パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

店長になりたくない現場、店長を減らしたい会社

横綱になって以来結果を残せない稀勢の里が窮地に立っている。九州場所では初日から4連敗の後に休場に追い込まれた。横綱成績は36勝27敗87休(10場所)で全く横綱の役目を果たしていない。本人は来年の初場所に引退を覚悟の上で臨むようだが、これまでと違って、応援するよりも、引退を勧告するような流れになってきた。

ホールで主任の役職をもらっているAさんが、店長の右腕としての日頃の仕事ぶりが認められ、会社から店長昇格を打診された。非常におめでたいことだがAさんの反応は意外なものだった。

「横綱稀勢の里は横綱になっていなかったら、もっと長く相撲が取れたはずです。横綱は勝って当たり前の地位です。成績が残せなければ、引退しかありません。私は長くこの業界で働きたい。だから今の主任のままでいいです」

Aさんにとって店長は横綱のようなもの。店長は成績を上げるのが店長の役目であって、成績が上げられなければ降格が待っている。降格になってまで会社に留まった先輩、上司がいないことを目の当たりにしてきたためだ。降格になった時の自分の姿を想像すると惨めだった。

要は、Aさんはこの厳しいご時世に成績を上げられる自信がなかった。Aさん以外でも成績を上げられる人材はそうそういないが、稀勢の里同様プレッシャーに弱かった。

責任の重い店長になりたがらない社員がいる一方で、店長職を今の3分の1に減らす計画の大手チェーンもある、という。

理由は、今後釘は触れなくなることを想定しているためで、店長=釘が叩けることが条件で、釘手当を出しているホールもあるが、釘調整がなくなれば、そのための店長は不要という考えである。

本当にマネージメント能力のある店長が3~4店舗ほど店を見れば、店長の数を減らして、人件費も下げられる、という考え方だ。

「パチンコも設定が主流になれば、本部からの指示で設定を打ち変えるだけで済むようになります。ホールは元々人件費が高い業種ですが、人件費を削減しなければ、高い機械を買えなくなります」(コンサル)

100均のダイソーの店舗運営はほとんどがアルバイトで賄われている。正社員がいないビジネスモデルともいわれている。苦情が出るビジネスモデルでもないので正社員もいらない。

このコンサルがダイソー方式を目指しているのか? パチンコはクレームが多いビジネスモデルなのでダイソー方式は適用できない。

Aさんはこの大手に入社すれば幸せな生活が送れる。今後はマッチングビジネスが必要になってくる?



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。