パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ぱちんこ情熱リーグが第2回大会に向け参加店舗の募集を開始

第2回目のぱちんこ情熱リーグの開催に向け、NPO法人ぱちんこ情熱リーグ事務局(木山修助理事長)は4月8日、大阪市内で記者会見を開いた。





パチンコ店で働く人に光を当てることを目的にスタートした第1回大会は、2月10日決勝大会が開かれた。その模様はパチンコ日報でも既報の通りで、会場は感動の渦に包まれた。



その余韻も冷めやらないうちに、第2回大会に向けてぱちんこ情熱リーグは始動している。



スケジュールは4月1日から7月31日までが参加店舗の募集期間。参加受付は情熱リーグのホームページから申し込むようになっている。



9月の1次予選、12月の2次予選を経て、決勝大会は2011年3月24日、兵庫県の「尼崎アルカイックホール」(2000人収容)で開催されることが決定している。



形も実績もない第1回大会には、100店舗の目標に対して137店舗が参加した。第2回大会は参加店舗の目標を一気に300店舗へ引き上げた。



2回大会の改善点としては、覆面モニター調査を従来の2回から3回へ回数を増やしたほか、参加店舗目標を引き上げたため、最終予選に残る店舗を10店舗から30店舗に増やした。決勝大会に進むのは従来通り上位5チーム。



また、モニター調査回数を増やしたことにより、参加費用は従来の10万5000円から12万6000円に変更された。



木山理事長は2回大会に向け次のように抱負を語った。



「パチンコ参加人口の半減、店舗数の減少の中、まだまだ危機感を感じている。しかも、出生率の低下、余暇産業の選択肢も増え、ピーク時に比べ4倍厳しい環境の中で仕事をしている。それでもパチンコは日本で必要とされている産業であることには違いない。この大会を研修ごっこにはしない。皆が成長できるメッセージを伝えて行きたい。目標に向かって失敗してもチャレンジすることはかけがいのないものが得られる。共に実践、感動、成長のトライアングルをどんどん大きくしたい」



なお、東京と大阪で2回にわたって説明会と勉強会を開く。



日程は次の通り



■大阪/5月14日(金)、7月16日(金)

会場:大阪府立体育会館多目的ホール



■東京/5月28日(金)、7月9日(金)

会場:上野 ラ・ベルオーラム



人気ブログランキング

トミナガ氏の講演その④破綻危機から再生した弱小店の秘訣

トミナガ氏の元へ300台クラスの店舗で年末の300万円の手形が決済できないようなホールからの依頼がきた。



このホールの建て直しを請けて、トミナガ氏は全台閉めることから指示した。特に土日はガチガチに閉めて500万円の現金を工面した。



オーナーは「そんなことをしたら客がいなくなりますよ」と心配した。



トミナガ氏はすかさずこう答えた。



「いなくなるということは次の保証がない場合。次の保証があれば、閉めた後でドバッと開ければ客がつくのは業界の皆さんなら経験済みでしょ。要は開ける次のタイミングです」



