パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

保身のために店長の稟議を一切上げないエリア長

ホール内にウォーターサーバーを設置するホールが増えている。タイプはミネラルウォーターのタンク型とアルカリイオン水製造機内蔵の2つがある。

前者はその場で、紙コップで飲むのに対して、後者はペットボトルに汲んで持ち帰る。

話は後者のアルカリイオン水タイプだ。

最近は、名前を水素水に変更して販売している。アルカリイオン水に水素を入れたものが水素水なのだが、水素は体内で増える活性酸素を抑える効果がある。活性酸素が増えると老化が進むので体にはよくない。

水素水を飲むということは、病気予防にもなる。加えて、水素水で炊いたご飯が美味しくなるという効果もある。

水素水サーバーを設置するホールは、今来ているお客さんの健康のために導入しているのだが、健康をキーワードに地域住民のコミュニティーステーションになれば、という願いも込められている。

全国的に稼働が低下しているが、そうなる前にお客さんをつなぎ止めておくために、総付け景品の日には、水汲み用のボトルを配る。

この水作戦を成功させるためには、水素水の効用を社員が理解、ミネラルウォーターよりもおいしいことを社員自身が体験するが必要になる。

水素水のことを理解すると、お客さんとの接点が増えてコミュニケーションのきっかけになる。

社員が水素水のことを理解したホールでは、800台規模のホールで1日150人の利用がある。

一般的な規模のスーパーでも100人、大型スーパーでも最大で200人というのだから、かなりの利用客数といえる。

効果は分かるがネックは値段だ。本体価格は300万円。

全国大手が試験的にこの水素水サーバーを導入した。1年間テスト導入した結果、1日の利用者も150人と効果的な数字も上がった。

店長はテスト結果を踏まえて「導入したい」とエリア長に稟議を上げた。エリア長は新たに就任したばかりだった。

「エリア長決裁は100万円以下だ。100万円以下にならないか」とメーカーに対して無理難題を吹っかけてきた。300万円もするものが100万円以下になるはずもない。

店長は少しでも条件に近づけるために、1年のレンタル契約をリース会社に無理をお願いして5年にした。

結局、エリア長の返事はNOだった。

「私は保身のために決裁は通さない。会社命令で経費削減は大命題なのに、集客効果があっても会社方針に逆らってまでGOサインは出さない」とエリア長は最初から聴く耳は持っていなかった。

前向きな経費もあるが、サラリーマンだと保身に走りがちになってしまう、というケーススタディだった。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。