パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

1パチの半分を0.5パチにしてさらに稼働ダウン

日報のコメント欄を読んでいた地方のホールオーナーが思わず本音を漏らした。



「これをいったらおしまいだけど、回らないと文句をいうのなら行かなければいい」



至極もっともな意見だ。回らないホールで負けて文句をいわずに、回るホールを探せばいい。その回るホールがほとんどないことが問題なのだが、今時4円だけでやっているホールの数は少ないが、あることにはある。4円だけなのにホール内はいつも活気を呈している。



「今、抜けるだけ、抜こうというオーナーはいないはず。機械代が嵩むと出したくても出せない。その違いは無借金経営かどうかの違いも大きい」



無借金経営のホールはまずもって無理な出店はしていない。



かつて新規出店する場合は、4円パチンコで事業計画を立て、金融機関から借金をしていた。それが、年々1円が主流になることで、事業計画そのものが狂ってきた。



しかし、金融機関への返済は待ったなし。それを確保するためには稼働が下がっていながらも、釘を閉めて粗利を確保してきた結果が、パチンコ人口が1000万人の大台を割り、970万人に減少したことにもつながっていく。



ここに来て、1パチ専門店にも陰りが見えてきた。



北関東の1パチ専門店が、1パチの極端な稼働低下から打開策として、総台数の半分を50銭パチンコに切り替えた。ところが、いざ蓋を開けてみると両方の稼働がさらに下がってしまったのだ。



店長の不満も頂点に達した。



「オーナーの指示で半分を50銭にしたのに、稼働がさらに下がったらボクの責任ですからやってられませんよ」



1円で利益を確保しようとすれば、釘は必然的に閉まるというもの。そこを解決できないままに50銭に走ったところで結果は見えているようなものでもある。



ホール現場の台所事情から機械代負担がパチンコを回らない調整にしてしまっている。



「ジャグラーのように長期間稼働貢献してくれるパチンコ台がナゼ出ないんだ。パチンコメーカーにはジャグラーのような機械を作ってみろといいたい」(ホール店長)



長期稼働貢献とは機械の性能に加え、ホールの運用の仕方でいい機械でも短命にしてしまう。ジャグラーのようなパチンコ台が出たところで、初日から回収に走ったのでは結果は見えている。



結局、ホールの借金体質で回せない経営環境になっているのであれば、財務体質の強化を図るしかない。



しかし、金融機関の借金は棒引きにはならない。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

稼働が上がらない一因には常連という名の不良客対応がある

お客さんからのクレーム対応では現場のスタッフ・店長共に苦慮している。現役ホール店長のクロロさんのブログ「パチンコ店長のホール攻略」には実例が細かく書かれている。



本編では上、中、下の3回に分けて書かれている。クロロさんの許可の下、一挙に転載しているのでかなりの長文となっているが、読み応えがある。結局、常連客であってもその人が不良客なら排除しないと店の稼働も上がらないのではないか、ということだ。



以下、「海物語の要注意人物の話」より。





このクレーマーに対応したのはだいぶ前です。6~7年くらい前ですかね。



転勤が多い会社ですので、転勤で新潟方面の店に移動した時の話です。



その店にはいつも海物語を打つクレーマーというか要注意人物が存在しており、社員・ABは手を焼いていました。



その人物は40代くらいのガテン系の男で、来店頻度は週に3~4日くらい。

そして、その人物の何が問題なのかというと、とにかく「台やガラスを叩く」のです。

その叩き方も尋常ではなく、島が揺れて反対側の客も驚くほど激しく叩きます。



たまらず、社員が対応に行くと「遠隔」について語り始めたり「接客」に対する揚げ足を取ったりします。

つまり、来店する度に何か問題を起こすと、数十分掛けてその人物をなだめる⇒時間が経つとまた台を叩く⇒なだめる。



ということを繰り返しているのです。



その時、私は主任だったのですが、あるときにその客がまた激しく台を叩き始めたので注意したところ、暴れそうになってそのままマネージャー二人が駆けつけて4人で外で話しました。

