パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

不惑の年を迎えパチンコ業界に戻りたい

不惑の年を迎え、転職に悩んでいる男性Aさんがいる。



パチンコ店を辞めたい、という話ではなく、逆のパターンだ。



現在の会社は4社目だ。大学を卒業して営業会社を2社経験したのを経て、契約社員でパチンコ店へ。パチンコ店では3年ほど勤めていた。そろそろ定職に就きたいと考えている時に、ホールから正社員の話が来たが、この時期にほかの会社にも履歴書を出していた。



その会社は最初から正社員採用だったので、そちらを選択。そして、現在働いているのが警備会社だった。



勤務して4年になる。



入社して3年間はショッピングモールの警備を担当していた。1年前からスーパーの万引きGメンを担当している。



様々な現場を経験した後に、幹部社員の道が開けるのだが、万引きGメンは幹部候補生への登竜門である。



Aさんは現在の万引きGメンの仕事が嫌で嫌で仕方ない。それはノイローゼになるほどのレベルだ。



買い物客のふりをして毎日私服でスーパーに出社する。自分の存在を気づかれないように、身を潜めながら万引き犯を探す。



最近の万引き犯は20歳未満と60歳以上にはっきりと大別される、という。高齢者は認知症から万引きをする人も少なくないようだ。



万引きする商品は季節によって違ってくる。夏場なら涼感スプレーなどが狙われやすい。従ってそういう狙われやすいコーナーを重点的にパトロールする。



万引きしたところを現認して、レジを通らずに外へ出た時に声掛けをするのだが、この瞬間が一番苦痛に感じる時だという。



「万引き犯を検挙すると会社からは褒められますが、こんなことが世の中のためになっているのか疑問です。このGメンを後1~2年は経験しなければならないのかと思うと嫌で嫌でたまりません」



Aさんが警備会社を辞めて戻りたいと思っているのがパチンコ店だ。



それで、以前勤めていたパチンコ店の店長に電話を入れて、その旨を伝えている。



「今まで4社を経験していますが、今になって思えば、ホールの仕事が一番楽しかったです。ホールの仕事は単調に見えますが、毎日変化があって面白い。お客さんと毎日会話できることがどれだけ大切か。Gメンは身を潜めているから会話もない。ホールから正社員の声がかかった時は、世間体を考えて警備会社を選択しましたが、仕事として楽しいのはホールです」



店長の気持ちは、「戻って来い」。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



真ののめり込み対策とは

30人余りのホールスタッフを前に、社長がどんな質問にも答えることになった。最初は当たり障りのない質問が続き、社長もよどみなく答えていたが、入社4年のカウンタースタッフの質問に、社長は答えに窮してしまった。



その場の雰囲気が凍り付いてしまった。



カウンタースタッフの女性は、負けたお客さんからの愚痴を聞くことも日常茶飯事だった。そこで日頃から疑問に感じていたことを社長にぶつけた。



「これまで常連客のために一生懸命働いてきましたが、われわれのやっていることはお客様ののめり込みを助長することにはなっていないでしょうか? おカネを散々使わせて、ジ・エンドになることを手伝っているのではないかと思うと心の整理がつきません」



これに対して社長はこう答えた。



「今、来ている大勢のお客様は楽しんでいらっしゃる。何%かはいるかも知れないが」



納得の行く答えではなかった。



「そうではなく、実際に家庭崩壊しているお客様もいます。でも、私たちにはのめり込んでいるお客様を見分ける方法がありません。業界ではのめり込み防止キャンペーンをチラシでも謳っていますが、どれほどの効果があるんでしょうか?」





