従業員は12名。店長の年収は400万円。給料も遅配気味になっている。機械は現金との引き換えを強いられている。ノンバンクの関係者が毎日10万円回収に来る状況が続いている。閉店するのも時間の問題のようだ。
土地、建物は自社物件。売ろうにも買い手はつかない。
店長は60代。12名の再就職先もなかなか見つからない。
12名の中で一番の若手が20代後半の男性社員だ。まだ若いので再就職することは可能だ。それで、東京に出ようと思ったが、いきなり東京へ行くのは怖いので、手前の福島市のホールへ就職することになった。
ホール経験は4~5年あるというのに、1日目でスキルが全くないことに驚いた。
本人も「自分には合っていません」とギブアップした。
福島のホールは繁盛店で、「うるさすぎて頭が痛くなった」というのがギブアップの理由だった。前職の店がどれだけ暇だったかも想像がつく。暇だから耳をつんざく騒音もなかったのだろう。
パチンコも1パチですらやったことはなかった。
1日分の日当を払った。
店長は履歴書を見てびっくりしていた。何と静岡大学を卒業していたからだ。1日で辞めて行く彼のことが気掛かりで相談に乗った。
最初は大学を卒業して、静岡の会社に就職したが、人が多いのが苦手で、故郷の岩手に帰り、ホールに就職したことを知った。
地方ののんびりとしたホールだったために、これまでは勤まっていたが、人が多くて忙しい繁盛店では適応できない。いわゆる大人の発達障害ではないかと感じた。福島で挫折してはとても東京へ出て行くのは無理かとも思った。
発達障害のことは横に置いといて、店長はある考えを思いついた。
例えば、日本は発展途上国から農業研修生などを受け入れて技術指導をして母国へ送り出す。日本の技術を身に着けた人材を育成することで発展途上国が豊かになって行く。
パチンコもこれに置き換え、地方ののんびりとした環境で働いている社員を、都会の超多忙の繁盛店が受け入れ、スキルを磨いて戻すという人事交流ができれば、業界全体の社員の質の底上げができるのではないか、と考えた。
社員の質が上がることは業界発展にもつながる。
万々歳だ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。