パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ソープを奢ってもらっても本人が嫌がればパワハラ

競馬で勝った副店長が部下2人を連れて飲みに行った。飲んだ勢いからソープへ行くことになった。料金は競馬で勝った副店長の奢りだった。



上司の奢り。普通なら喜んで付いていくところだ。ところが、うち一人はそういう場所へ行ったこともなければ、女性と付き合った経験もあまりなかったので、断った。



副店長はソープを奢るといったら誰もが喜ぶと思っているのに、断ることが理解できなかった。



「ごちゃごちゃいうな。おい、行くぞ!」



嫌がる部下を無理矢理連れて行くことになった。



嫌がった男性は26歳。これまでに付き合った女性は1人だけだった。



女性経験が少ないことが原因だったのか、雑菌性尿道炎にかかってしまった。排尿時に痛みを感じて病院へ通うことになり、2日間仕事を休んでしまった。抗生物質を服用して病気は治った。



有給は使い果たしていたので、2日休んだ分を給料から天引きされた。



無理矢理連れて行かれて、病気になり給料まで引かれることに納得できなかった。これは「パワハラだ」と不満を漏らしていたら、その声が店長の耳に届き、社内で問題になった。



男性は派遣社員だった。このホールで2年間働いていた。



男性は派遣社員なので「業務上の付き合いで無理矢理連れて行かれたこと」を主張した。



派遣会社は派遣社員を守らなければならない。そこで、ホール側と交渉した。ホール側が突っぱねたらパワハラ裁判になり兼ねないところだったが、ホール側が2日分を支払うことで丸く収まった。



ここ何年も前から、社内行事である飲み会や社員旅行へも行きたがらない人が増えている。会社は社員が喜んで参加している、と思うから社員旅行を行うのだが、行きたくない、という人が増えれば、「カネのかかる福利厚生を止めてしまえ」ということになる。



会社に不満があるから、業務以外に会社と関わり合いたくない、と思う社員が増える。



先日、べラジオの深夜の社員大会に出席してきた。



従業員460名中、7割が派遣社員だが、大会の冒頭に行われる理念の唱和は、まさに大合唱で部外者を圧倒する。べラジオパワーを肌で感じる。年2回開かれるこの社員大会を皆、楽しみにしている様子が、ひしひしと伝わって来る。



セクハラやパワハラはそれを受けた側がセクハラやパワハラと感じれば、セクハラやパワハラになってしまう。それは人間関係が希薄なことが原因でもあろう。



べラジオは新店を出店するたびにチーム作りから始める。最初はできないが、やがてできるようになり、そこには必ず涙と笑いがある。一つの目標に心を一つにして向かうチームができあがると、わだかまりや不満もなくなっていく。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。





西成だからこそ当たり前を徹底して稼働をUP…はんぶんや

第5回ぱちんこ情熱リーグより



大阪・西成区の「はんぶんや」は総台数172台の小型店。店名が示すようにオープン当初からパチンコは2円、スロットは10円営業でスタート。2円パチンコの成功事例が少ない中で、稼働をつけているホールの一つでもある。



そんなはんぶんやであるが、社内のCS調査では最下位という不名誉な記録を作っていた。





理由は大阪でも一番デンジャラスな町といわれている「あいりん地区」に隣接する立地にあった。この地域には大阪でも路上生活者が最も多く暮らしている土地柄で、昼間から酔っ払いが路上で寝ている光景にも不自然さを感じさせない。



