パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

規制の中で遊技人口を戻せばさらに規制強化?

「遊技人口減少の要因はお客の負け額と負け率が高くなったこと。今回の出玉規制は悪いことなのか? 釘調整をしないと仮定すれば最低出玉が設けられているので、少なくとも負け額は下がる。ここを改善すれば遊技人口は復活する」と断言するのはスロット関係者。

では、お客の負け額と負け率が低くなれば、パチンコから去ったお客が再び戻ってくるのか? そんな単純なことでもないだろう。こればっかりは新基準機が市場に投入されないことには分からない。机上の空論では解明されない。

「5.9号機は見向きもされていない。どうせ新基準機になるのだから、と。ARTが入らない区間が設けられると、本当にショボい機械になる。年末商戦でスロットを買うよりその予算をパチンコの旧基準に投入する。しかし、買い控えというよりも、ホールもおカネがないから買えなくなった」(同)

パチンコビレッジの村岡氏によれば、2017年度はスロットの新台販売台数は70万台程度で、前年比で10数%ダウンとなる見通しだ。

一方、2017年度のパチンコの販売台数は140万台程度に落ち着くと予想している。2016年のパチンコの新台販売台数は168万6990台と比較すると、10数%の減少となる。

ピーク時の2005年は約397万3000台からは約4割減になる。そんなにホールも新台を買わなくなっていることが数字でもわかる。ただ、ピーク時の買い方は、地域最速、最大をウリにボックス買いして、半分は即転売して、利ザヤを稼ぐための買い方だったので、その数字自体が異常だった。

新台の販売台数が下がっているということは、その反面、ホールが機械代の回収を急がなくてもよくなったことを意味する。機械代の負担が少なくなれば、お客の負け額と負け率を下げることにもつながる。

「新台が売れなくなった理由はおカネがない以外には、新台入れ替えしても最低稼働が見込めなくなったこと挙げられます。イベントが禁止になり、最終的に告知できるのは新台入れ替えだけになったが、これもさほど効果が上がらなくなった。今のメーカーの頭脳ではフィーバーやゼロタイガーに匹敵する革新的な機械も作れない」(同)

負け額を下げ、負け率を下げるにしても最後は機械頼みになってしまう。負け額を下げ、負け率を下げて、それで稼働が上がり、客数が倍に上がればそれでやっと成功と言える。

このように業界人は規制の中でも稼働を上げることを考えるわけだが、政府の見方は違う。

「今回の建前は依存症対策なので、規制されたら、規制されたなりに業界の市場は縮小されなければならない。規制して業界が盛り上がったとなれば、さらにきつい規制がかかる」(自民党関係者)

これでは事業を続ける意欲がなくなるというものだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える



※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。







頭取り先のホールで自転車を盗まれ人生が変わったアルバイトくん

大阪・北摂地域のホールでの出来事だ。

ホールアルバイトのAくん(26)は、働き始めて1年。1日3回の頭取りも普段の業務の一つになっていた。競合店4店舗を回るのに、時間にして50分。移動は会社の自転車を使っていた。

ある日、競合店へ自転車を止めて頭取りを調べていて、自転車を盗まれてしまった。理由は鍵を掛けていなかったためだ。

古い自転車なので普段から鍵を掛ける習慣がなかった。100%Aくんの落ち度だ。

さて、困り果てた。ホールまで歩いて帰れば25分ほどかかる距離の店舗にいた。このままでは、ホールへ帰るのが大幅に遅れる。事務所へ連絡しようにもケータイは運悪く事務所へ置いたまま。公衆電話で事務所へ連絡しようにも、事務所の電話番号を覚えていないだけでなく、財布も持っていなかった。

自転車を盗まれたので警察へ届け出ようかと思ったが、競合店なので、そちらへ迷惑がかかることにもなる。

ここは、歩いて帰るしかないと思い、ホールへトボトボと歩き出した。10円玉が落ちていないかと下を見ながら。10円玉が落ちていたとしても、公衆電話があるわけでもないのに。

帰っている途中で1台の車が止まった。

「〇〇くん、どないしたんや?」と常連客が声を掛けてきた。事情を話すと、「じゃ、店まで送ってやる」となったが、Aくんは断った。

お客の車に乗っているところを他の客に見られた場合、客と従業員が癒着しているのではないか、とあらぬ疑いを掛けられる、と考えたからだ。

「じゃ、先に行って店長に事情を報告してやるよ」と常連客の車は立ち去った。

ホールへ帰って店長に事の次第を報告すると、店長は警察に届け出なかったことと、常連客の車に乗らなかった判断を褒めた。

話はこれで終わりではなかった。

その後、Aくんはアルバイトを辞めることになる。

車の常連客と遭遇した後、今度は40代の女性常連客と遭遇する。ホールまで10分ほど色々な話をしながら帰った。短い時間だったが、これが交際を始めるきっかけとなってしまったのだ。

