昨年4月に同店に着任した経田豊店長は、社内でも評価の高い店舗だったので、着任を楽しみにしていた。ところが、現場ではバリバリ接客しているのに、バックヤードでは笑顔も覇気もないスタッフを見て、違和感を持った。

前任者は目標や数字に厳しい、トップダウン型の店長だった。スタッフは出迎えるお客様を思う気持ちも入っていなかった。
結果を出さないとクビにされる。結果に対する圧力がすごかったので、目標を達成する執着心は他店舗よりも圧倒的に高かった。
ただし、指示に従うことしか許されなかったので、やりがいを感じられない仲間はたくさん去っていった。

トップダウン型はすぐに結果が出る利点はあるが経田店長の考え方は違った。
「仕事は自分で考えて、楽しさややりがいを見つけるもの。成功や失敗もたくさん経験して欲しい。その現場こそが人を成長させ、チームをより強くする」
トップダウン型の指示待ち人間になっていた西中島店スタッフは、店長就任から何日経っても店長から明確な指示が出ないことに戸惑った。
現場からは「店長は何を考えているのかさっぱり分からん」と不満さえ聞こえてきた。痺れを切らせた大里副店長が「何をすればいいですか?」と尋ねたが、拍子抜けしてしまった。
「お客さんのことを考えるのなら、何をやってもいい」とたったこの一言だった。
何をやってもいいと言われても、指示待ち型だったので自分で考えて行動することができなくなっていた。指示待ち型は目標は達成できても、何も生み出していないから達成感がなかった。
大里副店長は気づいた。
「仕事が楽しくなければ成長なんかない。店長によってやり方や優先順位は違うが、お客様を思う気持ちは皆同じだ。だったら、もっと自分のほうから自由に動いて色々なことに挑戦するほうが仕事が楽しくなる。自主性こそが自分を、そしてチームを成長させると信じる。それを現場に伝えることが副店長の役目だ」
平賀千恵さんはアルバイト歴2年。現在はカウンタークルーのチーフを務めている。チーフになった当初は、失敗が許されない環境だったため緊張感から逆にミスや誤差も多く、チーフとして機能していなかった。

「何でも好きなことをやっていい」という180度変わった店長方針に、最初は戸惑った。平賀さんはカウンターにまとまりがないことを感じていた。そこで店長にカウンタークルーだけで緊急ミーティングを開きたいと申し出た。
売れ残りがあった特別景品について、お客さんが喜ぶ商品を聞いて回り、お客さんが欲しいものを景品にしたところ、売れ残りがゼロになった。
「私たちの考えとお客様の考えが一致したとき、これまでにない嬉しさがこみ上げてきました。お客様の笑顔が私たちの喜び。お客様のためにもっと何かしたいと考えるようになった。これが私たちの成長です」(平賀さん)
経田店長の「好きなことをしなさい」という一言は、魔法の言葉だった。この言葉に触発されたのが村上良社員だ。入社歴は1年。アルバイトを半年経験した後ですぐに正社員になった。
それはアルバイト時代のことだった。当時は主力のアルバイトが複数抜けたことからバックヤードではどんよりとした空気が流れていた。
「このままではアカンと思って、自分がキャプテンになりますと手を挙げていました。人前に出るのは好きではないのですが、お店の中の人間関係をなんとしたいとの思いだけでした」(村上さん)
早番と遅番にはそれぞれアルバイトのキャプテンがいる。まず、他のキャプテンに職場の現状を聞いてもらうことから始めた。そこから見えてきたのはスパルタ式から自主性に舵を切ったことによる気の緩みだった。
「自由でやるのはいいのですが、気の緩みにつながる自由はいらないと思いました」と締めるべきところは締めた。

ところがやればやるほど空回りして、浮いた存在になった。見かねた副店長が「仲間のことを考えていない」と一言アドバイスした。仲間のことを一切考えていない自分を気づかされた。それからはお客様と同様に仲間のことを考えるようになった結果、チームの壁がなくなった。村上さん自身の成長につながった。
ベラジオ西中島店は自由という責任が個々を成長させ自主性を育んでいる。同店のスタッフは自主性という考えの下で行動している。
MS調査では第一印象ですべてが決まると言われているように、最初のあいさつが感動レベルであれば、また来たいと思う可能性がグッと上がるわけだが、同店では早番と遅番で客層がガラッと変わるために接客のスタイルも変えている。

早番では60代以上のリピーター客が多いため、早番はコミュニケーションを優先事項としている。全員が積極的にコミュニケーションを取り、お客さんが時間を忘れて寛げる憩いの場を目指している。
一方の遅番は会社帰りのサラリーマン客で店内は溢れる。優先事項は先読み行動と清掃。先読みしながら積極的に声掛けをする。単純接触回数が多ければ多いほど、親しみを感じてくる。そのためにも接点を圧倒的に増やしている。

