大手ホールの出店の仕方は、過去3年の動向から、5年以内に市場が枯渇するような場所には、しがみつくことはしないで、スクラップ&ビルドで、客が枯渇しない場所への出店を進めている。
大手でもこれからは閉鎖しなければなならい店舗が出てくる。
業界がピーク時には遊技人口3000万人、市場規模30兆円産業といわれた。
いま、遊技人口は1000万人を割り、970万人にまで下がった。遊技人口ピーク時の1/3にまで下がった。市場規模は18兆円で半減していない、と思われがちだが、パチンコメーカーの見方は違う。
「30兆円市場の時は4円しかない時代の規模。今は1円が主流になっていることを考えると、4円の市場規模は1/5にまで下がっている」とし、危機感を持ちながらも打開策は持ち合わせていない。
遊技人口が減り、店舗が減少する中で、メーカーが生き残るために、一番簡単な方法は機械代を上げることだ。しかし、上げれば遊技人口はもっと減る。
「いよいよ業界がヤバくなったら、格安の機械を出すメーカーも現れるでしょうが、それまでは仲の良いメーカー同士で価格も調整し合う。サムスンはスマホの売り上げが下がっただけで危機が叫ばれているように、パチンコメーカーもサムスンに近いものを感じる。パチンコは世界市場がないため、パチンコの技術そのものはガラパゴス状態で、パチンコの技術が他の業界で使われてイノベーションを起こすこともない」と経済評論家は指摘する。
ホールもメーカーも危機感を持ちながら一枚岩になれないところが、パチンコ業界の弱点ともいえる。
パチンコが衰退する理由は数々ある。一般的にはメーカーが新台を発売し過ぎて、その販売戦略に乗せられたホールが、機械を買いすぎて、その支払いに困窮して、釘を閉めるあまりに客が飛んでいく、という図式があるが、この経済評論家の見方はちょっと違う。
「昔の生保レディーは年収1000万円以上を稼ぐ人がゴロゴロしていました。大手生保は系列があって系列の大企業を攻だけでもよかった時代もあった。ところが、時代は変わりネット生命が主流になると、お客さんは自分に合った一番安い保険を簡単に選べるようになった。ネット生命は生保レディーのように人件費がかからないから安くできる。生保レディーも今は食えない時代になっています。パチンコもこの生保レディーの姿とオーバーラップする」
今、スロットコーナーを見ると、カチカチ君を使いながら打っているスロッターの姿が目につく。そういうことができない客は、ジャグラーを打つか、スロットそのものから足を洗ったりする。
つまり、データを読めない、設定判別が出来ない、セグ判定ができない情報弱者は勝てなくなってしまったことが、遊技人口を減らしている原因だという。データの出し過ぎが逆効果になっている。
データが読めなければパチンコは勝てない、というシラケムードがパチンコ離れにつながっている。
情報弱者も平等に勝てるチャンスが求められる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
完全に間違い
情弱が勝てる台作れば客が増えるって?アホか。
釘や設定が→これは一理ある
しかし最大の理由はクソだから
つまらない・面白くない・ウザイ・臭い・眩しい・ゴミ・カス。これらが複合したパチンコ屋に行くわけ無い
ピンバック: キャピった
記事と全く逆の意見です。
スロット4号機の時代は、設定判別と技術介入で
、一部の中上級者が出玉を独占していました。
初心者が適当な台に座って爆出し、所謂「事故る」可能性は、現行機のほうが高いのでは?
確実性と偶然性のバランスは一般ユーザー向け
でも、ギャンブルの根幹であるリスクとリターンのバランスが完全に崩壊していることが、そもそも衰退の原因だと思うのですが。
ピンバック: もちぷよ
スロットのゾーン廃止
天井廃止
設定の廃止
子役後の前兆は3ゲーム以内
老若男女平等に遊べるようにしましょう!
ピンバック: 通りすがり
今時情報弱者がパチンコ弱者なんてことほとんどあり得ないでしょ。それは例えば潜伏を捨てて台を立つ高齢者のような人達のことでしょうか(笑)?
むしろ業界の最大不審事項である遠隔情報等のネット上に溢れるグレー情報をクリアにしていくことの方が重要だと思いますが。
そのためにはまずはホールオペレーションの可視化を進めなくてはいけませんね
つまりパチンコのダイレクトマーケティングとは、ホールに漂う副流煙のようなグレーな空気を晴らし、ユーザーとの隔たりを少しでも縮めてゆくことだと思います
ピンバック: マヤ
3,4年前ならともかく、今カチカチ君使っている人はあまり見かけないと思います。
そしてもちぷよ様が仰るように、知識が収支に直結したのは4号機時代でしょう。
目押しの技術もほぼ必要ありませんし。
そしてユーザーのニーズに応える形で、クランキーやひぐらしシリーズが誕生したのでは?