開ける日は1月15日に決定した。



トミナガ氏は今までにないほどの開け方を指示した。「とにかく出して、出して出しまくってください」



その日の営業が終わってオーナーから電話があった。



「開けても開かないんですよ」



「釘調の差玉はどうなっていますか?」



「真っ黒です」



「それは全然開けていません。もっと、もっと開けてください」



翌日再び電話がかかってきた。



「半分、赤になりました」



「それではまだ開け足りません。全部真っ赤にしてください」



「全部真っ赤にしたら相当赤字になりますよ」



「何いってるんですか、社長。換金率や割数の差があるでしょう」



翌日また電話がかかってきた。



「やっと全部真っ赤になりました」と電話口で社長の喜ぶ声が聞こえた。



2月の成績は過去最高の売り上げを達成した。



450万円の売り上げだった店が900万円~1000万円を維持するようになり、半年間で店を去った。



そのときトミナガ氏はこう進言した。



「もう一つ売り上げを上げる手立てがありますよ」



オーナーは片道2時間半かけて電車でホールに通っていた。ホールにいる時間はせいぜい1時間程度だった。



「社長の家をホールの横に引っ越してください」



最初は躊躇した社長は1カ月後に単身赴任する。



「引っ越したら誰よりも一番に出社して、朝は玄関でお客様を迎えてください。お客様から玉を出せとかいわれるかもしれませんが、それは我慢してください」



数カ月続けているうちに客から気軽に声をかけられるようになった。閉店時も玄関で客を見送った。



現場に出ることで社長はお客の気持ちが分かるようになり、戦略、戦術の意味が分かるようになった。



社長は経理畑の人間で数字にはめっぽう強かったが、事務所で数字ばかりにらんでいては何の解決にもならないことが分かった。



そういう時のトミナガ氏のアドバイスが光る。



「ホールを散歩道と思って歩いてください。悩んでいた計算式の間違いが浮かぶはずです」



手形が落ちずに店を閉める状態だったホールが、社長が引っ越して現場に立つようになって、競合店の中では稼働率が1位にまで上がった。



これがトミナガ氏がいう人間力は、頭とウデと心の中にある、ということだ。



人気ブログランキング

新シリーズ元店長の主張…その⑤「見えるモノ・見えないモノの把握が大切」

普段、皆さんが見ている月は、いつも同じ模様なのをご存じだろうか?



画像の黒い部分は、日本ではうさぎの餅つきに見え、西洋ではカニに見える。地域によってたとえは違う。



では、月の裏側は、黒い部分が少ないことをご存じだろうか?



どうしていつも月は同じ面しか地球に向けないのだろうか?



月に関していえば、古代から人間は同じ面を見ていた。同じものを見ているのに、地域によって黒い部分の見え方が違う。



このモノの見方は「パチンコと感動と集客」に似ている。



同じ日本でも、季節によって月の見え方が違うことを意識しているだろうか?



【中秋の名月】



お月見として一番親しまれているのは中秋の名月。



その日は毎年違うことをご存じだろうか?



2009年は10月3日だった。



2010年は9月22日。



2011年は9月12日。



2012年は9月30日、となっている。



秋の月は美しく見えるが、その理由には様々な説がある。その中で、間違いではない話しを紹介する。



太陽と同じで、月も季節によって見える角度が違うということ。



夏の太陽は頂点付近まで昇る。だから日が長い。

冬の太陽は角度が低い。だから日が短い。



中秋の名月は昔から、多くの句が残されるくらい美しい。

これはこの時期の月の角度の影響からそう感じる。角度が高過ぎだと、見ていて首が疲れる(笑)



酒を飲みながら見るのに適した角度が中秋の名月ということになる。

そしてその時間も影響する。



昔、この話を新人研修でするのが定番だった。



月の見え方と本題を対比すると、社会を知らない新卒者は目を輝かせた。



同じ国でも、季節によって見え方や感じ方が違うことを知ることで、社会で起きている変化を感じ取ることが学べる。



これはパチンコホール業務で役立つ。



同じお客様でも、見る方向から違うことを感じ取れる。



もっと突き詰めると、お客様がいつもと違う行動をしている場合、それがゴトだったりするが、その話は後ほど。



月の裏側は直接見ることができない。衛星写真で見ることしかできない。



皆さんはこの例をお客様にあてはめてみたことはあるだろうか?



これを昔、講演で話したことがある。

講演後のアンケートでは、ほぼ全員が「目から鱗」と書いていた。



普段、皆さんが見ているお客様の姿は、月の裏側に相当するお客様の顔を見ていない。



皆さんがホールで見ている遊技中のお客様は、後ろ姿や横から見ている姿でしかない。



遊技中のお客様を正面から見たことあるだろうか?  遊技中の表情の変化を観察したことがあるだろうか?



