以下本文
そもそもパチンコって「手軽に」遊ぶもんじゃなかったのか?
ラウンド16Rの規制からだんだんおかしくなってきたよな?
アレ(おまけチャッカー)もダメ、コレ(スキップ)もダメ、ソレ(変則打ち)もダメ。その規制もどんどん「手軽に」という枠から外れていってさ。
1回当てればそれで十分、って仕様じゃないし。
4000発出ていたデジパチって大当たり確率はいいとこ1/256だったんだよ?
今4000発出す確率って実質いくつか計算してる? ボーダーは下がった、とか言うけど。
今ね、1/2903 なんだよ。290.3じゃ無いよ?
4桁なんだよ。そこに長いクソリーチで2分とか待たされてハズレとかイラつくだけ。
やたら1回転で煽るけども、チャンスって何のチャンスかと思えば「大当たりに全く関係のない演出」のチャンスだとよ。
で「大当たりに全く関係のないチャンス(ロングリーチ)①」を引いて、その中で「発展するかもしれない②」チャンスがあって、「カットイン(復活演出)が出るかもしれない③」チャンスがあって、「プレイヤーが操作するような演出が出るかもしれない④」チャンスがあって、ココまで突破して初めて「大当たりするかもしれない小⑤中⑥確定⑦」チャンスなんだよ。
さらに「大当たりした後にラウンドの振り分けが有利になるかもしれない⑧」チャンスがあって、「大当たり後に有利になるかもしれない⑨」チャンスがあって、「有利確率の間に当たるかもしれない⑩」チャンスがある。
クソ以外の何者でもない。
「大当たりするかもしれない」チャンス1個あれば十分なのに。そこまでにチャンス、チャンス、チャンスって鬱陶しいんだよ。
で、その段階で保留玉の色が変わる、って事なんだろ?
前述の事を某社の台に当てはめると
1……点滅
2……青
3……緑
4……ピンク?
5……赤
6……金? メーカー柄?
7……レインボー・プレミアム
実際必要なのは5,6,7だけという。
じゃあ、4までは何なのさ?
1すら満たせない保留玉ってデジタルを回転させる意味すら無いよね?
更に8,9,10をクリアしてやっと。
やっと出るのが1500個。4000個と違うんだよ。たった1500個。
で、8,9,10を「複数回連続でクリア」しないと、ボーダーがうんたらの「スタートラインにすら立てない」出玉で終了。
コレで「楽しい」とか思える人って、時間がクソほど有り余ってる人だけだろう?そうやって絞り込むとすぐにどんな人種がこの台を長く遊んでいるか解ると思うんだがね?
ソレすら理解できないですかね?
良くなった点は液晶の解像度とギミックの動作だけ、という。そんなもの、メーカーの技術でもなんでもないよね? ソレくらいの技術なんてもう大学生でも作れるレベルなんだけど。
釘パターンをPCに覚え込ませて機械で打ち付けたら、ぶっちゃけ個人でも作れるだろうに。
特許でガードしてるだけでさ。特許なかったら、もうとっくにメーカーは破綻している。
で、コレをメーカーがドヤ顔で40万、とか50万とかで売りつける。
実質部品代のコスト以上の価値なんてまるで無い。ぶっちゃけ見た所7万でも高いくらいだ。
それを店が買う。その差額を客から貰わないといけない。
ツマラン台を「さらに遊べなくして」回収。
客が面白いと思うわけがないだろ。これで面白いとか思えるならもう頭おかしいわ。
長文書いても意味ないだろうけども、全く改善されてないメーカーばかりなのであえて書いた。
最後に、長文失礼しました。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。