カウンター係は最後の印象を良くするために、おもてなし接客で再来店動機に貢献する。
カウンターでは一人ひとりに合った接客を行う。貯玉が多い客には次回来店時には貯玉で遊ぶことを提案。女性客にはポイント交換会で好評だった景品をススメたりする。

高額景品はプレゼント包装したりメッセージカードを入れることもある。これまで1カ月で35個しか出なかった高額景品が今は1カ月で484個も出るようになった。
「お客様のために最高のあいさつで、最高の元気を伝える。お客様を一番に考えるなら何をやってもいい」と経田店長は2つのことだけを指示した。

指示待ちだった西中店は今では、店長が「こんなことをしたい」と提案すると1週間後には様々な形が生まれるようになった。主体性のあるチームになったことが西中店の強みでもある。
「接客だけで稼働は上がらない。でも、人の力がなければ、稼働は絶対に上がらない。業界には今大きな壁が立ちはだかっているが、強いチームを作り上げることが大きな壁を乗り越える近道です」(経田店長)と言い切る。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ホールで働いている方々も会社の組織人である前に一人の人間。
仕事への喜び、やりがいを感じることは大切です。
利益至上主義で社員を馬車馬のようにこき使うことしかできないパチンコ屋のオヤジが多い中で、真心込めて接客することの大切さを啓発するこの「情熱リーグ」。
スタッフさんの自己啓発もさることながら、こういった祭典は他社がどのようなサービスで接客してるのかを知ることにも繋がり、石頭の他のホールオーナー自身の啓発にもなり得る。
※次はお客様が本当に喜ぶこと、パチンコの本分ともいえる“出玉競争”の祭典を企画して下さい。
ピンバック: ハルク
ユーザーは接客なんて普通以上は求めてない
台のトラブル、客同士のトラブルだけを迅速に対応すればいい。
ピンバック: パチンカス
ピンバック: 獣
パチンコ屋とは店が調整した開き台、締め台をお客が嗅ぎ分けて玉を出す遊びだ。
変形したお辞儀や作り笑いというキショイものをお客が求めているのか?
違うだろ。
ピンバック: ベン
店側でこんなプレゼン何度やっても、いかにお客を「出玉」で満足させるかをまず考えないと離れていったお客は戻って来ないよ。
ピンバック: ちゃーり
まぁ辞めてたら意味ないですが。
現状、15回転/1k(非等価)くらいしか回らない新基準ばっかりの店でも接客が良い店は客が居る感じはするなぁ。
結局は出玉より接客を求めてる打ち手が多いってことなんだろうなぁ
ピンバック: 123
クギを閉めまくってキモ笑顔されてもな〜
ピンバック: お辞儀
ピンバック: 名無し
ただそれで働く人たちのモチベーションが上がればそれで良いと思うんですが。
ピンバック: 違和感
店長レベルでもそれなりの効果はあるのでしょうが。
会社全体で取組まないと、なかなか今の状態をキープ
するのは難しいのではないでしょうか?
パチンコ業界に限らず、他業界でも社長が陣頭指揮を
とって取組んでいるところは成功していますが店長レベル
では・・・店長が代わればたちまち崩壊するのでは。
ピンバック: ベン
あくまで、これが情熱リーグのための創作や綺麗事でなければ・・・ですが。
それにしても、このお腹を手で押さえる立ち姿は本当にダサいですね。以前、誕生秘話が書かれてたのを見たことがありますが、普通のお辞儀よりも格調高くて丁寧なお辞儀を作りたい・・・という当初の目的と完全に逆になっちゃってるなと思います。もったいない。
こういう姿がステレオタイプな感じだから、お客様のためにとか建前で言ってるようにしか見えないんだよなぁ。。。
ピンバック: どうでしょう
メンバーの主体性を育てるという目標はとてつもなく難しいと思いますが、売上への影響以上に人として非常に意味のある事だと思います。
自分で行動するのは楽しい事です。人材不足が叫ばれていますが、楽しい職場は離職率も抑えられるでしょうし、主体性を育てるという事はどんな業種でも1つのテーマになってくると思います。
ピンバック: カニミソ
CMを流すグループ全体で遊び難い印象があります。客は遊技体験を重視します。
ピンバック: あさ
何故、この様な発想になるのか私には解りませんw
基本、釘を叩かないと商売にならないが、これが違法、この事は
知らない事にするのかなw
まぁ従業員は会社の利益を上げるために居る訳ですけどねw
換金が無ければ理解もするよ。
ピンバック: 理解不能
来店してくれるお客さんにどのくらいの頻度で来て欲しいのだろうか。毎日来て欲しいのだろうか。
