パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

カジノオープン後のパチンコ業界とは

1位62万台、2位34万台、3位26万台…

この数字はスロットでかつて1機種で売れた販売ランキングだ。1位は言わずと知れたサミーの北斗の拳、2位は同じくサミーの北斗の拳SE、3位は大都の押忍番長だ。

4号機時代の栄華を表す数字だが、あの頃はメーカーだけでなくホールも儲かった夢のような時代だった。合法賭博機と揶揄されたようにこれは異常な数字だった。

2017年度のスロットの販売台数は以下の通り。

1位「押忍!番長3」【大都技研】(7万2000台)
2位「北斗の拳 新伝説創造」【サミー】(4万5000台)
3位「アイムジャグラーEX-AE」【北電子】(4万台)
4位「アナザーゴッドポセイドン」【エレコ】(2万7000台)
5位「スーパーミラクルジャグラー」【北電子】(2万5000台)
6位「モンスターハンター~狂竜戦線~」【エンターライズ】(2万台)
7位「花の慶次~天を穿つ戦槍~」【EXCITE】(2万台)
8位「牙狼 守りし者」【サミー】(1万9000台)
9位「バイオハザード リベレーションズ」【エンターライズ】(1万8000台)
10位「アイムジャグラーEX-Anniversary Edition」【北電子】(1万5000台)

もはや1機種で10万台売れるヒット機種はない。

遊技人口の減少はホールの投資マインドだけでなく、体力を低下させ販売台数にもろ影響が出ている。

「4号機時代は夢があった。残業代ももらえずに残業した。ヒット作を出すのが喜びだったので、残業代なんか関係なかった。でも、今は1機種で何十万台も売れる時代ではないのでやる気も起こらない。だから、サービス残業もしない。現場は1万台でも売れたらいいという考え方があるので、ヒット作も出ない」(メーカー関係者)

貧すれば鈍する。現場の士気が低下していることを如実に表すような話である。パチンコ・スロットの未経験者でも思わず飛びつきたくなるような革新的で面白い機械が出てこない限り、市場をV字回復することはできない。

「IRカジノがオープンする5年後はもっと厳しくなります。カジノはトバク、パチンコは遊び、とはっきり棲み分けされてパチンコで大勝ちすることはなくなります。警察の天下り先もそんなに美味しい給料を払えなくなるでしょうから、業界を守ってくれません。メーカーはカジノへシフトしていきます。カジノが儲かることが分かれば、規制緩和して名ばかりのIRになり、国内には20カ所以上のカジノが誕生するでしょうね。東京、大阪は2カ所ずつカジノがある。メーカーはその20カ所へ採用してもらうカジノマシンを開発することになる」(同)

遊びだけのパチンコになった時は、射幸性を求める客層と遊びを求める層に完全に入れ替わっていればいいのだが。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