それと風適法や当局の見解での「遊技」の意味を考えたら、打ち手による変化は必然でしょう。
ピンバック: R
最近はむしろホールでカチカチ君を使う人は減ってきてるように思います。まぁこれは子役の数以外の部分で設定判別する機械が多いこともありますが。
今の機械、特にスロットは設定うんぬんの要素が少なく感じます。ゴッド・沖ドキ・ビンゴなど設定を期待するというよりは一撃の事故を期待する台が多く、設定判別を行わない人も多いと思います。
前のコメントにもあるように4号機時代の方がよっぽど情報の力が強かった。それでも遊戯人口は減るばかり。
問題点はそこではないように思います。
4号機世代でスロットをやめた人からよく聞くのは最近の台は勝てない。
5号機から始めたのやめた理由は打ちたい台がない。お金がないというものが多く感じます。
もちぷよさんのコメントにある「ギャンブルの根幹である~」に同意です。
昔は台の仕様を知ったり、イベントを調べたり、しっかりと勉強すれば勝てた→おいしい思いをしている人がいた→その話を聞いて初心者の人も興味をもった。
最近は誰に聞いても全然勝てない。また負けた。といった話ばかり聞きます。そんな話ばかり聞くのに初心者が打ってみたいと思うわけがない。
また、打っている側なかなか誘いにくい。なにせ勝っていないのだから。
ピンバック: プル
不思議と誰も突っ込んでいませんが、例えが全くピンと来ないです(笑)
情報が容易に手に入るから不要という意味であるならば、パチンコやパチスロの場合該当するのは『情報誌の売上が落ちている』等では?
後は他の方も仰ってるように、最近はカウンターを使用する人間は減りました。
情弱の専門家ってのは問題なのでは…。
ピンバック: 底辺スロッター
客もガチガチにデータ武装していますが、店もそうですね、オーバー入賞とか、細かくチェック&管理し過ぎで、それを知ってしまうだけでしらけてしまいます。
個人的にはアナログ式機械の復活はもちろんですが、管理する側もホルコンなんか使って全台ギリギリの調整なんかしてたらダメになると思います。
まぁこの情報化社会の中で、昔の状況に戻るのはほぼ不可能だと思ってますけどね・・
ピンバック: 獣
ギャンブルは本来頭悪い奴が勝てないもの。ギャンブルしない人がよく言う「ギャンブルで楽して稼ぐなんて」って言葉はステレオタイプな考え。
競馬なら血統やコース、枠順や騎手等々数限りないファクターがあるし、ボートもモーターや場所相手関係や潮の干満等々。こういう情報を自分で考えて結論出して当たるから面白い。
昔のスロットもまさにこれ。設定や釘、イベントや状況考えて結果出るから更に好きになる。
弱者でも勝てる=勝つための努力の否定
常に穴狙いの事故待ちを強制させられる。当たらないから資金が続かない。誰がこんなのに魅力感じる?
ピンバック: ジェンティルは消し
あれほど出玉だとみんな言ってるのに無視して
ホールもメーカーもお客に遊ばせる事を拒否してるんだから
打ち手が減るのは当たり前。
4号機の頃はドル箱みメダルがガンガン積まれて誰が見ても出てるのが実感できた。
今は箱は小さくなり下皿も小さいのにドル箱にすら移せない。
どんなに射幸心煽って激アツだ!とか云っても
打ち手は一歩的に減るメダルを投入するより
スマホアプリでATやBIGを自由に入れて遊ぶ事を覚えてしまった。
リアルな店舗でベタピン遊技より設定6で遊べるアプリの方がストレスなく打てるのだから
パチに使うお金を他の事に使う事が出来て良い。
遊べる5号機ですらユニバやサミーがギャンブル台に変えてしまい
更にそれを望んで新台をドンドン投入したホール。
高性能スマホが色んな電子機器の代わりになり
AVやカメラ、ゲーム、書籍業界は痛手を負ったけど
パチ業界にもトドメの一発になった事は間違いないね。
ピンバック: 元スロッター
いい加減金の流れの、動力源になってる人に目を向けるべきかと。大半のユーザーが遊べないからと声を大にしているのに次から次へと別な言い訳を用意しますよね
最盛期だってデータ駆使して立ち回ってる人山ほどいましたよ。競馬だって競艇だってじいさま達のほうが経験・馬体・調子・得意なレース場などなど様々なデータを駆使して戦ってます
あるじいさんはスキージャンプペアの演出全部見てほぼ間違いなく当たる時の演出を見抜きます。年寄り客の脳内をあなどりすぎかと、若者より台を見てますよ
考えどおりに結果が出て、うれしくてまた行く
ようはそのデータを覆すようなことばっかりしてきたから客が離れいってるわけです
新台は出す店だから>出さない
イベントは角が>出さない
前日1000嵌ったから>釘閉める
こんな店行きたいですか?昔の良いところを信用してる人達を罠に嵌めてなにがしたいんですか?