その人物はタバコをふかしながら色々とクレームを言ってきました。



「いつも特定の奴ばかり出している」

「なんで俺が打つといつもハマるんだ。遠隔してるだろ」

といったいかにも養分らしい言葉です。



マネージャー二人は、かなり腰の低い対応で終始苦笑いしながら、もっと行儀よく遊んでほしいことをお願いしたりなだめたりしていました。



しかし、私はそれを見たときに明らかに「対応が間違っている」と危機感を感じたのです。



結局のところクレーマーというものは店で難癖をつけて暴れて、店員が駆けつけたときに色々と文句を言ったりすったもんだするのが大好きなのです。



つまり、そこでの対応として「お願いしたり」「なだめたり」する必要はないんですよね。そういったクレーマーを相手にすること自体が最も愚かなことなのです。



もちろん初期段階ではそのような対応をしてもいいと思いますが、そんなことをもう2年も繰り返していると聞きました。



台を叩いて他の客に迷惑を掛ける⇒なだめる⇒台を叩いて他の客に迷惑を掛ける⇒なだめる⇒台を叩いて他の客に迷惑を掛ける⇒なだめる⇒台を叩いて他の客に迷惑を掛ける⇒なだめる⇒台を叩いて他の客に迷惑を掛ける⇒なだめる⇒台を叩いて他の客に迷惑を掛ける⇒なだめる



その店は海の集客が伸びなかったのですが、そんなことを2年も繰り返しているのが第一の原因と確信しました。



更にアルバイトからはこの人物の件で様々な話を聞きました。



「台を叩いているのを注意したところ、吸っているタバコを胸元に投げつけられた」



「呼び出しランプで呼ばれて遊技終了と言われ、玉が入った箱を手渡しされたのだが手渡しする直前で故意に箱から手を離し玉がコース内にこぼれてしまった」



「呼び出しランプで呼ばれて、膳板から出玉を下ろしている身動きが取れないときにズボンの上から股間を握ってくる(男性スタッフ)」



まあ、色々と意見はありましたが、吸っているタバコを胸元に投げつけるような人物に何かをお願いしたりといった余地はないと思うんですよね。



そんな人物を2年間もなだめ続けたマネージャー陣に対して私は呆れてしまいました。



そういったことが転籍してから2~3日後に起こり、私はミーティングで話をしました。



内容は海の問題の人物に対してです。その人物が店舗に存在することによる懸念材料を並べた上で、これは集客の上でも大きな問題となっていると問いたところ、店の最高責任者は「次にルールを破ったら出入り禁止にしよう」と言いました。



そして、そのミーティング終了後にまたその人物が海のガラスを激しく叩いているというインカムが事務所に入り、一人のマネージャーが駆け付けました。



その後に事件は起こったのです。



海物語の要注意人物に関して、次にルールを破ったら出入り禁止にしようとミーティングで決定し、その後すぐにその人物がガラスを激しく叩いているというインカムが入りマネージャーAが駆けつけたところからの話です。



私はそのマネージャーAの対応を事務所のモニターで見ていました。

その人物がガラスを叩いているところをマネージャーAが声掛けしています。



その人物は声掛けを無視してガラスを叩きます。

マネージャーAが顔を近づけてお願いすると、人物は「向こうへ行け」といった感じで手で遮ってきます。

その後も、マネージャーAがお願いを繰り返すと、人物は立ち上がり膳板の玉をぶちまけてマネージャーAに対して怒鳴り散らしました。



私はこれはヤバイと思って、事務所にいたもう一人のマネージャーBと一緒に現場に駆け付けました。

そのまま、マネージャー2人と私とその人物はエントランスになだれ込むように移動しましたが、その人物は興奮気味で暴れていました。



マネージャーAは胸ぐらを掴まれ、私に対しても殴り掛かってきました(実際に腹を殴られました)。

マネージャーBがその人物をなだめ、その後はまたいつものように外に移動。



人物はタバコをふかしまた「遠隔」や「接客」に対するクレームを語り始めました。



しかし、その後はマネージャーBが「すみませんが、今回は手を出してしまった(胸ぐらを掴んだり殴り掛かったこと)ので出入り禁止とさせていただきます…」といった一言を発しました。



それに対して人物は「わかった。じゃあ。もう来ねえから」といってそのまま立ち去りました。



私はこれで良かったと思いました。



出入り禁止にするには苦労しましたが、これで海の環境も良くなり稼働も上がるだろうしスタッフも余計なストレスや仕事が増えずに済むと安心しました。



しかし、その2ヶ月後にその人物が再び来店したのです。



出入り禁止にした人物が二ヶ月後に再び来店、その一ヶ月後に再び店内で暴れて再び出入り禁止にするのかと思いきや店長から以下のようなことを言われたところからの話です。



「あの人物に関しては今回の件では出入り禁止にしない。クロロの対応にも問題があった」



つまり、一度出入り禁止になった人物が再び来店したときの約束事として「次に台を叩いたら出入り禁止」にしますというものがあったのですが、だからといって台を叩いたあとに「はい。じゃあ、あなた出禁です」といった対応になっていたのではないか?



