時給は1300円スタートだが、1600円でも集まらないのでは、と不安がよぎっている。大型店なので200人前後は欲しいところだ。
大阪では新しい商業施設のグランフロント大阪やあべのハルカスでも求人難が続き、パチンコ店並みに時給を1200円に引き上げたが、思うように集まらなかった。
ホールの求人難は今に始まったことではないが、求人難を押し上げる理由の一つにホールの環境が挙がるようになっている。それは、タバコの問題だ。
ホールでバイトを容認していた親が、「タバコの害があるから止めろ」と反対するケースもある、という。特に女性は臭いを嫌がる。
日報のコメント欄で禁煙をずっと訴えている人がいるが、客もさることながら、そこで働く従業員のことを考えると禁煙であるほうがいいに決まっている。
ホールのお客さんは喫煙率が高い、という理由で全面禁煙に踏み切れないが、公共の施設や不特定多数の人が集まる場所では禁煙が当たり前の時代に、自由にタバコが吸えるパチンコ店は傍から見れば異様に映る。
タバコといえばこんな会社がある。
社員全員が非喫煙者を目指しているところで、来年の採用は非喫煙者のみになっている。
準備段階中は禁煙手当として月額1000円を支給した。
なぜ、禁煙に拘っているかというと、それはタバコ休憩だ。
社内では禁煙になっているので、タバコ休憩と称して、持ち場を離れる。時間にすれば15分ほどだが、これが1カ月、1年、5年、10年と続けば、タバコを吸う人と吸わない人の仕事の時間が大幅に違ってくる。
就業時間内の喫煙を禁止。タバコは就業前と昼休みと終業後なら自由に吸ってください、ということだ。
そのために、禁煙を奨励しタバコを吸わないように2年間は禁煙手当も出してきた。
就業時間内の禁煙環境が整ってきたことから、最終段階として新入社員の採用は非喫煙者に限定した、ということだ。
パチンコ店には数々負のイメージがある。大音量の騒音環境は難聴を引き起こす原因にもなる。これは音の原因を作っているメーカーを巻き込まなければ解決できないが、禁煙ホールは簡単に着手できる。これはトップの決断一つでできるからだ。
禁煙ホールの方が稼働が上がる、というデータがあればすぐにその方向に進むのだが…。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。