その⑩ 繁盛店は接客が悪くとも出す

ホールの運営は、当たり前ことだが、ホールの経費や収益を全体的にみて経営する。

しかし、稼働が十分取れている時代と、稼働が不十分な時代とで、全く同じ感覚で機械調整をしているホール責任者が少なくない。

人気機種も不人気機種も同じ割数で営業していたりする。

30年以上も繁盛しているチェーンは、繁盛しているから余力は十分にある。

昔から苦労してノウハウを積み上げた証が30年以上も繁盛チェーンとして続いていることにつながっている。

30年経っても変わらない方針を紹介しよう(余力のないホールには無理かも知れない)。

稼働が落ち込んだら開ける(上げる)。

単純なことだが、出来ていないホールが多い。

新台時代も設置後時間が経った時代も同じだ。

時代時代に、設置後1週間で稼働が落ちてきたら開ける。開ける度合いが店長の力量でもある。

設置後3週間で急激に落ち込んだらまた開ける。

この開け方の加減が店長の力量で、本部長の力量と度胸だ。

余力のある時から、こんな単純な作業を30年も繰り返し実施してきたら、そりゃ繁盛チェーンになる。当然のことながらノウハウも相当蓄積します。

これは、ほんの一例だ。

等価ならば10割営業が損益分岐点である。

実際には人件費とかのランニングコストがかかるので、全体では10割なんか出せない。

それでも繁盛店は稼働が取れている。

一度稼働が取れるホールにすれば、あとはお客様を逃さない営業方針を固めるだけだ。

つまり、弱小ホールと繁盛ホールの運営方針は、皆同じでは無い。ホール一つ一つに合ったオーダーメードが必要になる。

話を戻す。

旧台でも新台でも稼働が落ちれば開ける。単純なことだが、どれだけ開けるかがノウハウになる。

閑古鳥ホールが同じことをやっても経営的に苦しくなるだけだ。
ならばどうするか?

その⑨で述べたように青写真を描いて、優秀な社員(遊技機)を選び、先行させて行くしかない。

私は口癖のように、ホール運営は合わせ技だと言って来た。パチンコ日報でも何回も合わせ技と説いている。

この合わせ技が出来るホール企業、本部長、店長、コンサルこそが優秀だ。

かつて、イベントが得意なホールコンサルを雇ったホールさんがいたら思い出して欲しい。今どうなったか?

イベントは副食に過ぎないのに、イベントをメインディッシュにしていたホールがたくさん存在した。

イベントがメインディッシュのホールは、今でも繁盛しているだろうか?
イベントを副食として捉えていたホールは健在だ。

JR中央線駅前にあるマイホは50年以上も地域1番店として君臨している。未だに全台4円だ。

すぐ隣に、新規店が出店してもビクともしない。

今の運営会社は3社目だが、グランドオープンしても閑古鳥が鳴き続けている。多分その運営会社もいつか撤退する時がくるだろう。

そのマイホの繁盛ホールは、年賀状もイベントのDMも一度も出したことがない。
イベントなんかやったことがないのに繁盛している。

ホール運営の基本が出来ている。

ちなみに、このマイホのスタッフさんは、大手チェーンの接客を10点とするならば、5点以下だ(笑)。

つづく



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

消費税10%を乗り切れるほどの面白い機械を

かつてはパチンコ業界の就職先として花形であり、憧れの業種だった遊技機メーカーだったが、パチンコ業界自体の就職が敬遠されるようになってきたために、優秀な人材が集まりにくくなってきている、という。

1機種で何十万台も売れた時代は、新卒でも夏のボーナスが100万円、というメーカーもあったが、それも今は昔。今は1万台完売できれば御の字。機械が売れなくなればそんなボーナスも夢のまた夢。高収入が見込めないとなれば、学生からも見向きもされなくなる。

「今のメーカーはアッセンブルメーカーになってしまって、優秀な人材の確保が困難になってきています。優秀な人材が集まらないと売れる機械も開発できません」(パチンコメーカー関係者)

トヨタだって下請けから部品を納入させて、それを組み立てているアッセンブルメーカーだが、パチンコメーカーの場合はちょっとニュアンスが違っていて本当に組み立てだけを行っているだけのようにも受け取れる。

メーカーが危機感を覚えているのは来年10月に消費税が10%になることだ。8%から2%上がって10%になるわけだが、このわずか2%が今のホール経営に重くのしかかる。外税にして貸し玉を削るにせよ、対応する台間サンドの設備投資も必要になるホールもある。簡単に言えば粗利の2%が消える感じだ。それをカバーするために釘を閉めれば、さらにお客さんは飛ぶ。

「来年10月以降にホールさんの売り上げ、稼働が一気に落ちてしまう。10~15%は落ちると見込んでいます。現在の遊技人口900万人が10年後どれだけ引退しているか。そのために、メーカーはお客さんを中毒にさせるヒット作が必要なんです。それも射幸性の高い機械以外でやらないといけないんです」(同)