もっと違う対応はあったんじゃないか?ということを言われたのです。



その人物はマネージャーBに対して私の対応に腹が立ったと話していました。

つまり、その人物がルール違反を犯したからといって出入り禁止にできなかったのは、私の対応自体にクレームを付けてきたからです。



自分が台を叩いて約束を破ったことよりも、店員の声の掛け方に腹が立ったという風に話をすり替えることにより「じゃあこちらにも落ち度があるので今回は…」といったような流れとなってしまったわけです。



例え、次に台を叩いたら出入り禁止という人物が台を叩いていたとしても、いきなり「出入り禁止」とは言わずに「どうされましたか?」「何かお気に障ることがありましたか?」といった感じで柔らかく対応するべきと言われました。



そのあとには「一人の客を失うのは簡単だが、一人の客を増やすのは難しいんだ」とも言われました。



まあ、結局のところ店長は実際にその人物がどのような危害を周囲の客やスタッフに加えているのかがわからない為に、一人でも稼働の為に客を呼びたいという気持ちが明らかでした。



私自身の対応はもちろん完璧なものではなく落ち度もありましたが、だからといってルールや約束を破った人物に対しての出入り禁止というペナルティが免除されるということに対してはどうしても腑に落ちませんでした。



何かことが起こったとしても、何かと揚げ足をとってはスタッフに責任があるというふうにことを運び、ルール違反を繰り返すということが想像つきました。



そこで揚げ足を取られたとしても毅然として態度で、目先の稼働ではなく他の客やスタッフを守るという目的のもとに判断を下せるマネージャーであれば問題ないのですが、揚げ足を取られてクレーマーのペースに巻き込まれてしまうレベルなのがマネージャーBなわけです。



つまり、現場の人間を上の人間がフォローできないのです。

そうなると、現場でルール違反を犯した客に対して注意しようという気はなくなりますよね。

そこで注意して、手に負えなくなって上司が対応を変わってくれても、お前の対応が悪かったとなってしまうのです。



これは長い接客業で感じ取った一つの真理ですが、初期対応と二次対応という二段構えで問題を解決していくというモデルが存在するということです。



つまり、客から何か大きなクレームがあったとして現場の人間が初期対応します。

そこで解決できればいいのですが、解決できないときには上司など他の人間が二次対応します。



客にしてみれば、二次対応の人間が来た時に、興奮していたのが少し落ち着くといったように心理状態に変化が生じます。



それには様々な理由があり、「自分の為に上司が出てきたという優越感」や「人が入れ替わる間で少し興奮が冷めた」など様々な理由があります。ですので、初期対応で解決できなかったとしても二次対応で大体の顧客トラブルは解決します。



ですから二段構えのクレーム対応においては、上司の対応が上手かったから問題が解決したのではなくて二次対応したから問題が解決できたとなるわけです。



それを勘違いして、俺が対応を変わったから上手くいったとか事が解決したなんていう上司が存在しますが、それは対応力以前に二次対応という恵まれた状況で対応しているだけの場合がほとんどです。



そしてもう一つ、二次対応の際に客は必ず初期対応のスタッフの文句を言います。



そりゃあ、自分の非を認めたくないし話を有利に進める為にもその場にいない初期対応のスタッフの文句を言うのは特にクレーマーにおいては上等手段となります。そして、それを間に受ける上司が非常に多いので困ったものです。



つまりここから言えるのは、現場の人間(初期対応者)が最も大変ということなんです。



私は自分自身が現場で対応した際に、非常に嫌な気分になったり、身の危険を感じたり、実際に怪我をしたりといった様々な経験があります。



そうなったときに、二次対応をする上司は客に言いくるめられてしまい自分を守ってくれなかったということは、ある程度長く働いているパチンコ店員の方であれば誰しも経験はあるのではと思います。



