パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ボートレースに興味を持つ若いスロッター

スロットコーナーで若者2人の会話が聞こえてきた。1人は見物イスに座って友達が打つのを見ていたが、2人の会話の中身はボートレースだった。

インスタの女王渡辺直美を起用してのテレビCMが奏功しているのか、若者がボートレースに興味を示している。1人はボートレース経験者なのか、盛んに当たりやすさを力説していた。

スロットを打っていた若者が興味を示したのが確率の甘さ。3連単でも確率は1/120。1/100の甘デジに近い感覚だ。



ちなみに、3連単の平均配当額は87426円前後だが、最高配当額ともなると68万円になることもある。

2人の会話を聞いていた業界人は、このままスロットからボートレースへ移行しないかと気が気ではなかった。

以前、ボートレースのことを書いたエントリーでも以下のようなコメントがあった。

「いやいや手軽さで言ったら100%競艇でしょ。公営は行かなくてもネットで購入や視聴できるし、時間を拘束されることもない。何よりパチンコと違って競技自体に魅力があるから。パチンコに愛想尽かした客上を上手く受け入れて売上も確実に伸ばしてます」(モンキーターンさん)

改めてボートレースをおさらいしよう。

ボートレースは全レース共通のルールとして6艇のボートが1周600mのコースを3周(1800m)走って順位を競う。他の公営競技と比較すると1レースあたりの出走数が少ないため、的中率が高いのも人気の理由のひとつで、単勝の的中率は1/6とサイコロと同じ。時間にして2分弱の勝負だ。

レースは内側のポジションが一番有利なので、1号艇から順に内側に並んでいく。スタートは加速をつけて5,4,3,2,1,0でスタートするフライング方式。外側に位置する4号艇、5号艇、6号艇は助走距離を大きくとるため、後ろの方からスタートする。内側有利の1号艇が、一番助走距離が短い。

舟券は1枚100円から。2連単がオーソドックスで1着、2着を予想する。6人で走るので2連単でも30通りしかない。公営競技の中では、一番当たりやすいのがボートレースでもある。つまり、あまり波乱はない。オッズは平均20倍。

競艇は選手の技量が問われるレースで、選手のランキングはA1,A2,B1,B2の4ランクある。勝率が選手の強さで、A1が最も強い選手となる。

選手には体重制限がある。平均体重は50キロ。体重が軽いほうが有利なので、50キロ未満の選手は体重を合わせるためにオモリを付ける。

スタートによって勝負が決まるようなものなので、平均ST率も予想の目安となる。数字は低いほどスタートが早いことを表している。内側有利の1号艇の勝率は35~40%。

レースはA1とB2の選手が一緒に出走する。では、A1とB2選手の技量の差をどこで埋めるかというと、モーターだ。

モーターは抽選で決め、レース開催日の6日間は同じモーターで走る。

モーターの調子によっても勝率に影響を及ぼすので、選手の勝率と、モーターの調子を見比べながら着順を予想する。

かつては、選手が唯一持ち込めるのがプロペラだった。支給されたものを自分なりに叩いてプロペラの曲げ具合などを調整していく持ちペラ制度だったが、選手のペラ叩き技術で差が出た。今は抽選ペラ制に切り替えられている。

これによって、各選手はペラの加工に掛ける時間、労力、費用が無くなり、予想するファン側もペラのことまで考えなくて良くなったので、初心者にも楽しみやすくなった。言い換えれば、持ちペラ制度の廃止によって、初心者には難解な予想もなくなり、今はモーターの調子だけを気にすればよくなった。

ボートレースでも初心者を取り込むために、ハードルを下げている。

パチンコはちょいパチで入門のハードルを下げているが、効果が出ているとは言い難い。

客が望む台作りとかけ離れていることが問題だ。

「海はノーマルでも当たる。泡と魚群しか出ないシンプルな台が好き。昔のゼロタイガーはVに入ると16ラウンド。ハネモノもシンプルなものがいい。今の台は赤保留でも外れる。液晶はイライラが募りガッカリさせる演出ばかりに力を注いでいる」(ユーザー)

面白くない機械に、渋い営業ではボートレースに興味を持たれてしまう、というものだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。