年の差カップルだが、Aくんは恋に落ちた。付き合うならホールを辞めるしかないと考えたからだ。

女性常連客は自分のためにホールを辞めたAくんに心を痛めたが、女性が働いている飲食店のチェーン店で欠員が出て、運よくそちらで働くことになった。

普段からAくんが自転車に鍵を掛ける習慣があったら、こんな運命もなかった。人生の分かれ道はどこで、どうなるか分からない。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

在日二世の独白

在日2世。遊技機販社の社長の年齢は古希を迎えようとしている。会社の規模は社員、アルバイトを含めると30人以上。販社としては準大手ともいえる。長年業界に携わってきて、今思うことがある。

「業界が縮小する中で、大手は今がチャンスとばかりにランチェスターの法則で要所、要所の陣取り合戦を始めている。このまま拡大路線を続けるのだろうが、私の目には倒産したスーパーのダイエーに見える。総合スーパーが台頭したことで、商店街がシャッター通りになったが、中小を蹴散らしながらも最後は自分も倒れた。今の拡大路線は10年後、20年後の将来を見据えているとは思えない」と指摘する。

一番嘆かわしく思うのは、大手ホールにしても、メーカーにしても自分さえよければいい、という考え方しかないことだ。

「業界全体の底上げを図る旗振り役がこの業界にはいない。ここまで業界が縮小しているのに、ホールとメーカーが全体の問題として話し合う場もない。話し合いの場は利害関係のことだけ。等価交換以外に30個とか、35個とかもっと研究しあっていれば、1万軒を割ることもなかった。自分たちが生き残ればいいという考えしかない」と前置きした後で、核心部分に触れる。

「ボクも在日だけど、自分のことしか考えないのは民族性もある。だから在日が多い業界は自分のことしか考えられない業界になってしまった。一時期裏モノが蔓延したのもそういう背景がある」

過日、釜山の少女像撤去問題で民団の呉公太団長が日韓合意を「両国の関係発展のための英断と評価している」とした上で、「今回設置された慰安婦少女像はなくさなければならないというのが在日同胞の共通の考えだ」と述べた。

日本で生まれ、日本で育っていると日本寄りの考え方になるのは、冷静に状況を見れば判断できる。

「今、韓国では北朝鮮のように隣を監視する風潮がある。日本の文化やアニメが好きとは公の前ではいえない。日本寄りの話をするとブラックリストに載る。反日を叫び、周りに合わせなければ生きていけない」

民族問題はデリケートな問題だが、日本人ではなく在日2世の意見というところが重要な部分でもある。もちろん、日本人でも自分のことしか考えない人はいる。

「小さな販社は弱小ホールを相手にして来たが、弱小ホールが閉店することで小さな販社も会社を畳むことになる。ホール軒数が5000~6000軒になったらウチだって危ない。その前に業界の底上げのために手を打たなければならない」


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

裏スロ業界から見たパチンコ業界

「パチンコ業界の出玉3分の2規制は、ウチの業界としては非常に喜ばしい。大歓迎だよ。規制情報を受けて4号機を中心に100台揃えたよ。ただ、程度のいい4号機がなくって困っている。摘発で押収され、ますますタマがない。それでも店を畳む裏スロ業者から買ったりしているよ」と話すのは裏スロや裏カジノの経営者だ。都内の歓楽街を根城にしている。

ポロシャツ、スラックスにニューバランスのスニーカーといういで立ちは普通だが、腕にはダイヤ入りのロレックスが光る。

「今まで裏スロだけで50以上は手掛けた。どれぐらい儲かったか、皆目わからない。税金は払ってないからな。今回も楽勝だ。客は出玉があるところへ寄り付く」(同)

都内ではIRカジノが合法化されるまでが、勝負とばかりに、今年に入り、急きょ裏カジノ店を増やしたが、客入りがサッパリの状態が続いているケースがある。バトミントン選手や芸能人が裏カジノで遊んでいたことが報道され、選手活動や芸能活動を自粛したことが影響しているのかも知れない。