ゴミだけではなく汚物も町のなかに普通に落ちている。



「いくら清掃しても無駄。こんな店どうでもいい」と社員全員がそんな意識を持っていたことが、CS調査最下位になっていた。



会社は店長と副店長の交代を断行した。



新たに着任した店長は社員の意識改革をするために「全員経営者主義」を掲げた。





これに付随して新たなコンセプトを「ありえないぐらいのおせっか」「家族のようなチーム」などと決めた。





しかし、アルバイトの中には、皆から取り残された感覚に陥り、辞めようかと思って者もいた。



そんな時、上司から「よくやっているな」と声を掛けられた。店長から嫌われている、と自分で勝手に思っていたことが辞めたい理由でもあった。



クルーリーダー制度を導入することによって、アルバイトの主体性を引き出し、チームの想いを一つにするように努力した。クルーリーダーによって行動する仲間が増えた。





毎日掃除しても他地域に比べて地域が汚れるのが10倍早かった。それならば、10倍のスピードで清掃するようにした。古いのと汚いのは違うことを自覚するようになった。





「西成だから当たり前のことを徹底する必要があった。その結果、稼働という拍手をもらっている。稼働は行動するスタッフで変わる」(経田サブマネージャー)





スタッフの行動が変わるとCSチェックではオール5を獲得。それに伴い稼働もさらに上がった。





6月からの5カ月間でパチンコは7000玉アップの3万5000個、スロットは1000枚アップの1万5000枚を記録した。





情熱リーグ日本一の3連覇を果たすことはできなかったが、べラジオグループの底力を感じさせられた。

トイレ利用からパチンコファンになったおばあちゃん

杖をついた足元のおぼつかないおばあちゃんが、「トイレを貸してください」とホールを訪れた。



年齢は80歳前後と思われた。



女子従業員がおばあちゃんをトイレに案内した。



用を済ませておばあちゃんは従業員にこんなことを話した。



「もう、漏れそうで漏れそうで、それで初めてパチンコ店に入ったの。助かったわ。パチンコってどういう遊びなの? ちょっとやってみようかしら」



緊急時にトイレを借りたお礼にとばかり、おばあちゃんはパチンコをする気になった。



従業員はパチンコには4円と1円があって、4円なら100円で玉が25発、1円なら100発玉が出てくる、というところから説明、そして遊び方を懇切丁寧に説明した。



おばあちゃんは1パチで遊ぶことになった。



するとビギナーズラックで5分ほどで大当たり。ジャンジャン玉が出始めたことに驚いた。



2000発ほど出たところで遊技を終了した。



ここからの説明が大変だった。



ホールが出玉を換金できますとはいえない。



「特殊景品を他の場所へ持って行くと他のものと交換してもらえます」と説明したが、全く理解してもらうことは出来なかった。



パチンコをまったくやったことがないおばあちゃんに、換金とかおカネという言葉を使わずに説明するのは至難の業だった。



結局、一般景品に交換してその日は帰って行った。



すると翌日もそのおばあちゃんが店にやってきた。



トイレを借りてパチンコを始めたことがきっかけで、今では、おばあちゃんは常連さんになっている。



ただし、おばあちゃんの遊び方は至って健全。1日1000円と決めて、それ以上におカネを使うことはしない。



負けることの方が多いが、運試しのような遊び方に、おばあちゃんはそれで十分満足している。



常連になることで従業員や他のお客さんとも顔見知りになって、会話を求めてホールに来ているのだった。おばあちゃんにとっては、今やホールは憩いの場所になっている。



地獄で仏ではないが、漏れそうな緊急自体でトイレを借りた時は、そのお礼にちょっと打ってみようか、と思う人は、このおばあちゃんのように実際にある、ということだ。



ホールのトイレは相対的にウォシュレット付きで清潔なので、利用者にはありがたい存在だ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

クレーマー対策の実例

パチンコ店長のホール攻略より。





パチンコ店で働いていると度々クレーマーに遭遇することがあります。今回は今から1年くらい前に遭遇したクレーマーの話をしますね。



その人は40代後半くらいのチンピラ風の男です。



ある日を境にうちの店に来るようになってからはほぼ毎日来店し1~2ヶ月するとすごく態度がでかくなりました。



いつもニューアイムジャグラーを打っていて(ごくたまにハナハナやミリオンゴッドを打つこともある)、負けが込むと台を強く叩いたりとか下記のように店員を呼びつけて延々と因縁をつけます。



