パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ギャンブル依存症の生活支援の財源はパチンコ業界から?

自民・公明・維新三党の共同提案で提出していたギャンブル依存症対策基本法案が25日、衆議院を通過した。

法案の目的である第一条は次のように記されている。

第一条 この法律は、ギャンブル等依存症がこれを有する者等及びその家族の日常生活及び社会生活に様々な問題を生じさせるおそれのある疾患であり、ギャンブル等依存症の予防等(発症、進行及び再発の防止をいう。以下同じ。)及びギャンブル等依存症を有する者に対する良質かつ適切な医療の提供等によるその回復等が社会的な取組として図られることが必要であることに鑑み、ギャンブル等依存症対策に関し、基本理念を定め、及び国、地方公共団体等の責務を明らかにするとともに、ギャンブル等依存症対策の基本となる事項を定めること等により、ギャンブル等依存症対策を総合的かつ計画的に推進し、もって国民の健康を保持するとともに、国民が安心して暮らすことのできる社会の実現に寄与することを目的とする。

法案提出を終え、IR推進派の自民党・岩屋毅議員は自身のFacebookで「パチンコ、公営競技、麻雀などで多重債務や自閉症家庭暴力で苦しんでおられる患者の自立 、更正、 予防を図るため、 全力を挙げてまいります」と抱負を述べている。

法案成立後は国も交えて依存症問題に取り組むことになる。

ギャンブル依存症対策法案はパチンコ業界とて例外ではないわけだが、自民党関係者がこう打ち明ける。

「今後ギャンブル依存症を増やさないためには、まず、パチンコ依存症を増やさないように規制することになる。ただ、現状ではすでにサラ金規制で借金してまでする主婦は減っているし、出玉規制も実施されたので、スタート時点ではこれ以上規制を受けることはない」と前置きした上で、こう予測する。

「依存症が増えた場合は、確変やオマケ100回が禁止され、今よりももっと出玉が抑えられる可能性がある。日遊協の会長が遊技人口を2000万人に復活させると発言しているようだが、そんなことしたら大変なことになる。依存症が増えるに決まっている。そんな発言は、今はヤバイよ」

パチンコ業界は依存症を増やさずに、遊技人口を増やすという超難題に立ち向かわなければならない。

ところで、ギャンブルの中でもあまり依存症問題が関係ないと思われているのか、宝くじがテレビCM攻勢をかけている。数字選択式の「ロト・ナンバーズ」は稲垣吾郎、草彅剛、香取慎吾を新CMキャラクターに登用して初心者を囲い込む作戦に出ている。





書店のギャンブルコーナーからはパチンコ関連本が姿を消し、ロト・ナンバーズ関連の攻略本が棚を占めている。実に世相を反映している。

当然、宝くじ依存症の人もいるわけだが、まだ数が少ないのでパチンコほど問題にならない。

ギャンブル依存症対策基本法案の基本理念には次のように記されている。

ギャンブル等依存症の予防等及びその回復を図るための対策を適切に実施するとともに、ギャンブル等依存症を有し、又は有していた者及びその家族が日常生活及び社会生活を円滑に営むことができるように支援すること。

支援するのはいいが、その財源はどこから?

先の自民党関係者はこう話す。

「ギャンブル依存症の大半はパチンコなので、9割ぐらいはパチンコ業界からから出させたらいいという意見が有識者の間であることも事実です」

これが民営ミニギャンブルの負い目でもある。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

奥さんのギャンブル依存症克服のために青森へ引っ越したが、その代償に旦那がうつ病に

都内のホール企業に勤めていたAさんは50代。2年前、奥さんの実家がある青森・酸ヶ湯温泉に引っ越してきた。

理由は奥さんがギャンブル依存症で、競馬、パチンコに嵌り家計がやり繰りできない状態が続いていた。

軍資金が底を尽くと「旦那のホールの給料は安いので助けて欲しい」と実家に嘘の電話を入れて無心していた。

ギャンブル依存症を克服するために、周りにパチンコホールもない青森の山の中に引っ越してきた、というわけだ。

2人の子供も成人して就職したことが青森行きを後押しした。

奥さんは根っからのギャンブラーだった。競馬は誰が見てもガチガチの銀行レースには興味はなかった。配当が安い馬券は、半分は自分のおカネ。他人のおカネを狙えとばかりに、いつも穴狙いだった。パチンコは甘デジや1パチには目もくれず、4円MAXしか打たなかった。

「とにかく、おカネが増えるかどうかの刺激をいつも求めていた」(奥さん)という。

周りには山しかない八甲田山麓という環境は、ギャンブル依存症の克服にはもってこいだった。

しかし、引っ越した当初は当然、禁断症状が出た。すべてを取り上げたのでは逆効果なので、それを克服するために、夫婦で賭けトランプを始めた。動くおカネは少額だが、イライラを徐々に克服して行った。