それでも、度が過ぎた場合は自分自身で警察を呼ぶなど行動を起こすのも一つの選択肢として持っていてもいいと思います。



例えば、今回の海物語の要注意人物の話でエントランスで暴れたときに腹を殴られてるわけですから、その時点で警察を呼ぶべきであったと思います。



その後の話を読んでも分かるように、結局のところ店舗はスタッフを守ってくれない傾向が今までの経験上強いです。



膳板から玉を下ろすときに股間を握られる件もそうですよね。

それは立派な犯罪です。私自身も一度その人物にやられましたが、何か馬鹿にされているようなものすごく嫌な気持ちなりました。



私はその店からは1年以内に転勤となりましたが、未だにその要注意人物が幅を効かせているのかはわかりません。



しかし、その店の稼働がいっこうに上がらないので、たぶん顧客対応に問題があるんじゃないかと思っています。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

シフトが安心して組める高齢者の採用

「モスジーバー」なる言葉がある。これはおじいさん(ジー)とおばあさん(バー)とモスを掛け合わせた造語で、モスバーガーでは60歳以上の高齢者が元気に働いている。比較的時間に余裕があるので、早朝や深夜にシフトを組んでいることが多い、という。



モスバーガーでは積極的に高齢者を雇用したわけではなく、人手不足から60歳以上の高齢者を採用するようになったが、柔らかい物腰が好評なことから、積極姿勢に変わった。



「おじいちゃんやおばあちゃんの笑顔は、マニュアルにはない温かみが感じられて和みます。自分の親くらいの人が明るく頑張って働いている姿を見ると、なんだか励まされているように感じる。若い私も頑張らなきゃと思えるんです」(お客さん)



東北のとあるホールには現在69歳で元気に表周りをしているおばあちゃんスタッフがいる。このホールで働き始めてすでに10年になる。



この間、無遅刻無欠勤で真面目に働いてくれるので、おばあちゃんスタッフの友達も採用したほどだ。



「学生のアルバイトはシフトを組んでも、ギリギリになって休むことがあるが、高齢者は真面目なのでシフトが安心して組める。これが一番大きな利点。玉箱も1箱ぐらいならまだまだ上げ下げはできます。学生よりも活用した方がいい。何よりも仕事に生き甲斐を感じて働いている」(店長)



モスバーガーでも高齢者の物腰の柔らかさがお客さんから支持されているように、このホールでもおばあちゃんスタッフは、お客さんの間では癒しになっている、という。



年金の支給年齢が引き上げられたことで、定年が60歳から65歳に引き上げられて来たように、若年層の働き手が不足する中で、高齢者の雇用は避けて通れなくなっていることも事実だ。



ただし、自らの健康面を考えるとタバコの煙が嫌だという。



東京の舛添都知事の任期は後3年だが、もう1期やれば東京オリンピックが開催された時には首長で迎えることができる。



「舛添さんは2期やる可能性は高い。厚生労働大臣の経験者でもあるので、東京オリンピックで海外からたくさんの観光客が東京を訪れた時、公共の場で唯一タバコが吸い放題のパチンコホールに禁煙、分煙条例を作る可能性がある。従業員の健康面も考えると可能性は高い」(自民党関係者)



日報のコメントでひたすら禁煙を訴える人があったが、これだけ自由にタバコが吸える場所もほとんどなくなってきている。いささか、強引だが、就労意欲がある高齢者を雇用するためにも、ホールの禁煙・分煙化は避けて通れなくなってきた。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

あなたが店長ならスタッフと常連客のどちらを守りますか?

偶然、女性スタッフが駐車場で当て逃げしていく車を発見した。すぐに、ホールへ戻って、店長に報告。被害者のナンバーを店内放送した。



当て逃げされた現場に第一発見者の女性スタッフと店長、被害者の3人が集まった。車はへこんでいた。すぐに被害届を警察に出した。



当て逃げされたのは常連客だった。



常連客は女性スタッフに「ナンバーは覚えているのか」と聞いたが、とっさのことでナンバーまで見ていなかった。女性なので車に興味もないので逃げた犯人の車種も分からなかった。



後で監視カメラの映像から犯人の車種は特定できたが、ナンバーまでは映っていなかった。



腹の虫が収まらないのは被害者でもある常連客だ。



第一発見者である女性スタッフに「なぜ、ナンバーを控えなかったんだ! どうしてそこで捕まえなかったんだ! お前がちゃんとしていないから逃げられるんだ。逃げられたのはお前のせいだ」と厳しく詰め寄った。客の剣幕と理不尽なことをいわれ女性スタッフは泣き出した。