クレーマー「お前このデータを見てみろ!ジャグラーでこのくらいREGが出現するということは設定5~6で間違いない。でもなんでここまでREGが先行し過ぎるんだ?REGの確率が設定5以上なのにBIGの確率が設定1を下回ってるじゃねえか!」



自分「何ででしょうね~。でも、そういった偏りはでるものではありますよ」



クレーマー「馬鹿野郎。こんな推移は見たことがねえ。こっちは実機を購入して研究してるんだ、舐めるな。こんな推移になる原因といったら一つしかねえじゃねえか」



自分「何でしょう?」



クレーマー「ホルコンだよ。事務所で何かやってるだろ」



スタッフを呼び出して基本このような会話を短くて15分、長いと1時間以上延々と話します。



さらに以下のようなパターンもあります。



クレーマー「てめえの店は広告宣伝規制に違反してるじゃねえか。いいのかこんなことして?」



自分「(とぼけたふりして)何の話でしょうか?」



クレーマー「パチンコ店では設定を匂わすような打ち出しをするのが禁止されてるんだよ。お前の店はそれに違反してるじゃねえか」



自分「そうですか。そんなつもりはなかったのですが。すみません」



クレーマー「今に所轄に報告して店を潰してやるからな。仲間を近くに集めているから既にその準備はできている」



まあ、このように



・ジャグラーの豊富な知識を話して悦に浸る



・遠隔操作をしているだろうと恫喝する



・多数の輩を従えていることを自慢気に話す



・広告宣伝規制に関するツッコミを知識をひけらかしながら話す



・その上で所轄に電話して店を潰すと恫喝する



・地域の店の情報をひけらかす(あの店は設定が入っている、あの店は遠隔をやって潰れたといった類の話)



これをアルバイト・社員を問わずホールスタッフや主任、店長にまで一日数回スタッフを捕まえて延々と話をするわけです。



話をしている途中はジャグラーやハナハナの台を1台確保している状態なので、他の客からしてみれば打ちたいのに打てない状況となり、そもそもそのクレーマーの遊技態度は台を叩いたりなど最悪なので周囲には客が座らず稼働低下を招いています。



ちなみにそのクレーマーは自分では知っているつもりでもジャグラーのことをぜんぜん分かっていません。



低設定が数10台もあればそのうち数台が設定5~6の合成率となるのは珍しくないことは大抵の打ち手は知っていると思いますが、このクレーマーはそれがぜんぜんわかってない。ですから、その人はいつも負けまくっています。



「2000回転も回っててREGの確率が1/250の1を下回ってるのに出ない。これはどういうことなんだ!遠隔だろ!!」



と言ってくるんですけど、設定1でそんな台はザラにありますから。実際、クレームを付けていた台も1でしたし(苦笑)



しかし、そんなことが毎日続いているとスタッフが足止めされて他のお客様へのサービスに支障が出る。さらに遊技態度が悪いのでジャグラーの稼働低下を招く。



という大きなデメリットが発生してしまいますので、それが1ヶ月ほど続いたときにこのクレーマーを出入禁止にしようと考えました。



さて、その為にどうするべきか・・・・



色々と方法はあったのですが最終的に選んだ方法はプロに頼むことでした。



会社の取引先で難しい顧客対応を請け負う業者が複数存在するのですが、その方の手を借りることにしました。

そして、クレーマーを出入り禁止にする為のシナリオは以下のようなものになりました。



①クレーマーが来店



②店員がクレームを受けて長時間足止めされる



③そこに業者が登場し対応を変わる



④業者がクレーマーを口論で潰す



⑤店長が登場し出入り禁止を言い渡す



その数日後にクレーマーが来店し、店員がさっそく足止めされました。



自分は業者に連絡し、業者が店に向かいましたが、到着する前にクレームが終了してしまい出入り禁止作戦は失敗に終わりました。



こんな感じで、作戦は2回ほど失敗に終わったのですが、3回目にそれが成功しました。



スタッフがクレームを受けている最中に業者が到着し、業者がスタッフとクレーム対応を代わりました。



もちろんちゃんとした会社の部長さんですが、クレーム対応のプロでチンピラレベルの輩の叶う相手ではありません。



ただ、見た目も話し方も怖くてヤクザ顔負けなんです(笑)