新台だけが面白いわけじゃないですし、1パチだけが面白いわけじゃない、手遅れになる前に自分達で魅力を潰してることに気づくべきです
ホール側がメーカーにケンカ売るなら、たぶん客は
ホール側に付きます、安心して戦ってください
ピンバック: 30代
皆さんと同じで、この記事の分析は間違い。そもそもこの経済評論家はパチンコやってないでしょ? 証券アナリストの分析もそうだけど、メーカー発表の数値を分析してるだけで、客としての体感とか実感が全く伴ってないw
パチンコ打てば演出はやたら過剰でうるさい、それでクソ回らんのはみんなが感じてる。情弱でも負けが増えてるのは感じてる。こんなことやってたら客が増えるはずないよ。
ピンバック: やれやれ
他の方も仰られていますが、たしかに今は友人・知人を誘ってホールにいきにくい状況ですね。
以前、職場の人間を連れて行ったとき
「ボーナスが確定しているのに玉が減る?」、「ボーナス図柄が揃っていなくても大当りスタート?」
など、素朴にシステムについて聞かれても説明するのがホント億劫です。
挙句、30分程で1万円が溶けてしまえば楽しいハズの連れウチが
「なんか、へんなのに付き合わせちゃってゴメンね・・」みたいな空気に。。
今は初心者が少ない原資で成功体験を得るコトがホントにできない時代ですね。
情報云々はその後の話しだと思いますね。
ピンバック: サシシアチシ
自分もマヤ様の意見に同意ですね。
5号機のサブ基板交換問題なんかは、最後まで一般客に対しては何も説明しないで幕引きさせようとしてるし、
デジパチに至っては、中身の機械の証明は一切しないまま30年以上使い続けているのですもの。
客側からの視点で見ると、いくらなんでも不透明な部分が多過ぎて、
客が損する事を納得してまで遊べるような説明点が0に等しいのですよ。
ピンバック: イケロン
結局今のパチンコ・スロットは面白くないんだから、ガラガラポンで一新するか、このまま衰退するかしかないよ
ピンバック: たかし
まあ低貸しで価格を75%オフしたんだから業界が続くわけないでしょうな。
ピンバック: 軍団員
スロに関しては新台~撤去の間で解析出ない(出さない?)部分もあるのに、これ以上分からなくして設定入れなくするのが目に見えますね。
で、現状でも打って(くれて)るユーザーまで減らすんですね、知ってますw
ピンバック: 名なっしー
今カチカチ君を使ってる人がジャグラーか辞めてる人が殆どかと
情報弱者を平等に勝たせるなら店が釘や設定を開示するだけて良いかと
機械の情報なんてどこで熱くなれるか知るだけの情報でしかない
ピンバック: いつ頃の話なんだろう
今の台は設定判別なんて意味ない。まともに判別しようと思えばいくらかかるか分からない(笑)。そもそも1だと思ってるから判別する気もしない。自称スロプロとか言ってる人はほとんどハイエナ専門。カチカチくんはいらない(笑)
ピンバック: スロ屋
>情報弱者も平等に勝てるチャンスが求められる。
平等に負けるの間違いでしょう。もちろん商売ですから、全員負けるのは当然ですし、機械台の支出をカバーするとベタピンになるのは必然ですね。
ピンバック: 残念太郎
カチカチ君使用者が絶滅寸前
高設定がないホールでは意味がないからね
ハイエナも餓死しそうだよ
パチンコ人工を減らしたのは情報強者に勝てないと思わせたのが原因
4号機初期は多くの若者がリプハズシ
さらに設定判別や店の良イベ告知
勝てるイメージが簡単に出来る
モーニングも効果的だった
今はどうかな?