店長が「まぁ、まぁ」と割って入ったが、常連客は腹の虫が収まらず、女性スタッフに八つ当たりするばかりだった。



ここで店長が毅然とした態度に出ればよかったのだが、常連客を大切にするあまりに、対応が常連客寄りで、女性スタッフを守ろうとはしなかった。



女性スタッフは客の剣幕に恐怖心を覚えた。まるでナンバーを見ていなかったことを犯罪者であるかのようになじられたことも悔しかった。そういう状況でも助けてくれなかった店長にも愛想をつかした。



女性スタッフは家に帰って、親に事の次第を報告した。そんな店は「辞めてしまえ」ということになっただけでなく、娘を恐怖に陥れた客を訴える、といいだした。



事がどんどん大きくなっていく。



店長は常連客に「スタッフが怖がっていますので…」と訴訟問題を切り出した。



「俺が犯罪者なのか! こんな店に二度と来るか」というと会員カードを投げ捨てた。



女性スタッフには辞められ、常連客も逃すことになった店長は、常連客にお詫びの手紙でも出そうかと悩んでいる。



店長の応対がスタッフと常連客の2人を逃してしまう結果になってしまった。こういう場合、店長はどう応待すればよかったのか。



「このケースでは従業員を守らなければいけない。第一発見者の女性スタッフを表に出してしまった時点でまずかった。スタッフが理不尽なことをいわれても毅然とした態度に出なかった店長は経験不足としかいいようがない」(営業本部長)と切り捨てる。



こういうケースで、あなたが店長ならどう対応しただろうか?



最善策をコメント欄に投稿していただければ幸いだ。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



お客さんとの距離を縮める施策で大手に対抗するコンサートホール勝田台II号店

第5回ぱちんこ情熱リーグより



千葉県八千代市の「コンサートホール勝田台II号店」は、駅前型の中型店舗で、総台数は586台。駅前という立地に恵まれた営業を続けていたが、商圏内にマルハン千葉北店、マルハン習志野店を始めとする大型店の出店が相次ぎ、この3年間で6000台が増加した。





その煽りを同店も受ける。目に見えてお客さんが減りはじめ、最終的には200人あまりのお客さんが離反した。このまま何もしないで失敗することよりも、挑戦しないで失敗することの方を恐れた。



「期待」「感動」「満足」。一体何が不足しているのかをスタッフ一丸となって考えた。



まず、お客さんとの距離を縮めるために、新幹線の車内販売をヒントに、ワゴン販売を開始した。ワゴンにはタバコやペットボトルなどの飲料水を積んだ。お客さんとのコミュニケーションツールとしてワゴンを活用している。





続いて行ったのが、お客さん1人ひとりのアンケートの実施で、1人5分ほど時間をかけた。アンケートの回収率は70%以上に及んだ。





アンケートの要望ですぐにできるものは、すぐに実行した。



例えば、マナーの悪いお客さんには、リアルタイムで声がけした。コインが汚いという要望には、洗浄液を変えて対応した。



すぐに行動することでお客さんから「うれしい」という声も。



特にあいさつには力を入れた。それがコンサートホールファン創造につながると考えたからだ。





同店では、



①目



②声



③お辞儀



の3つでのあいさつを心掛けている。深々とお辞儀する姿はお客さんからも好評で、あいさつでは、どこにも負けない自信を持っている。



あいさつと連動して、ドアマンサービスも行っている。そのサービスは自己満足ではないか、という声もあるが、サービスでは集客できない、という業界の定説を覆すための挑戦でもある。数字では表れてはいないが、お客さんとの距離が縮まったことは実感している。





「お客様に喜ばれるサービスを追い続ける。利益は追い求めるものではない。マルハン出店で何をすれば生き残れるかを考え、行動したことで、壇上に上がれるぐらいに成長した。去年は予選で敗退した。2年前は覇気もチームワークもなかったが、この2年間で全員が成長した。意識が変わり、行動が変わった。われわれは感動空間の創造者になる」(金子店長)



大手が進出することで衰退するホールもあるが、最後は個店対個店の戦いであり、現場力の差が大きく影響する。



ホールとお客さんの距離が縮まるということは、再来店動機につながることを教えてくれた。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。