毎日来てもらえて笑顔になってもらえるお店つくりは出来ているのだろうか。
そして自分たちも毎日通いたいお店つくりが出来ているのだろうか。
毎年毎年この大会が行われるたびによぎる疑問です。
店長とアルバイトが語るのではなく、社長と店長たちが語り「私たちはこれで生きていく。家族を養っていく」その覚悟を持った言葉を聞いてみたいと思います。
第一回大会で入賞したお店が今どうなったか、検索してみてください。
ピンバック: 言霊
こんなの5年前10年前20年前に辞めたユーザーや完全新規の人間からするとなんの魅力にもならんでしょう。
なぜ賭博場に1流ホテルのような接客が必要なのか?ここに出てる引きつった作り笑顔が滑稽で仕方ない。
「ギャンブルをしに行く」「金儲けをしに行く」というような気持で行った人が結果負けてしまった。そういう時に作り笑顔や親切が逆効果になるという人はたくさんいるはずです。おそらくパチンコをしない人間だらけでしょうからそれもわからないでしょう?
勘違いも無知と一緒でほどほどにしないと罪ですよ。
ピンバック: 竜髭菜
本当にお客様の事を考えているならば、「商品」を見直します。自分達が売っている「商品」を省みず、掃除だけしていても売れません。入賞されている方達は、どのように自分の必要な物を買うのでしょうか?値段は優先順位に入ってこないのでしょうか?お金が余っているから気にしないのでしょうか?
パチンコ屋に行く、貴方達が大切に考えてくれるお客様は、お金ができる限り減らなければ良いなあと考えて打ちにいっています。(もちろん勝ちたい人を含む)
これが95%以上を占めるお客の心理です。その商品価値を考えずに、「お客様のために、お客様が望む事を・・・」などと個人的には恥ずかしささえ感じます。
綺麗なお辞儀の前に5万が午前中になくなるのを10回経験しましょう。(15回行けば達成できるでしょう)自分達の認識の甘さに気付くはずです。
本当の意味で「お客様のために」を実行できる素晴らしいお店を目指してください。
ピンバック: 低貸し低換金率派
パチンコはギャンブルです。
メーカー、店、客も射幸性を追求した結果が今なんだと思います。
「レジャー」だ「遊技」だと世間に認識されたいというのはムシが良すぎる。
昔も今もこれからもどこか”うしろめたい”業種であることは間違いない。
こういう大会はその裏返しですよね。
内輪であれ盛り上がるのはいいことです。
むしろパチンコは”うしろめたい”と思えるのが健全な社会だと思います。
私なんかうしろめたいからこそ、チョット覗いてみたいと思うもの。
ピンバック: 違和感
パチンコ、パチスロは出玉勝負がその本質です。
接客サービス向上より”出玉サービス向上”の競争をそろそろ始めてみては如何か。
そもそもカネを扱う賭場は、洋の東西問わず笑顔なんか御法度、賭場主や同元はポーカーフェイスのクールでなければならない。
ピンバック: 違うだろう!!
おまえらもっと他にやることあるだろ笑。
賭場経営者の勘違いもここまでくると芸術かもね。
ピンバック: 通りがかり
・質実=台のゲーム性、特徴の説明が出来る。
(現状:聞いても分からない人が多い)
・剛健=トラブルを解決出来る。
(現状:にこやかに他のスタッフにたらい回し)
これらが出来ずに「表面的なサービス」をお客様のためと言
い張る。
マックの「スマイル0円」ではないが、経営陣・幹部が社員
やアルバイトにお金をかけず本来の経営努力さえも押し付け
ている様にしか見えない。
ベラジオ西中島店のスタッフは、客の側として自店に来店し
負けて帰るを繰り返し体験した事が有るのだろうか。
散々負けた挙句笑顔で「ありがとうございました~♪」と言
われて溜飲が下がるのだろうか。
同程度の期待値の店であれば質実剛健の店(決して表面上の
挨拶店では無い)を選択するが、出玉に違いが有るようであ
れば当然期待値の他愛店に行く。
このイベントの参加目的が店舗・グループの「売名行為のパ
フォーマンス」にしか捉えられない歪な印象を受ける。
「出玉甲子園」の方が非常に有り難い。
ピンバック: 遊漁
でも無理ですよ。満足できるほどの出玉は。
物販小売で例えると、50円で仕入出来ていたものは100円で売れますが、仕入れ値が200円になったら100円じゃ売れない。
普通なら利益率50%のままにして400円で売ります。
ボッタくりに見えるけど、値上げすると売れる量が減るから、ぼろ儲けにならない場合が多い。
たくさん売るために頑張って薄利にして50円の利益を維持しても値段は250円。
100円だったのが250円になったら客は高いと思うよ。
一方のパチンコ屋としては「頑張ってるのにー」となる。
