パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

その⑩ 繁盛店は接客が悪くとも出す

ホールの運営は、当たり前ことだが、ホールの経費や収益を全体的にみて経営する。

しかし、稼働が十分取れている時代と、稼働が不十分な時代とで、全く同じ感覚で機械調整をしているホール責任者が少なくない。

人気機種も不人気機種も同じ割数で営業していたりする。

30年以上も繁盛しているチェーンは、繁盛しているから余力は十分にある。

昔から苦労してノウハウを積み上げた証が30年以上も繁盛チェーンとして続いていることにつながっている。

30年経っても変わらない方針を紹介しよう(余力のないホールには無理かも知れない)。

稼働が落ち込んだら開ける(上げる)。

単純なことだが、出来ていないホールが多い。

新台時代も設置後時間が経った時代も同じだ。

時代時代に、設置後1週間で稼働が落ちてきたら開ける。開ける度合いが店長の力量でもある。

設置後3週間で急激に落ち込んだらまた開ける。

この開け方の加減が店長の力量で、本部長の力量と度胸だ。

余力のある時から、こんな単純な作業を30年も繰り返し実施してきたら、そりゃ繁盛チェーンになる。当然のことながらノウハウも相当蓄積します。

これは、ほんの一例だ。

等価ならば10割営業が損益分岐点である。

実際には人件費とかのランニングコストがかかるので、全体では10割なんか出せない。

それでも繁盛店は稼働が取れている。

一度稼働が取れるホールにすれば、あとはお客様を逃さない営業方針を固めるだけだ。

つまり、弱小ホールと繁盛ホールの運営方針は、皆同じでは無い。ホール一つ一つに合ったオーダーメードが必要になる。

話を戻す。

旧台でも新台でも稼働が落ちれば開ける。単純なことだが、どれだけ開けるかがノウハウになる。

閑古鳥ホールが同じことをやっても経営的に苦しくなるだけだ。
ならばどうするか?

その⑨で述べたように青写真を描いて、優秀な社員(遊技機)を選び、先行させて行くしかない。

私は口癖のように、ホール運営は合わせ技だと言って来た。パチンコ日報でも何回も合わせ技と説いている。

この合わせ技が出来るホール企業、本部長、店長、コンサルこそが優秀だ。

かつて、イベントが得意なホールコンサルを雇ったホールさんがいたら思い出して欲しい。今どうなったか?

イベントは副食に過ぎないのに、イベントをメインディッシュにしていたホールがたくさん存在した。

イベントがメインディッシュのホールは、今でも繁盛しているだろうか?
イベントを副食として捉えていたホールは健在だ。

JR中央線駅前にあるマイホは50年以上も地域1番店として君臨している。未だに全台4円だ。

すぐ隣に、新規店が出店してもビクともしない。

今の運営会社は3社目だが、グランドオープンしても閑古鳥が鳴き続けている。多分その運営会社もいつか撤退する時がくるだろう。

そのマイホの繁盛ホールは、年賀状もイベントのDMも一度も出したことがない。
イベントなんかやったことがないのに繁盛している。

ホール運営の基本が出来ている。

ちなみに、このマイホのスタッフさんは、大手チェーンの接客を10点とするならば、5点以下だ(笑)。

つづく



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. うーん。どうなんでしょう。
    高設定を入れることは、とても大事ですが、接客は悪くていいかと言われると。

    高設定があるホールほどお客も多い。お客が多ければ客同士がトラブルになる確率も高い。客同士のトラブルを無視したり、仲裁しないパチンコホールは、やはりいずれは淘汰されるのでは?

    過剰な接客は不要でしょうが、接客レベルも集客には重要かと。

    安全安心に遊べるお店であることは重要ですよ。

    もっともお辞儀が上手でも、客同士トラブルの対応や仲裁をしないなら接客は低いことになりますが。
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 元ベビーユーザー

  3. 大昔、接客なんて皆無だった(笑)
    コワモテの店員で、挨拶なんて皆無。たばこプカプカ。
    でも、稼働はあった。
    ま、当時と今とじゃ比べる事に無理あるけど。
    今のホール。新台は回さない。旧台も回さない。客が付かず稼働しなくても変わらない。
    たまに覗くが、打ちはしない  »このコメントに返信
  4. ピンバック: たまに覗くが、打ちはしない

  5. 客が悪い。今の設定状況や釘でもバンバン打つ輩がいるから店は営業できてる。で当たり前の様に負けて文句垂れるがまた行く。そんな依存症客が多いから、なかなか状況が良くならない。よくこんな状況で打つ気になるなと思う事が多い。
    結局出玉だが  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 結局出玉だが

  7. 設定状況が悪い状態や渋釘を打ってくれるお客さんいないとまずビジネスとして成り立たないんですけど…

    イベントという刺激反応でもいいからまず、勝てそうって気にさせる店にしないと今後は特に生き残れないと思いますね。

    あまりにも不利な状況下でしか打てないなら、定額制でいいから、換金を禁止にして欲しい。

    っていうかそもそも民営なんでそれが当たり前なのですが…
    パチンコ大賞  »このコメントに返信
  8. ピンバック: パチンコ大賞

  9. 稼働が下がってきたから開ける、
    ということが禁止されたから困ってるんじゃないの?
    ホールって規制が入っても、なにも意識が変わらないんだな。
    Web1号  »このコメントに返信
  10. ピンバック: Web1号

  11. 経営者が勘違いしがちなのが
    笑顔の接客。もっと笑顔で!
    笑顔が足らない!
    とふらっと覗いては口にする

    大多数のお客様が負けてらっしゃる
    その中で笑顔でいる事が
    正しいことですか?と。

    現にホールではお客様と会話する際は
    機械に関することでは
    ほぼ残念な悔しい顔で応対している

    もちろん 出た ら とびきりの笑顔で
    良かったね!と言いますがね
     »このコメントに返信
  12. ピンバック: ●

  13. MK駅のD店ですね(笑)
    確かに定員の接客は最低レベルですが客がハンパなく多いです。
    隣に新規ができるとガッツリアケます、無双25/Kとか。
    接客なんかしなくてもアケれば客は来るんですよ。
    ホンネは「3万円置いてさっさと帰れ」のくせに、
    やれ接客だ何だと偽善みたいなことしてるから客が減るんですよ。
    ジャギ三世  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ジャギ三世

  15. 満面の笑顔でお会計が10万円のスナックで飲みますか?しかもお姉さんは無口
    それが今のパチンコ屋
     »このコメントに返信
  16. ピンバック: 何

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です