いくら台の情報や解析を調べてもムリゲーに思える
情報強者が勝つイメージするにはハイエナしてなおかつプレミア引く
もしくはハイエナしまくる
そうなると打てる台が限定される
高設定打つ考えもあるけどリスクが高すぎる
今いる情報弱者がカチカチ君を使ってもほとんどの方が高設定がない事がわかりカチカチ君を床に叩きつける
高設定でも勝つ事が難しい台も悪い
ピンバック: ヘビーユーザー
この記事内容に反対のコメントであるが、七割が間違った内容。読んでいて失笑した。
記事内容の、打ち手=客、ホール、メーカー、生保レディ、これらの登場人物に、生保比較するネット情報をかけ、パチンコ遊戯の情報弱者と情報強者をまたかけて、現実のパチンコ業界で割ってみな。
ピンバック: 第三者
スキーやスノボなどもブームを数回繰り返していますが、今はピーク時に比べれば客数激減だそうです。
つまり、真の固定した遊技人口は現在の約一千万人であって、過去ピーク時から減った約二千万人は4号機の盛り上がりもありましたし、いわばパチンコパチスロブームに乗ってプレイしていただけではないですか。
ですからブームがピークの時が異常な客数増であっただけで、現在の状態が通常の業界規模なのです。
もう少し身の丈にあった利益の取り方を考えてみましょう。
ピンバック: おもち
嫌みでも煽りでも無い純粋なお願いなのですが…。
HNの通り底辺のアホの私にも解るように説明して頂けませんでしょうか。
ピンバック: 底辺スロッター
いくら議論したところで何も変わらないですよ。群馬のバンドのボーカルの名に似てる奥平さんが言ってたじゃないですか。手のひらでコロコロさせられてるだけで。 パチンコ業界の売上が半減していないって。年々、機械台がきつくなっているだけで。小学生でもわかりますよね?警察官僚出身の平沢さんに聞きたいですね。CR機械台導入で業界のお金の流れ、税収は、上がったのですか?今は、80年後半~90年前半の貨幣価値と違いますよ。いろんな職種が規制緩和され、みこし朝鮮人小泉さんのおかげでカチャカチャの世の中で。根なし草のパチンコ業界にいづれ、むくいは、来ると思います。サムスンは、韓国企業では、ありません♪外資系企業です。パチンコ最大手が海外にジャパンの名を使った銀行立ち上げたり、ここまでお人好し日本人は、どうかと。
ピンバック: 中級遊技者
たしかに4号機あたりから5~6年前はそんな感じでしたね。ただ今のホールにそんな人はほとんどいませんが。
むしろ今の台は情報を知らない人のほうが打ってくれるんじゃないですか?
よく行くホールからジグマプロが消えて久しい今日この頃です。
ピンバック: ぷにまる
遊ばせてくれるようなホールなんて皆無に近いのでは。
遊技というなら、遊べないと。いまのホールは完全に賭博。ギャンブルです。
まだまだ減るでしょう、遊技する人は。
破綻しないとわからないのでしょうね。ここの業界の人は。
ピンバック: 一般人
景気が回復しつつあるのになぜパチンコ業界がダメなのか考えなければならない。株価を云々するやつに聞いてもダメだ。
一番は客への意識改革。客を大事にしない業界に未来はない。車の業界でも客への意識は非常に高い。客を養分扱い、文句言うなら打つなってそりゃちがうでしょと。
非常に閉鎖的な業界で、違法な問題があった場合に、説明責任がなされず、今だに遠隔問題等が解決できずグレーになっている。これは業界自体が努力すべきである。
業界自体に、健全化する自浄作用がない。5号機についても登場した当時の理念を忘れ、完全に遊べない博打台に変貌した。
経費削減が行われていない。客がほとんどいないのに、コーヒーレディーがうろうろ。
還元率の問題。今の還元率は公表できない位に落ちているだろうが、還元率は下げるべきではない。
私も今は辞めているが、良くなれば打ちたいと思っている。そういう客も多いはずであるので、頑張って改革して欲しい。
ピンバック: ブラウンベリー
議論しても意味がない
出せなくなった理由に対応するしかない
70パーセント以上の要因は、約10年前からの機械代高騰による出玉率低下の影響がここ5年内でどんどん顕在化してるだけ
理由は簡単
あとは利益率50パーセント以上の機械定価をせいぜい25万におさえること
それを継続すること
何度か書き込んでますが、機械代高騰問題をもっと取り上げるべきだ!
利益率70パーセント以上の
ピンバック: 元コンサル
保通協は警察OBの天下り先。役員はほぼ元警察幹部。遊技機が基準に適合しているかどうか否かを検査する型式試験を行っていますが、検定料が高い。1機種当たりパチンコ機で約152万円。パチスロで約180万円。これを合否にかかわらず徴収する。収入は年間20億ほど。しかも検定の有効期限は3年間。この検査業務に他業種が参入することは不可能。2010年度の話ですが、保通協への申請件数はパチンコスロットともに650件以上。ところが、メーカーが販売したいのは両者ともにその6分の1に過ぎないそうです。実際に販売するものの6倍もの機械を検定に回すことで、必要以上に検定料収入を与える意味は?袖の下・・・(笑)
ダークな世界のパチンコ業界。潤っているのは上のほうの人間だけ。パチンコを、養鶏場のにわとりみたいに雁首並べて売っている貧乏人の客どもを見て笑っているんでしょうな。
早いとこ、オンラインパチンコ作ってくれないですかね。
ネットバンキングで金引き落とし、即PATみたいな感じで。
店に行くのはもう面倒くさい。煙草臭いし。
受動喫煙より恐ろしい「三次喫煙」の害も嫌だしね。
ピンバック: あまぐり