パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

10年前に発売された遊技機でも、まだまだ稼働があるホールA その②

前回のエントリーは予想以上の反響があった。私や営業1号さんの元へ、「場所は?」「画像が見たい」と、ホーはもとよりメーカー関係者からも問い合わせが相次いだ。

業界人の大半は、6年~9年も経過した機械追っかけることが信じられなかった模様だ。

11月29日のエントリーでは、「A」ホールを探し当て、実際に打った人が「仕事人で1000円で10回だった」とのコメントを紹介している。

私が打った時はバンバン回った。つまり、店長はメリハリのある調整をされていると判断出来る。

Aホールの定点観測を始めた理由は、春先の時点でMAX機が現役で稼働していたことにびっくりしたからだ。

改めて機種構成を確認すると、珍古台が多数存在している。1パチはない。全て4円で営業している。

パチンコは150台。稼働状況はピーク時で40人。10~15人の時もある。

顧客管理のための会員カードはない。よって貯玉システムもない。

今、全国で貯玉システムを止めたがっているホールが増えているが、中々止められない。

これもまたAホールに時代が追いついて来たと言える。

上限1万円の再プレイだが、1回あたり約千円お客様の負担が少なくなるシステムだが、逆に言えばホール側の負担になる。

儲かっている時は、負担を感じていなかったが、4円の稼働が揮わない今は負担に感じて来たホールが増えた。

1人当たり千円の負担は、100人ならば10万円、1カ月で300万円、1年で3650万円の負担となる。

これが大規模ホールならばもっと増える。

この再プレイに消費税が掛からないと疑問に思う嫌パチの国会議員もいる。税収確保のために、将来貯玉システムを禁止なんてことには?ならないか。

話を戻す。

定点観測を始めた時にあったMAX機は、今は外されている。証拠写真も抑えているが、この驚きから興味が湧いた。

店内にはお茶やコーヒーの自販機(紙コップ式)が設置されているが、全て無料だ。飲料自販機から利益を得ようとしていないことに好感が持てる。

大手ホールの一部には、一般的自販機より数10円上乗せして、販売しているケースもあるが、見習ってもらいたいものだ。

11月29日、私はAホールで打った。この日は生憎回る台が少ない中、幸い6000円で沖海3甘デジの回る台を探し当てた。



完全にボーダーを超えたスタートだ。保留は頻繁に満タンにもなる。

つまり、回る台を探すまでは、数1000円を使う訳だ。10人いれば数万円の売り上げに貢献して100人いれば数10万円の売り上げに貢献するとも考えられる。

実はこれはホール運営の原点でもある。

しかし、この事を忘れてしまい業界の流れは一律調整へと走った。
その弊害が「今現れて来た」と有力チェーンの本部長は明かす。

本部指示の一律調整に慣れた店長は、調整でお客様を呼ぶ術を知らない。だから1円に走るしかないとも言える。

Aホールには、回る台を探し当てる悦びがある。
Aホールには、他のホールから消えたボーダー超えの台がある。

この駆け引きを、固定客が楽しんでいる現実。これこそパチンコの醍醐味である。


つづく。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。