そこでせめて大当たりの抽選部分だけでもアナログで可視化させることを訴え続けていたら、やっとパチンコメーカーにその動きが出てきた。まだスタートラインに立ち始めた状況で、大きな波にはなっていない。
しかし、この中からヒット機が生まれれば、一気にその方向に動き出すのが、パチンコ業界だけではなく、世の習わしだ。
アナログ装置を作るには柔軟な発想が必要になってくる。そこでメーカーの開発陣に送ったパスが、2014年10月29日のエントリーで紹介した「新たなパチンコの発想のヒントが盛りだくさんのEテレのピタゴラスイッチ」だった。
これは2002年からスタートした幼児向けの「考え方」を育てる番組で、土曜日の朝7時45分から放送されている。
番組の趣旨はこうだ。
私たちがふだん何気なく暮らしている中には、さまざまな不思議な構造や面白い考え方、法則が隠れています。
例えば、何度も食べたことのあるタイヤキ。なぜ、タイヤキはいつも同じ形にできあがるのか、不思議に思ったことはありませんか?
タイヤキがいつも同じ形にできあがる裏には、「型がある」という法則が隠れています。この「型」という法則=考え方でできているものは、私たちの身近にいくつも見つけることができます。
はんこや版画、たくさんの印刷物、さまざまな工業製品・・・これらはみんな「型」という法則で成り立っており、「型」という考え方を知れば、これらを理解することができます。
番組では、こうした”子どもにとっての「なるほど!」”を取り上げ、番組を見ることで頭のスイッチが入り、考え方についての考えが育つことをねらっています。
以上
つまり、考え方を育てるには、遊技機開発者だけでなく、あらゆる職種の人に当て嵌まる事である。
番組のオープニングやエンディングで登場する「ピタゴラ装置」は番組の象徴的なコーナーで目玉コーナーでもある。最初のきっかけだけを人力で与え、後のすべての動きは連鎖的に起こっていくからくり装置こそが、考える力の賜物でもある。
この動画は三重県に本社を置く永和商事が創業30周年を記念して作成したピタゴラ装置である。30周年記念事業の一環として作ってみるという柔軟な発想がある。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
しまうのが容易に想像できます。
今のホールの実情ではアナログ機種は無理
だと思う。
ピンバック: 納豆ご飯
変更は相容れないもの とした要素も併せ持つ
タイヤキは言わずもがな 手を入れにくいあの同じタイヤキの「型」をした
鉄板で焼くことによりすべてそのままの形として市場や消費者に提供できる
「型」というものが もし新たにこれから先に確立することが出来たとしても
メーカー・業界の都合でそれが「歪曲」され「変更・変造」されるのであれば
それはすでにもう「型」の法則 としての意味は成しえない
・・
ピンバック: ちゃーり
ピンバック: 三番
「ヒット機種が出れば」っていうのは、設置されている現状を全く見ていないのでしょうね。今の調整ではヒットするわけがないです。勝負にならないのが明白な調整では誰も遊びません。
通路になってる店でわかりやすいところから、うしおととら。15回/1000円では役物のくせとかネカセとか、アナログを楽しむ前にやめます。
天竜は、クルーン1/40~1/50くらいで飛び込み10~13個/1000円で放置。クルーンで数えて0.8~1個/1000円。大当たり一回に四万以上使って二万五千円もらうって…。数えてなくても、勝てないのが体感できます。
ライジンマンはちょっと構造が悪すぎて、店がちゃんと手入れしないと天竜以上にひどいことになります。二十万発出たとか、一週間でほぼ当たらず十万発吸い込んだとか。さすがにメーカーが悪い気もします。
力を入れている店もありますが、逆に甘くしすぎて、勝てる台は朝一にプロが座っていて、結局遊びに来た人は負ける台を打たされるっていうパターンもあります。いずれにしろ、絶対に勝てない台を放置してもヒット機種になるわけがない。
デジパチの回らなさもひどいけど、アナログ台、一発台は特に扱いが悪いですね。終日期待値マイナス八万円~十万円(止め打ちあり)くらいが標準になっています。誰も打たなきゃ金も入らないのに。
店がデータを一番持っていて、ボーダーライン自体もネカセでいじれるっていう利点を全く生かせてない。ちゃんと研究計算して、期待値マイナス3000発~プラス3000発で動かせばどの台も面白いのにもったいないですね。
ピンバック: とんかつ
ピンバック: 現役ヘビースモーカー
ヒット機種が生まれるかどうかもホール次第。
結局、何を成すにもホール次第。
メーカーがアイデアや独創性を重視し製作しても生かすか殺すかはホールの匙加減。
こうして考えると今の元締めはホールなのかな。
てことは現状の氷河期を招いてるのもホールってことになりますね。
ピンバック: 通りすがり
損益分岐点で運用しても稼働しない機種。
も、あるので結局はスペック的な要素が高いですよ。
昔よりギミックに拘り過ぎて新台価格が高くなってきているので新台捻出費用を回収する為の営業をホール側は行なっています。
新台費用の回収を長めに予定し長期運用を考えて甘く運用している台でも稼働しない台が多いのが現状です。
ピンバック: 153.186.189.121
遡って言うならそこを直接減らしたのは誰が見てもホールです。ホールさんも言いたいことがあるのはわかるがそんなのは言い訳。高くなった新台をシコシコと買ってるのはどこ?ホールです。
どれだけ甘くしてるのかはわかりませんが甘く運用しても客付きが悪いのはメーカーが多少関わるかもしれませんがほとんどはホールの責任です。細かく言えば日常化してる違法行為のせいです。
ピンバック: 通りすがり