社長に助け舟を出すように幹部社員が意見を述べた。



「自分が本当にのめり込んでいるか不安になったら、リカバリーサポートに電話して判断してもらえばいい」



こうれもカウンタースタッフが求めている答えにはなっていなかった。



このやりとりを聞いていたスタッフはこう思った。



「今まで見ないようにしていたものが、見えてしまった。心の隅に引っかかっていたものが表に出てきてしまった。彼女のいっていることは本音だ」



飲み屋で常連客が酔いつぶれるぐらい飲んでいたら、店主は「もうやめときなよ」と声をかけて、それ以上酒を飲まさないようにする。



パチンコ店にはそれがないことをカウンタースタッフはいいたかった。本当にのめり込んでいるお客さんにはパチンコを打たさないことだ。



社長は最後にこういった。



「今来ているお客様に気持ちよく遊んでいただくことがあなたたちの仕事です。お客様から不満がでないように頑張ってください」



会議の後、出席した者同士で話し合った。



「のめり込みの問題を考えると誇りの持てる業界になっていない。その負い目があるから業界は寄付行為をしているが、それは自己満足でしかない」



誇りの持てる業界については、過去にも取り上げたことがある。



依存症問題に目を瞑ることなくオーナーが胸を張って誇りの持てる業界であることを語れるかが、業界の未来にかかっている、といっても過言ではない。



3店方式がグレーから白になった時もそうだが、今のグレーのままでいい、というオーナーも少なくない。胸の張れる業界について寄稿していただければ幸いだ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



町の笑顔になりたい…セントラルパーク津久見店の挑戦

第5回ぱちんこ情熱リーグより



大分県津久見市の「セントラルパーク津久見店」は、昨年5月居ぬき物件でグランドオープンした。総台数346台の郊外店。客層は50代以上の足元商圏客。



津久見市の人口は約2万人。若者の90%は高校を卒業すると就職や進学で町を離れる。人口は60代以上が主流で、うち、30%が一人暮らし。老老介護の町でもあり、商店も次々に閉店。活気のない町にあえて出店した。



日本の将来の縮図を津久見市に見ることができる。未来のパチンコ店のあるべき姿に挑戦した。





グランドオープンを成功させるために、まず着手したのが1軒1軒のあいさつ回りだった。



「パチンコは嫌いだから帰ってくれ!」と心が折れる言葉を何度もぶつけられた。



店舗のコンセプトは「津久見の町の笑顔になりたい」に決まっていた。グランドオープン研修では笑顔と大きな声であいさつすることが求められた。



「5年間働いた店舗から転勤になった。子供を育てていかなければいけないので、転勤を受け入れたものの、オープンから毎日が嫌でたまらなかった。求められる接客は自分にはできない。精一杯やっているのに認めてもらえない。面白くない。自分に自信が持てない」(女性スタッフ)と不協和音が発生した。



社員はスタッフのできないところを指摘したが向上はしなかった。



「店長の一言で大切なことを思い出した。その時コンセプトを思い出した。津久見の町の笑顔になりたい」(同)



接客を見直し、スタッフへの指摘を止めて、冷静に見つめ直すと長所が見えてきた。会社が求める接客が出来ていないと思われた女性スタッフは、実は常連客とたくさん話していることが分かった。高齢のお客さんに誰よりも気遣いしていた。



接客とは人に優しくする役割であることを認識した。



マナーの悪かったお客さんが笑顔であいさつすることで態度が変わった。笑顔でいることで、お客さんの方から話しかけられることが多くなった。



同店では以下の4つの取り組みを行っている。





①賞品販促プロジェクト



②無料シャトルバス



③タウン誌発行



④南海トラフ地震対策



賞品販促ではオススメ賞品を声掛けすることで、売り上げが8倍にアップした。





無料バスは、夕方6時が最終バスという土地柄からスタートさせた。最初は1桁台の利用客しかいなかったが「タクシー代が助かる」と今では1日40人ほどが利用している。





タウン誌は地域の活性化を図ることが目的で、地元の商店などの商業施設を18店舗紹介している。これを見た店舗からホールに屋台を出したいとの依頼も来た。タウン誌の役割を担っている。





南海トラフ対策では、安全に誘導できる準備を進めている。市に毛布1000枚を寄贈したほか、防災倉庫には非常食を備蓄している。



「われわれが出店したことで1人でも多くの命を救うことができたら、最大の地域貢献になる」(櫻井店長)



出店から1年間はチームがバラバラだったが、コンセプトを決めた時のことを思い出してから、スタッフの方から「心の安らぐあったかい場所にしたい」と声が挙がるようになった。



