昔は、遊技機の種類が限られていたから、一度導入すれば、長く使う方策をとっていたものだ。
これから書くことは、繁盛店の管理者にはツマラナク無用なことに思うに違いない。
しかし昔は誰もがやっていたことでもある。
昔の調整方法としては、アウト玉とセーフ玉だけを見て開け閉めをする釘師がいた。
30年前ではそんな釘師がいた。まだ超アナログ時代だ。
やがて釘調整にスタート数やベース数や玉単価などの数的管理が加わった。
他には、店やチェーン店独自の調整方法が確立されて行く。
セブン機とかフィーバー機と言われた時代には、様々な方法でベストな調整方法模索した。
あるチェーンは、閉店後には一切電源を切らない方針を打ち出して成功する。また、あるチェーンは、1週間前までのデータだけを見て調整していたが、それを一気に28日前までのデータを参考に調整をするようにして稼働を大幅に上げた。
この両方の方法を採用しているチェーンは、30年以上経った今でも優良ホールチェーンである。
現在も繁盛しているホールは、長年の経験を進化させながら今日に至っているわけだ。
そして、現在伸び悩んでいる? いや、下げ続けているホールさんの場合に多いのは、時代の流れに適応できない店長さんが多いということだ。
分かりやすい例として。
スロットが最盛期の繁盛時代の手法をまだやっている店長がいた。
設定を上げる際に、お客様の感覚=考えの裏をかくのが好きな店長はけっこういるものだ。
しかし、それはお客様の成功体験を否定、存在を無視することになる。
現代のようにデータランプが発達している時代だからこそ、データランプやネットで公開しているので情報を最大限に活用すれば良いのに、その情報を設定担当者が無視をする。
全くナンセンスな馬鹿野郎店長だ。
そんな馬鹿野郎店長は、パチンコ6段階設定を使いこなせないと思う。
お客様の心理や立場を考えた設定が必要な時代が今なのだ。
お客様に成功体験を提供することが重要な時代なのだ。
それなのに、お客様の裏を行く設定を入れるのはお客離れを起こす原因でもある。
前日、前々日、前前々日と全く出ていない遊技機があった。
この遊技機のデータを見たお客様は、「ぼちぼち出るだろう!」と脳裏を過る。
この時に、このような台を何割に上げ設定を入れるか?
これが重要なのだ。
何割の上げ設定を入れるとお客様の成功体験に貢献出来るのか?
そんなことを考えながら毎日調整をいるだろうか?
つづく

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。