけるために、セブン機以外にも、ハネモノや権利モノなど、かつてのようにバラエティーに富んだ機種構成の必要性を強調している。



つまり、セブン機一辺倒のメーカーの開発姿勢が、今のパチンコをつまらないものにしているわけだが、これに異を唱えるのはパチンコメーカー関係者だ。



「パチンコが液晶になってから稼働がすごく上がったにも関わらず、稼働が悪くなったら機械のせいにする。ホールさんは自分たちの都合で文句をいっているだけ」と憤る。



パチンコが面白くないのはセブン機一辺倒というよりも液晶一辺倒になったことだろう。キャラクターが違うだけで金太郎飴、と批判されてもしかたない。



液晶一辺倒になっているのは、メーカーが時代の変化に乗り遅れ、客のニーズが分かっていない証拠でもある。



昔、昔、まだホールとメーカーの立場が対等だった時代は、ホールの要望を取り入れた機械を作っていたこともあった。



そういう関係もフィーバーが登場してからは希薄になり、メーカーの立場が強くなるにつれ、ホールの要望を聞き入れることはいつの間にかなくなってしまった。



「液晶演出にはカネをかけてきたが、今、メーカーができることはそれ以外にない。ホールさんからの批判の多い、ギミックや音、光を派手にしてきたが、それ以外のことはできないのが現状。ホールさんがどうすれば買ってくれるか色々考えても結論は出ない。5個戻しも作ったが全然売れない」(パチンコメーカー関係者)と手詰まりになっている。



さらに嘆き節は続く。



「液晶がなければ、ゴト師にやられるだけ。くらげっちも油玉ゴトで攻略されてしまった。現金機時代の機械がよかった、といっても所詮、過去の遺産でしかない」



ゴト対策の意味を含めて液晶機しか作れない、ということか? ゴト対策で手が施しようがないから液晶機以外に作れない、というのも本末転倒だ。



エコ遊技機になればゴト対策も万全だというが、油玉のようなローテクゴトには対応していないのだろうか?



「上からは売れる台を作れ、といわれ、ホールさんからは稼働が上がる台を作れといわれ、開発はサンドイッチ状態だ。どういう機械を作れば満足するのか!」



開発も板挟みになって悩んでいることは分かった。



「全日遊連からこういうスペックの台を作ってくれ、といわれればその通りの機械を作る。それを何台買うと約束してくれたら一生懸命作ってやる」と本音が出てきた。



全日遊連は過去に遊技機の共同購買事業で何度か失敗している。その時の失敗の原因を検証して、同じ轍を踏まないことだが遊技機は一般商品と違って、売り上げを大きく左右することになるので、利害が絡んでうまくいかない。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

新台を1台も買わない​店なのに稼働が全く落​ちていない

パチンコ350台、パチスロ110台で4円パチンコから50銭パチンコ、20円パチスロから2.5円パチスロの営業形態。



最新台は1台もない。



パチンコ北斗の拳6、大海物語3はもちろんのこと、押忍!サラリーマン番長も1台もない。パチスロの最新台は最近導入されたモンスターハンター月下雷鳴になる。このタイミングでの導入なので、モンスターハンター月下雷鳴は中古価格が10万円以下での導入だと思います。



パチンコは海物語、パチスロはジャグラーを中心に営業していて、新台入れ替えはほとんどしていないが、平日の夕方にも関わらず6割の稼働をしている。



遊技人口が減り、どのお店も稼働が低下している中、このお店の繁盛ぶりは以前となんら変わっていない。このお店は機械代をほとんどかけない営業をしているので、お客様に機械代負担をさせることもなく、変わらない営業をしている。



ほとんどのお店が新台入れ替えを設置台数の年間80%前後してしまうので、その機械代をお客様に負担させてしまったことによって、お客様が減ってしまっているのだと思います。



新台を導入して日粗利を1万円以上取ってしまったら、お客様が減るのも当然のこと。先日リリースされた羽根物のCRAファインプレーSPでさえも導入当初日粗利が1万円を超えていました。



本来、羽根物は粗利を少なくして大切に使い育てなければならないのですが、日粗利1万円では育つものも育たない。新台を導入して機械代回収のために粗利を多く取るのは本末転倒になってしまうので、それならば新台入れ替えをしないほうが良いと思います。事実、全く新台入れ替えをしていないこのお店は全くお客様が減っていません。



うちのお店でも新台入れ替えを前年の半分以下にしましたが、お客様が減るどころか増えています。



新台入れ替えをしなければお客様が入らないと思っているのはホール関係者だけです。一般のお客様は新台入れ替えをすることによって調整が厳しくなったり、自分が打っていた台が撤去されたりするなど嫌な思いをしています。だから、新台入れ替えをたくさんしている店舗でもお客様が減っているのです。



遊技人口の減少を抑える一番の方法は新台入れ替えを今の半分以下までにして、機械代の分を出玉で還元することだと思います。



全く新台入れ替えをするなとは言いませんが、過度な新台入れ替えではなく、適度な新台入れ替えをしてほしいと思っています。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。