そして値段では勝負出来ないので「おもてなし」「サービス」で勝負(*_*)
デフォルメした例えですが、パチンコ業界の収益構造はこんな感じで変わってしまった。
売り手と買い手のミスマッチを是正するのは現状不可能。
(元)ファンの皆さん、期待するのはやめましょう。
ピンバック: ぼったくりではない
でも無理ですよ。満足できるほどの出玉は。
私もそれをコメした一人ですが、確かにそうですね。
パチンコ店もちろん商売ですから粗利は当然に考えなければなりません。
以前というか昔のパチンコ・パチスロには今の射幸性とは別の、夢がありました。
変な諦めというか納得感?でも割り切れて楽しく遊戯できたのかなと思います。
もちろん収支は負けたりしますが(笑)
でも今の新基準機にそれを求めるのはもう無理なんですね。
はっきり言って今のパチ・スロは楽しくない・・
>デフォルメした例えですが、パチンコ業界の収益構造はこんな感じで変わってしまった。
売り手と買い手のミスマッチを是正するのは現状不可能。
>(元)ファンの皆さん、期待するのはやめましょう。
私もホントそう思います。
ぼったくりではないサンが言われた通り
これが今のパチンコ業界が斜陽に向かっている現状なのかも知れません・・
横道外れますが、べラジオに至っては半年前に鶴見横堤店の前店長が打ち子を募集し
設定を開示して背任罪で結局は逮捕・懲戒解雇の事件がありました。
お客を裏切るのは元より、パチンコ業界を震撼させる行為を行ったわけです。
あくまで私観としてですが、そういう問題を起こした企業として
他店と言え、こういう場に出て「お客様が大切・一番」なんていうプレゼンをする前に
こんなクソ店長を輩出したべラジオ自身の企業倫理・社員育成の見直しを徹底することが
最優先なのではではないかと思いますが・・
はっきり言って、綺麗ごとなんて要らない。
ピンバック: ちゃーり
設定になってやっとこ接客重視という言い分が成り立つ環境が整いつつあるってことです。
ピンバック: 横並
お客を想って行動する事は悪くはない、むしろ良い事だと思う。
それでもこうした発表会で発表すると、本当にお客を想っているのか分からなくなります。
それでもマイナスではないと思いますけど。
結局打ち手目線で「出ない」事には変わりは無いので。
ピンバック: 半人前
横並さんの言うとおりです。1K15以下、スロット全台マイナス・・・これらを是正しないのはかなりの大問題です。
ピンバック: 低貸し低換金率派
たぶんそれを指導しているコンサルのレベルの問題かも知れないが、それを良しとする経営者のセンスも似たようなものかも知れない。
まあこのイベント自体を仕掛けているのも業界に取り入っているコンサルだろうが、客の求める接客とは大きく乖離していることは間違いない。
以前ある会社の駐車場の看板に『御車御休み処』と書いてあるのに思わず噴いたことがあるが、後でその会社関係者に聞いたら某コンサルの指導だとか。
それにしても子供騙しのような形式主義モロ見えの指導を鵜呑みにするようなセンスの無い経営者が未だ多く存在することには驚くばかりだ。
ピンバック: マヤ
ピンバック: ぱちんこ人生
今さら耳にタコですが釘を叩くのは違法です。
検定通過時と違う釘の状態の台は不正改造台です。
その不正改造台をズラ〜〜〜っと並べて営業していれば当然違法営業。
そういう所で働いている人達、表面はお客様のためなんて言っているけど本音はどうなんだろう?
堂々と胸を張って誇りを持って働いているのかな?
なんて思っちゃいます。
ぶっちゃけ平然と違法営業している企業が人材育成なんておこがましいんじゃないですか?
ピンバック: 貧乏人
おこがましい!
でも私個人としては従業員さんがどうであれパチンコを打ち続けます。
ピンバック: パチキチ
ピンバック: アムール
が激変したとき、巨大化がアダとなりエサ不足などの要因で
巨体が維持出来なくなり衰退した。
一部小型化し飛行能力を獲得した恐竜は、現在「鳥類」とし
て一定の繁栄を確保している。
恐竜と同じで、巨大化した業界は環境の激変に対して「小手
先の変化(接客)」ではなく「業態の変化(遊戯性・規
模)」が延命・進化のカギになるだろう。
ピンバック: 遊漁
大変素晴らしいと思います。
ただし、結果としてどれだけのことをしようと、負ける人はいるわけで、その人がまた来て負けもらうためにやっている行為であって、負けてもこのスタッフがいるからこの店に行くって人なんかちょっとした金持ちのじじばばぐらいで、いいように言いすぎ。
店長変わればそのスタイルも変わるだろうし、どれだけお金を使わせるかの為にやっていますと認めてほしい。
ピンバック: 114.161.122.39