メーカーはメーカーで射幸性に頼らない中毒性のある機械作りを考えているわけだが、それを台無しにするのはホールの運用方法だ。

最近、とあるホールに導入されたのは設定付きパチンコの甘デジだった。設定6で1/69、設定1で1/99の確率だ。

月曜日に導入されたばかりだった。常連客は初日は設定6は入れずとも、4~5を使っている、と期待して打った。甘デジなのに300回以上嵌った。

ホールの運用は設定1を使い、釘を開けた。そんな運用方法が見抜かれたのか、3日目の水曜日に早くも客は飛んでしまった。

常連客からは「どうせ1しか使わないんだろう。どうしようもない店だな」と呆れられた。

お客さんは1000円スタートで何回回るかを数え、粘るかどうかを判断した。

「スタートは回して設定1でカネを使わせる。設定付きパチンコは釘調整もするからたちが悪い。釘を弄れないから設定付きにした? そんなことを誰が信じるか!」(常連客)から早くも見限られた。

店長は「やはり最初は6を使うべきだったかな」と後悔する。

低玉貸し営業で収益が減り、借入金の返済に見合うだけの利益が確保できないために、閉める営業ばかりするのなら、早いとこM&Aで楽になった方がいい。それがユーザーのためでもある。

設定付きパチンコも市場導入は始まったばかりで、過渡期であることは事実。今後、一切釘が触れない釘の材質や構造にしないとメーカーの努力も虚しく、業界自体の信用を失うばかりだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

その⑨ 遊技機を使い倒すには様々な準備と覚悟が必要

ホールによっては、低稼働なのにいきなり使い倒すことだけを考えて実行に移しても、無駄な労力と無駄な時間を消費するだけだ。

稼働レベルによって最初の一歩が違う。ハッキリ言って、もう手遅れなホールもある。
手遅れなホールかどうかの見極めは、自己判断しかない。

余力があるホールが、使い倒す戦略に出るならば、これほど効果がある下地はない。

自己判断でまだまだやれると思う弱小ホールさんに申し上げるならば、まずは今後ホールのあり方をどうするべきか、青写真を描くことが必要になる。

1円や4円の割合も関係してくる。様々な角度から検討した上で、1台1台に役割を与えて行く。

仮に150台の4円があるならば、どの機種、どの台、どの位置の遊技機を先行させていくのか?

そうやって遊技機を営業社員に仕立てる。

一度採用した生身の人間=社員をどうやって一人前に育てるのか?

性別、年齢、性格、経験、家族構成、未婚か既婚か、生まれは? 多角的に上司が分かった上で指導をする。

叱咤激励したつもりでも、それが逆効果になり、萎縮してしまう社員も中に入る。

遊技機をどうやって使い倒すか=育てるか。

1台1台に成績を付けて行く。

それはホールへの貢献度だ。

ここで重要なのは、粗利や売り上げでの貢献度ではない。

これを間違ってはいけない。

お客様とホールの両者にとっての貢献度だ。

・売り上げ
・粗利
・稼働数
・遊技機の購入費用(つまり回収したかしないか)
・年数
・遊技機の購入費用を回収した後の使い方

これらを全て考慮して戦略を練る。
遊技機=社員をどう活かすかだ。

稼働だけ追うならば、割数を上げれば成績が伴うが、毎日全台をそうすることはできない。

もう支払いの済んでいる遊技機と、支払いの済んでいない遊技機のバランスをどう取るか。

日本の有料道路は本来、建設費などの経費が全て払い終われば、無料道路にするはずだった。



いくつかの有料道路は、建設費の償還完了に伴い無料道路になった。高速道路だって例外ではなく、いつかは無料になるはずなのだが。

道路は本来、国民の財産だ。建設費の償還完了後に無料道路にするのは当たり前とも言える。

支払いの終了した遊技機も同じだ。

遊技機の支払いは、ホールがお客様の代理人として行っただけであり、遊技機の代金はお客様が支払っていると考えを改めてみたらどうだろうか?