東北県人はよく、「寡黙で辛抱強い」と言われる。特に豪雪地帯ともなると冬の間は家に籠り、どんな苦境にも耐え忍ぶ、というイメージがある。

雪国暮らしを送る上で、東京育ちのAさんは2年目の冬にノイローゼになった。冬になると毎日が空は鉛色で太陽を拝むことも少ない。洗濯物は外には干せない。

灰色の世界がAさんの心を蝕んでいった。

同じく雪国の北海道は、道民が一番罹りやすいのが冬場のうつ病だ。「冬季うつ」という言葉もあるように、罹患率は全国一というデータもある。日照時間が少なく、寒さと雪に外出する気も起きなくなり、どんどんうつが進行していく。

まさにAさんがこの状況に陥っている。奥さんのギャンブル依存症が緩和されたら、今度はAさんがうつ病の一歩手前で、東京に帰りたがっている、という。

東京に帰れば今度は奥さんのギャンブル依存症が再発する恐れがあり、どっちを選択するか迷っている。

折衷案を出すとすれば南国のパチンコホールのない離島ということになる。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

離職率が低下、チーム力が向上する、遊びを通じて学ぶ野外研修  前編

離職率が低下する、内定者辞退者が激減する、従業員同士のチーム力が向上する、社内風土が改善され業績に影響する————これは一般社団法人日本野外研修ワークショップ協会が主催する野外研修で期待される効果だ。

パチンコ業界だけではなく、あらゆる企業で抱えるヒトの問題だが、本当にそんなことが可能なのか? 百聞は一見にしかず。座学と野外研修の違いはどこにあるのか、現地取材した。

通常は1泊2日のプログラムで行われるが、今回は1日の体験型研修だった。場所は兵庫県の「丹波悠遊の森」。コテージなども完備されたキャンプ場だ。

この日の参加者は7名。会社も違えば、年代も20代から50代までバラバラ。午前中は今回の野外研修を通じて参加者が思い描くゴールイメージをポストイットに書いて張り出す。例えば「明るく仲の良いチーム」「参加者の皆さんのことを良く知る、仲良くなる」「楽しかったと純粋に思えている」など。



そして、野外研修におけるグランドルールを決めた。今回の参加者の間では1.敬語禁止ニックネームで呼ぶ、2.無理といわない、3.プログラム前にハイタッチをする、という3つのことを話し合いで取り決めた。

午後からはいよいよ遊びを取り入れた野外研修の始まりだ。

最初の課題は小さな板の上に乗って、制限時間内に歌を1曲歌い終える、というもの。一つの板の幅は20センチほど。板は離してはいけない、つながっていることが条件で、踵が付いたりするとアウト! 1人がやっと乗れる幅で7人の場合はまず4本でスタートした。クリアするごとに板の数を減らしていく。



段々難度が増していく。講師からは課題が与えられるだけで、途中でアドバイスはない。初対面の者同士が難題をクリアするためには、自然発生的に会話が始まる。意見を出し合うようになるまで時間はかからなかった。このチームでは7人で3本まで乗ることに成功した。

2本目の挑戦に何度も失敗した時、初めて講師からのアドバイスがあった。

これまでの記録は10人で1本に乗ることに成功した事例を挙げた。

10人で1本に乗ることに成功したチームとの違いはズバリ作戦会議だった。リーダー的存在の者が出て、タイムキーパーや他チームの偵察部隊などの役割分担を決めた。歌も1曲歌うというだけだから、曲が短くて早口で歌うことで時間短縮するなど目標に対して計画を練った成果でもある。

このアドバイスをヒントにしたが、2本に成功することはできなかった。

この課題では本質を煮詰めてディスカッションすることだった。

次の課題は丸太に全員が乗り、身長順、年齢順、血液型順に並び替える。もちろん、丸太から落ちるとアウト。



2つ目の課題ともなると作戦会議も始まる。位置を変えるには一人が座ると替わりやすい、というアイデアが生まれる。

レベル1ではおしゃべりOKで課題をクリアする。

レベル2はおしゃべり禁止。その前に作戦会議の時間は与えられる。そこでジェスチャーで意思を伝えることに。これもクリア。

レベル3はおしゃべり禁止に加え、目隠しされる者も。ミッションはどんどん難しくなって行く。目隠しされた人に合図する方法を事前に打ち合わせる。それについても各々が意見を出し合うようになって行った。最終的にはこの難題もクリアする。



この2つの課題を終えて、座学で目標達成に向けて必要なことを各自で洗い出し、それをチームとして発表した。



つづく



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

パチンコメーカーのカジノ参入に黄色信号?