「場所によって、そりゃ、当たりハズレはある。中にはしくじった者もいる。裏の客を集めるにはノウハウもある」(同)

ここで、パチンコの出玉規制は依存症対策の一環で行われることになったことに話が及ぶと、こう持論を展開した。

「出玉を減らすのは依存症を少なくしたいのか? 出玉を減らしても、パチンコ屋が目の前にある限り依存症はやるよ」と前置きした後、さらに話を続ける。

「裏カジノの依存症はカネを盗んででもやる奴がいた。そいつは空き巣に入って、盗んだカネを全部裏スロに突っ込んでいたな。ある日、ニュースでそいつが空き巣で逮捕されたことが流れて知った。羽振りは良かったな」(同)

盗んだカネ以外では、おカネはたくさんあるので、自分のカネで遊ぶ風俗嬢がいた。

「ルーレットで赤黒か、偶数か奇数しか賭けない。数字には絶対賭けない子がいた。勝っても倍にしかならないことをチマチマ続ける。皆と一緒に遊んでいたい、という居心地を求めていた。この子だって立派な依存症だよ」

話の主が経営する裏スロ屋は歓楽街の一角にある。週末、26台の4号機がフル稼働状態だ。客層は20代の若者からサラリーマンが主体だ。

「今のスロットには興味は全くないね。遊技性じゃない。やはりテンポよく出る連チャン性。4号機は確変を味わっている感覚がある」(40代サラリーマン風)

4号機時代を体験している客には今のスロットでは物足りない。今のスロットしかしらない20代からすると4号機の瞬発力には魅了されてしまう。

「パチンコ業界がバカなのは規制される環境を自分らで作って、どんどん規制されていくこと。子供じゃあるまいし、いつまでそんなことを続けるんだ。あぼーんだよ。規制のループを断ち切れないのは本当にバカとしか思えない。次は確変が規制されると思うな」(同)



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


遊パチで経営が成り立つようにする時代

ホール企業に就職を考えている大学生が、疑問に思っていることをホールへ出向いて質問をぶつけた。

「遊パチがあるのに、なぜ遊スロはないんですか?」

質問を受けたホールの店長は「初めての質問で明確に答えることができませんでした」と振り返る。

業界人も一般人も遊パチとは遊べるパチンコのことと思い込んでいる。かくいう筆者もそう思い込んでいた。

ウィキペディアには遊パチのことが詳しく書かれている。



それによると、遊パチとは、「手軽に安く遊べるパチンコ・パチスロ運営委員会」によって定められた大衆娯楽向けのスペック設定であるパチンコ、パチスロ、パロット機種の愛称。全日遊連の登録商標とある。

時代背景的には2004年のパチンコ機内規改正で大当たり確率の下限が360分の1から500分の1に緩和され、確変割合の制限が撤廃されたことにより、パチンコメーカー各社はこぞって低確率・高継続の機種を発売した。

結果的には、大当たりするまでに多額の資金が必要となる射幸性の高い機種が氾濫することになった。

これを重く見た警察庁の意向を踏まえ、2006年に大当たり確率の下限を400分の1に引き上げる内規改定を行うと同時に、射幸性を抑えた機種の開発・普及を促進する動きが高まった。

2007年にホール4団体の決議で、遊パチの定義としてパチンコ・パチスロを問わず「およそ5000円で2時間以上遊べる遊技機」としている。

オーイズミが2007年から発売してきたハネスロがまさに遊パチならぬ遊スロだった。2011年に発売された「リラックマ」でその存在が注目された。ボーナス確率は72分の1、2リールで完全目押し不要、業界最短天井222Gを謳い文句に、パチスロの知識や技術がなくとも、メダルを入れて、順番に押すだけで遊べた。

「遊べるということは売り上げが伸びなので、ホールさんは嫌がる。当時も今も爆裂機で波が荒くて辛い、コイン単価が上がる機種を望む傾向があります。しょっちゅう、小さい当たりが来るので、コイン単価も下がるので導入したホールも外して行った。お客さんもホールも、スロットはツボに入れば万枚出て20万円勝てる台を求めています」(スロット関係者)

高射幸性を求めていた時代は、ハネスロは見向きもされなかったが、これからはハネスロがスタンダードにならざるを得ない時代でもある。メーカーはARTを捨てきれないようだが、爆裂機を作りたいのなら、カジノ向けスロットの開発に勤しんだ方がいいかも知れない。

ホールも残された3年間で遊パチで経営が成り立つ方向性を見出さなければならない。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。