ホール運営のやり方が変わると思われる。

つづく




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

情報公開のすすめ⑤最終回

第5回で最終回です。

●換金を連想させる交換率や特殊景品など、風適法上相応しくないとされる言葉の使用は出来るだけ避けましょう。

●低原価率、出玉率100%超のかつての様な営業スタイルは『貯玉手数料ナシ』や(持玉共有を可能とする)設備の問題もあり、実施は困難です。

●警察行政が問題視せずにファンの支持を継続する取組は還元率などの『情報公開』です。
以上が前回までのダイジェストです。

過去回を詳しく知りたい方はカテゴリー《ヤンキーパンダ》にお進みください。

最近会ったホールオーナーさんや幹部の方々は異口同音に「儲からなくなった。儲かるからパチンコを経営していたのに意味がない」とおっしゃる。

中には「パチンコは出ているように見せるのが肝要。つまり、店長の『腕の見せ所』は出ているように見せる事。これまでキミがパチンコ日報で説明してきた還元率をありのまま公開するなんて、パチンコ業の得意技を捨てる行為。出来る訳ないよ」とおっしゃる方もいました。

「儲かるからパチンコをしている」と儲けの手段としてパチンコを選ぶこと、それ自体を否定する気はありません。

ただ、現在はパチンコの経営環境が以前より厳しくなる衰退期ですから、上述の様な考えの経営者は余裕がある内に撤退し、他業種にシフトした方が良いかと…

片や利益が減ってもパチンコ業にこだわり、ステークホルダーを大切にできるホールもあります。今はそんなホールだけが残る絶好の機会でもあると考えます。

では本題。

▼情報公開の手法
ピーワールドなどのホール情報サイトなどに月ごとの還元率、原価率、出玉率などの営業実績を掲載します。掲載は日ごとではなく月ごと。予定ではなく実績です。つまり、12月なら11月の結果を掲載するということです。

「実績の掲載」に関し、不安を覚える方がいらっしゃるかもしれませんが、実績の告知というのは、ステークホルダーへの月次決算報告、事実の告知として位置付けられます。よって、事実の告知のみで煽り言葉や勇ましい言葉は一切不要です。風適法に抵触する様な文言は一切排除します。客観的な数字を見て、お客様の店舗選びに役立て頂きます。

そして、この情報はホール内告知も重要です。ネットリテラシーが不十分な高齢者にはホール内告知しか見ない方々が多くいらっしゃいます。スタッフが高齢者を中心に還元率などの実績を掲載する目的を用語の意味も含めて直接、口頭説明した方が尚良いでしょう。

何を伝えるのかさえ共有できればマニュアルではない属人的な方法による説明で構いません。と言うのも、不特定多数のお客様と向き合う場合は臨機応変さが求められるからです。
中にはそっとして欲しいお客様も居られ、そう言うお客様を瞬時に見抜き、ガイドブックを手渡し、あとは見守るだけで済ますのも熟練の技です。

▼重要なマンパワー
前段で示した今回提案したい「営業実績の情報公開」はインターネットだけでなく、従業員も含めた店内告知も必要と考えます。つまり、従業員が担う部分が大きい、言い換えれば、マンパワーが重要だということです。

パチンコ業は装置産業の側面があるものの一方でお客様と向き合い、寄り添う事に知識と経験が要求される職種です。計数管理能力も大切ですが、お客様と向き合い寄り添う能力も、今まで以上に重視すべきです。その能力に年齢や性別は関係ありません。

その従業員に関しては、現在、全日遊連が熱心に進めている「安心パチンコ・パチスロアドバイザー制度」では、「のめり込み抑止」や「パチンコ初心者へのパチンコの楽しさの普及」などを目的に店舗スタッフを対象に講習を実施しています。