少子高齢化と遊技人口の減少が顕著な津久見市にあえて出店した「セントラルパーク津久見店」。





「店から笑顔と元気を発信し、地域の人に認められ、信頼される存在になりたい」と全員が声を大にしていえるようになった。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



スマートボールに興味津々

裏スマートボールネタは各所に波紋を広げている。ホール企業でも自社のオリジナル遊技機を開発する話の中で、スマートボールの話が出てきた、という。



「初めてパチンコするお客さんは1円から入門します。それからパチンコに慣れても4円に座ることはありません。4円なら1分間で400円が消えます。時給800円のバイトなら2分間で1時間分のバイト代が消えるわけですから4円では打てません。その点スマートボールは自分のペースで打てるところがいい。パチンコでも手打ちを復活してもらいたいぐらいです」(大手ホール関係者)



ホールでも関心を寄せているが、それ以上にメーカーの食いつきもいい。



「レート100円は無理としても、4円の範囲でハラハラドキドキする機械を作ってみたい。ギミックにもカネがかかる。演出を派手にすればいいというものではない。雀球やスマートボールを参考に別の発想の遊技機を作れば、特許を抑えることもできる。ただ、壁は警察庁。ストック機、連チャン機、と業界が悪さばかりしてきたので、新しいものの許可はかなり難しい」(メーカー関係者)



メーカーの手詰まり状態が伺える。



現在の開発陣の年齢ではスマートボールの存在すら知らない。大阪・新世界には今でもスマートボールの専門店が営業しているので、まずは自分で体験してみることだ。そこから新しい発想も生まれてくるというもの。



スマートボールに近いゲーム機といえばピンボールだ。同じ横置きで一番の違いはピンボールにはフリッパーが付いているが、スマートボールにはそれがない。



スマートボールにフリッパーを付けることで、一度下に落ちた玉を再び上に押し上げることができる。この玉の動きはパチンコでは演出することができなかったが、昔、京楽から発売された「UFO」というパチンコ台は、役物に入賞すると、玉を発射する新機軸が搭載されていた。当時としては画期的で人気を博した。



スマートボールにフリッパーを付けるだけでも、かなり面白い遊技機に仕上がりそうだ。そこに新たな役物を付ければ、ハラハラドキドキ満載のスマートボールが誕生しそうだ。



後は、ホールがスマートボールにどの程度興味を示して買ってくれるかだ。この手の機械は横置きでスペースを取るのがネックになる。



ただし、ハネモノのように長く使える機械なので、機械代の回収を急ぐ必要もない。



アナログな機械なのでドツキのようなゴトを警戒するが、ピンボールには分銅が組み込まれて、あまりにも揺さぶると振動で電源が落ちるようになっている、というからドツキに関しては対策は昔からできていた。



ホールからのニーズがあることが分かれば、メーカーも本腰を入れて開発するかも知れない。









人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



めったに雪が降らない都会の冬場の季節景品に最適

本格的な冬の到来。12月に入った途端、例年になく雪が降り、滅多に雪が積もらない四国では、120台が立ち往生する大渋滞を引き起こしたことが、ニュースになった。



雪国では車のタイヤはスタッドレスに履き替えるように、靴も転倒防止用に靴底はスタッドレスタイヤのような構造になったものが、発売されている。





雪国以外で東京のような首都圏で大雪が降ったりすると、交通は大混乱を来たし、路面が凍結した日には転倒者が続出して、中には救急車で搬送される人も出る始末。普段、雪に慣れていないと、大変な事態が起こる。



今、東京のスーパーで静かに売れているのが、これ。







簡単に靴に装着できる「スノー滑らナイゼン」は、ゴム製なのでしっかりと靴にフィットする。



普段履いている靴やスニーカーなどの、かかとの低い靴の上から簡単に装着できるのが特徴。



定価は1080円。



東京の特殊景品は5500円、1500円、1000円の3種類だが、地域によっては1000円を扱っていないところもある。



つまり、1000円の端玉景品として季節商品として扱ってみるのも面白い。



さらに、ハイヒール用もある。こちらは、折り畳み式で、鞄の中に入れておけばいざという時にも安心だ。





沖縄のような南国では無用の長物だが、たまに大雪が降る首都圏では備えあれば患いなし。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。