これは実に面白い。



そこで、私はホールにこんな提案をした。



「自店のお客様を正面から見てみましょう!」「それをビデオに録画してみましょう!」



これを皆さんのホールでもやってみることをお勧めする。



色々な気づきが生まれる。



この話はまだ続く。



その中で「パチンコと感動と集客」の方程式を紹介する。



バイトのKさんをはじめホールスタッフの皆さんも読んでいるので、分かりやすい話の流れで進める(この話は、バイトのKさんの寄稿へのお礼でもある)。



またその流れの中に、約束したマルハンの話も織り交ぜたい。



つづく



人気ブログランキング

立ち直り日記vol.5

忘れてはいけない事件がある。



事件名を記述すると、多くの人を不快にするために避けるが、その事件の被害者は40日ほどでなんと脳が一回り萎縮(退化)してしまっていたという。



そこまでとは言わないが、自店のスタッフに関しても似たような現状。



学習性無力感。



言っても無駄、やっても無駄が次第にスタッフから自発性、積極性を奪う。達成感など無く、努力も無い。



たかだか数年で、程度の低い全体主義にも似たこの風土をよく創れたモノだと感心もする。



教育に着手するに当たって、社員を徹底的にこき下ろした。あなた方の考え方、行ってきた事は「全て」間違えています、とすり込む。



同時にスタッフへは、「今までの文化は全て間違っていたんです」と伝える。



一度皆の意識をリセットしなければ、どんな教育も施せないのは自明の理。



まずは強制的に朝終礼の行い方を改善。スタッフに発言をさせる。その後は社員による発言やフィードバックをさせ、その発言を全員の前で徹底的に批判する。



「貴方は今このような発言をしましたが、その考え方は間違っています。その根拠はこうで、正しくはこうです」と延々さらし者にした。



「ああ、今までこの人達の行ってきた事や言ってきた事は全て違うのだ。正しい事を学ぼう」とスタッフが少しでも思ってくれたらよし。



当然社員にも事後にフォローは入れるが、時間がない。パワーゲームで推し進めるよう勅命を受けている以上はとりあえず現場のスタッフ優先。



自信をとことんまで無くした社員3名は、終礼はもちろん営業中の発言も減っていく。



「こんな事を言ったらまた叱られるのでは?」



その意識が、自己の発言や思考に対し「正否」を考える事を促す。「自分が今思った事は正しいのか」と考えるようになる。



今までの土壌では、「基本的に俺は正しい。だって社員だもん」だったのだが、良い意味で慎重になった。当然スタッフの感じるストレスも軽減されたであろう。



今まで社員からの信頼が厚かったスタッフはやりにくいであろう。おそらく辞めていくのではないか。



多少古いが、メスを入れたら血は出る。



人気ブログランキング

トミナガ氏の講演その③戦わない独自戦略

「弱小こそ戦わないことに価値がある」とトミナガ氏は指摘する。孫子の兵法に「戦わずして勝つ」というのがあるが、これを“損しない兵法”ともいう。



しかし、まったく戦わないという意味でもなく、トミナガ流は競合エリアにないものを探して、競合がやっていないところで戦う。



これを「白紙率」と呼び、そこで戦えばある程度効果が出る、という。



ある地域でこの白紙率を調べたところ、オシボリサービスをやっている競合店はなかった。



そこで、オシボリサービスを始めることになったのだが、オシボリをアルバイトに配らせてもただのオシボリになってしまう。



そこで実行したのが店長自らがオシボリを配って回ることだった。



ナゼ、店長が配るのか? 



ここにポイントがあった。



店長が配るとお客から「今日は玉が出ない」というような話から、様々な情報が直接聞ける、というわけだ。店長にもらったオシボリとアルバイトからもらったオシボリ意味合いも違ってくる。



これを毎日1回続けることで、お客の声が収集できる。



普通、お客の声が店長に伝わるまでけっこう時間がかかるものだ。



ましてや、悪い情報だと従業員が伝えないで止めてしまう場合もある。



オシボリを配ることによって、話すきっかけが作れる。常連になればなるほど色々な情報が入ってくる。その声を反映させることで、固定化につながる。



オシボリ以外では、除菌クリーナーとシャネルのハンドタオルを持って店内を歩き「汚れていますね」とハンドルを磨くサービスをやっている部長もいる。



そうすると隣の客も「私のもやって」と声がかかる。



この部長は今はモテモテ。おばさん客からはヨン様以上の人気を誇り、ホットラインまで引いている。



これこそが弱小の1対1の接近戦である。



人気ブログランキング