この「のめりこみ対策」は、一律のポスターやネット媒体だけのお知らせだけでは不十分であり、従業員の活躍が不可欠です。アドバイザー制度が名実共に機能するには、従業員がお客様に寄り添い向き合う事が肝要です。そのためにも、臨機応変な対応ができる質の高い従業員の確保が求められます。

昨今の人材不足を踏まえれば、従来通りの労働条件で、上記の様な対応力の高いスタッフを確保するのは困難ですし、また、「のめりこみ対策」の一環としても、待遇改善は検討課題でしょう。

具体的に言えば、アルバイトなら最低賃金の2倍、最低賃金全国平均が874円なので1748円を出すことも検討しないといけないでしょう。

ちなみに最低賃金が500円の時代に倍の1000円出していたホールは多くありました。

新規則施行に伴いこの先約2年で遊技台を全て入れ替える必要があり、経費の上昇は待ったなしです。ホールの皆様にとっては、そんな最中に「時給を上げろ」などという無理難題を言っているように聞こえるかもしれませんが、茨の道を歩む覚悟や、その先にある姿のイメージがないホール運営はますます困難になると思います。

▼損益分岐12割、30玉6枚の可能性
私は10.2割分岐(原価率98%、25.5玉、5.1枚)を推奨します。

理由は次の通りです。

・利益調整する幅が少ないことから、お客様の都合を考えない粗利重視営業がやり難く、結果、お客様の財布を傷めないことに繋がる。

・再プレイと貸玉プレイの 不公平が少ない。
・10割分岐は廉売で独禁法に抵触する可能性があるため。

しかし、次の条件を満たすなら12割分岐(原価率83.3%、一物一価30玉、6枚)もあり得ると考えます。

・再プレイの廃止。

・スロットは定量制などの実施。

・全店期間出玉率は100%以上。

低原価率時の再プレイの問題点は第3回を参照してください。

次にスロットの定量性などの実施についてです。
6号機リリースが乏しく手探りの段階でしょうが、例えばAタイプなら大当り終了時点で600枚を超えてる場合は交換と言ったイメージです。

交換制で売上を伸ばす意図があります。

ファンを交換制に誘導し慣れてもらう為には常に出玉率100%超は必須条件と考えます。
売上、原価率差益、出玉率の良い塩梅については実行と修正を繰り返す中で、それぞれの地域事情や客層にマッチしたものを見つける必要があります。

▼いわゆる軍団との向き合い方
いわゆる軍団を排除しても別の軍団が登場することを分かった上で取り組むべきです。彼等の行為は大きな掛け持ち遊技であり、特定台の独占行為です。

「掛け持ち遊技はお断り」などのハウスルールを根気よく丁寧に説明した上で守らないお客様は丁重にお断りしましょう。

そのためには顧客管理に長けたスタッフ、経験豊富ないぶし銀のスタッフが必要です。平等な管理が出来るスタッフが根気よく説明する事、これはパチンコ業を続けるには必要不可欠です。

▼遊技台依存度を下げましょう。
パチンコ業界での名機の集客効果は日常の地道な取組の数倍の効果がありました。ですから「名機待望」まで行かないとしても「使える機械待ち」のホールがほとんどです。

しかし、それは遊技台動向次第で業績が左右されるビジネスとなり、自社の運命を他社に委ねる事と同じで高リスクです。使える機械に乏しい現在、高リスクである状況を脱却するチャンスでもあります。

前述の通り、【還元率などの情報公開】【臨機応変なスタッフの育成】は遊技機依存体質の改善に繋がります。

パチンコが装置産業である以上、ホールの遊技機依存は無くなりませんが依存度を下げる事はホールの努力次第で可能なのです。

広告宣伝もしかり、外部企画に過度に依存する事なく、ルールの隙間を突く小手先の取り組みでもない長期的・本質的視点に立った取り組みを進めたいものです。

以上



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。