IR実施法案が22日審議入りした。これで日本のカジノ解禁に向けて大きく前進することになる。

カジノ解禁はメーカーにとってはビジネスチャンス到来である。先日もパチンコメーカーが8Kの超高精細の全面液晶を使って、玉のないカジノ用パチンコの開発計画を進めていることを伝えたばかりだが、早くも暗雲が立ち込めてきた。

なにかとパチンコ業界に対してカウンターパンチを喰らわしてきた立憲民主党の高井崇志議員が5月9日付で「ギャンブル依存症問題の監督体制に関する質問主意書」を衆議院に提出している。

高井議員といえば、もはやパチンコ業界の天敵的な存在で、2016年4月27日の衆議院内閣委員会で「検定機と性能が異なる可能性のあるぱちんこ遊技機」の問題について質問に立ったことを皮切りに、メーカーの不正問題に切り込んでいる。

この質疑の中で、高井議員が不正改造防止のために提案したのが、ユーザーにも見えるように遊技機にスピードメーターのようなものを付けることだった。

「現在のパチンコ遊技機は、スピードメーターのない自動車だと例えられる。スピード違反していても、運転している人にはわからない。出玉がどのくらい出るかをチェックできない台が置かれていることがおかしい。著しく射幸心をそそる恐れのある遊技機の基準に違反しているかをユーザーが簡単に判別できる自動車のスピードメーターのようなモニタリング装置を付けるべき。こういう装置を義務付ける必要があると思う。メーターを付けることよってルールが守られ、ギャンブル依存症がなくなっていくことが、パチンコが社会的に認知され、業界の発展につながると考える。メーターの設置について前向きに検討いただきたい」

紆余曲折はあったものの、2月1日から保通協に持ち込まれたパチンコの新基準機は、このスピードメーターならぬ、役比モニターの搭載が必須となった。

野党議員だからといって無視することはできない。前置きが長くなったが、高井議員には新たな規則を作る実績がある、ということで今回の質問である。

高井議員はよほどパチンコメーカーがお嫌いなようだ。検定機と性能が異なる可能性のあるぱちんこ遊技機問題は、業界的にはとっくに終わった問題だが、高井議員の中では未解決事案だった。

2017年3月8日の衆議院内閣委員会において、松本国家公安委員長が「現在、警察は各パチンコメーカー報告を求めるなど、定機と性能が異なる可能性のあるぱちんこ遊技機が出荷された原因の調査を行っている」と答弁したが、未だに調査報告がないことにおかんむりだ。

問題はここからだ。

わずか3年前にパチンコメーカーが業界ぐるみで不正改造事案を引き起こしたことを考えるとパチンコメーカーのカジノ参入は言語道断とばかりに、政府の見解を求めた。

パチンコ業界の闇を追及する高井議員としては、パチンコメーカーのカジノ参入阻止に政治家生命でも賭けるんだろうか?

カジノへゲーミングマシンを納めるとなると、ライセンスの審査も厳しくパチンコ業界の常識は通じないだろうが、8kパチンコの夢の灯を消すな。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。



考える力を養うピタゴラ装置

パチンコはアナログな仕掛けだから遊技として認められてきたわけだが、デジタル時代になってからは、ハンドルを捻って玉を打ち出す以外はアナログな部分はない。

そこでせめて大当たりの抽選部分だけでもアナログで可視化させることを訴え続けていたら、やっとパチンコメーカーにその動きが出てきた。まだスタートラインに立ち始めた状況で、大きな波にはなっていない。

しかし、この中からヒット機が生まれれば、一気にその方向に動き出すのが、パチンコ業界だけではなく、世の習わしだ。

アナログ装置を作るには柔軟な発想が必要になってくる。そこでメーカーの開発陣に送ったパスが、2014年10月29日のエントリーで紹介した「新たなパチンコの発想のヒントが盛りだくさんのEテレのピタゴラスイッチ」だった。

これは2002年からスタートした幼児向けの「考え方」を育てる番組で、土曜日の朝7時45分から放送されている。

番組の趣旨はこうだ。

私たちがふだん何気なく暮らしている中には、さまざまな不思議な構造や面白い考え方、法則が隠れています。

例えば、何度も食べたことのあるタイヤキ。なぜ、タイヤキはいつも同じ形にできあがるのか、不思議に思ったことはありませんか?

タイヤキがいつも同じ形にできあがる裏には、「型がある」という法則が隠れています。この「型」という法則=考え方でできているものは、私たちの身近にいくつも見つけることができます。

はんこや版画、たくさんの印刷物、さまざまな工業製品・・・これらはみんな「型」という法則で成り立っており、「型」という考え方を知れば、これらを理解することができます。

番組では、こうした”子どもにとっての「なるほど!」”を取り上げ、番組を見ることで頭のスイッチが入り、考え方についての考えが育つことをねらっています。

以上

つまり、考え方を育てるには、遊技機開発者だけでなく、あらゆる職種の人に当て嵌まる事である。

番組のオープニングやエンディングで登場する「ピタゴラ装置」は番組の象徴的なコーナーで目玉コーナーでもある。最初のきっかけだけを人力で与え、後のすべての動きは連鎖的に起こっていくからくり装置こそが、考える力の賜物でもある。



この動画は三重県に本社を置く永和商事が創業30周年を記念して作成したピタゴラ装置である。30周年記念事業の一環として作ってみるという柔軟な発想がある。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。