ただし、出入り禁止に関しては店長からハッキリと言わなければならず、業者からは出入り禁止を言い渡すことはできないんですよね。



ですから、自分も途中から会話の中に入って店の駐輪場の横で1時間くらいクレーマーと業者と自分とですったもんだ話していました。



そしてまあ、最終的には出入り禁止を言い渡しそのクレーマーは翌日から来店することはなくなりました。



なので結果的には良かったと思います。



やはり、こういう輩が存在すると店の稼働が落ちるんですよね。



ですからこういった輩が現れた時には野放しにぜずにスムーズな対応をすることが大切なんですよね。



ちなみにこの業者さんですが。



以前、グランドオープンの時もお世話になったことがあるんです。



要はグランドってプロ集団が遠征してくるじゃないですか?



ですから対策として業者さんを呼んだんですよね。



そして、グランドオープン時にはその業者さんがノリ打ちや回し打ちをしている輩に次々と声を掛けてそのまま退場してもらったということがありました。



グランドオープンってだけで周辺の宿は地方から集まったプロ集団で埋まりますからね。



実際にそこで1,000万還元したとしてもその時だけにしか来ないプロ集団に還元してしまっては全く無駄玉となります。



ですので、そのあたりのプロ集団対策もやってるんですよね。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



看板を付けた営業車はご注意を

ネットにこんな質問があった。



「コンビニの駐車場に営業車を停めて、その中でご飯食べたり、車の座席を下げて居眠りしてる人



私がいつも行ってるコンビニは、道路に面しており交通量も多く車や自転車や歩行者が多く行き来してる場所です。



作業着のブルーカラーの人だけではなくネクタイ着用してる普通のサラリーマンも爆睡してるらしく無防備で情けない姿を人前にさらしています(車には社名も書いてあります。店員も居眠りを知ってるけどしばらくは様子を見ています)。



日本では最近、人前でご飯を食べたりだらしない姿で眠る事を恥だと思わなくなってきているのでしょうか?



家で夜ぐっすり眠ればいいのに、何で白昼堂々と多くの人が見てる前で、そんなに寝たいのか私には理解出来ないですけどね」




似たような光景がこの1枚の写真だ。



ここはとあるスーパーの駐車場である。



写真の車はボディーの会社のロゴが大きく入っている営業車である。



しかも、このスーパーの納入業者である。







ここまでは、何ら変な写真ではないのだが、営業マンがこの車でシートを倒して寝ていたら、どうなるのか?



「最近の20代の人は特にモラルが欠如している。この車で寝ていた営業マンも20代の若者でしたが、取引先の駐車場で寝ることに何ら罪の意識がない。エレベーターに一番近いところに車を止めているのも納入業者が多い。お客様よりも自分たちの便利さを優先している」(スーパー関係者)



客が見てもいい気はしない。



そもそも会社の看板を背負っているのだから、会社のイメージダウンにもつながるというものだ。



これはスーパーでの出来事だが、パチンコホールの駐車場でも同様なことは起こっている。



「立体駐車場は直射日光を避けられるので、夏場は居眠りするには格好の場所になる。うちの駐車場でも居眠りしていた営業マンがいたので、注意したことがある。もちろん、このメーカーの営業車で会社名も入っている」(ホール店長)



得意先の駐車場で寝るなんて言語道断だが、そういうことを恥だとは思わなくなっている。



トイレで弁当を食う世代が増殖しているぐらいだから。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。