千葉県八千代市の「コンサートホール勝田台II号店」は、駅前型の中型店舗で、総台数は586台。駅前という立地に恵まれた営業を続けていたが、商圏内にマルハン千葉北店、マルハン習志野店を始めとする大型店の出店が相次ぎ、この3年間で6000台が増加した。

その煽りを同店も受ける。目に見えてお客さんが減りはじめ、最終的には200人あまりのお客さんが離反した。このまま何もしないで失敗することよりも、挑戦しないで失敗することの方を恐れた。
「期待」「感動」「満足」。一体何が不足しているのかをスタッフ一丸となって考えた。
まず、お客さんとの距離を縮めるために、新幹線の車内販売をヒントに、ワゴン販売を開始した。ワゴンにはタバコやペットボトルなどの飲料水を積んだ。お客さんとのコミュニケーションツールとしてワゴンを活用している。

続いて行ったのが、お客さん1人ひとりのアンケートの実施で、1人5分ほど時間をかけた。アンケートの回収率は70%以上に及んだ。

アンケートの要望ですぐにできるものは、すぐに実行した。
例えば、マナーの悪いお客さんには、リアルタイムで声がけした。コインが汚いという要望には、洗浄液を変えて対応した。
すぐに行動することでお客さんから「うれしい」という声も。
特にあいさつには力を入れた。それがコンサートホールファン創造につながると考えたからだ。

同店では、
①目
②声
③お辞儀
の3つでのあいさつを心掛けている。深々とお辞儀する姿はお客さんからも好評で、あいさつでは、どこにも負けない自信を持っている。
あいさつと連動して、ドアマンサービスも行っている。そのサービスは自己満足ではないか、という声もあるが、サービスでは集客できない、という業界の定説を覆すための挑戦でもある。数字では表れてはいないが、お客さんとの距離が縮まったことは実感している。

「お客様に喜ばれるサービスを追い続ける。利益は追い求めるものではない。マルハン出店で何をすれば生き残れるかを考え、行動したことで、壇上に上がれるぐらいに成長した。去年は予選で敗退した。2年前は覇気もチームワークもなかったが、この2年間で全員が成長した。意識が変わり、行動が変わった。われわれは感動空間の創造者になる」(金子店長)
大手が進出することで衰退するホールもあるが、最後は個店対個店の戦いであり、現場力の差が大きく影響する。
ホールとお客さんの距離が縮まるということは、再来店動機につながることを教えてくれた。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
コンサートホール自体が大手に分類されると思うのだが違うのか。
大手というかマルハンの集客力は別格!
ピンバック: スガッター10号
この手の話が出るたび思うのだが、所詮自己満足の世界
じゃないのかな?
負けたお客はその笑顔にむかつく事もあるよ
そもそもパチンコ店は普通の接客業ではないのだから
他の接客業の真似はやめたら?
昔のパチ屋の方が、ホールも打ち手も独特な雰囲気があってよかったのにね。
ピンバック: ユニクロ
色々努力している事は分かりますが、パチンコ本来の
クギ・設定。
これらはどんな感じなのでしょうか。
競合店が近くにあるなら、それなりの調整はされていて、更に接客サービスにも力を入れているという事なのでしょうか。
ピンバック: 一般人
地元の人が満足してるなら良いんじゃないかな。
ウザそうだから、よっぽど設定入ってて釘が良くなきゃ行かない。ジジババが行かなくなったらどうするんだろ?
ピンバック: あー
店員さんは、「サービス業の服務員」でなく、「賭場の管理者」という認識でいた方が良いと思うんですよね。普段厳しいけど、たまに声かけてくれたりするのがまた良い(ツンデレ?)。
あの、手をお腹に添えたお辞儀はわざとらしくて苦手だなぁ・・出ていくときに「ありがとうございました」と言われるのは大半の負けている客に対して失礼だし、基本的にこういう店に居着くことは無いです。ものすごく出しているなら別ですが^^;
ピンバック: 獣
接客否定派の私としては、接客以前と接客後の来店客数だとか売上の比較を教えて欲しいです。もしくは従業員の離職率が減っただとか。なんでもいいからプラスのデータを聞きたいですね。
なぜかと言うと接客なんて本当にどーでもいいんですw
マルハンはやっぱり7のつく日が大きいのかと。イベント無くなった今でも客(自身含む)は覚えてますからね。この日は設定、釘が甘いって。
でもこの出店してきたマルハンって出店するときに問題になった所ですよね。
反対運動が起きた地元説明会で担当者が「パチンコは集会所としての役割もあるんです」
とか言ったら地元住民からドッ!と笑いが起きてそれに憤怒した担当者が「笑うな!」とか一喝してそれがネット上で紹介されるっていうw
繰り返しになりますけど、接客向上で良くなったことを具体的な数字で教えて欲しいですねー。
ピンバック: クロワッサン
顧客の意見を取り入れることは、大切なことですよね。
素晴らしい取り組みと思います。
ピンバック: 元ヘビーユーザー
ワゴンサービスについてはいい試みだと思いますね。
パーソナルの店舗などは手元にスペースがあるので
それこそ新幹線のようにサイドボード引き出してお茶にお弁当~ みたいな
まぁ、食べカスぽろぽろ遊戯するのは
決してお行儀はよくないですが
ピンバック: サシシアチシ
自己満足であれ、スタッフのモチベーションを高めたり維持には一定の効果はあるのでしょうが、あの気持ち悪い挨拶だけは抵抗がありますね。
ユーザーの声を吸い上げて直ぐに実践に活かせることは実行されているのは評価できますが。
挨拶を特に重要と考えて実践させているとありますが、ユーザーの声を反映した結果なのかが疑問です。
自分なら「気持ち悪い挨拶は控えてほしい」「気分を逆撫でする挨拶はやめてほしい」などとアンケートに書きますし、こういった意見は少数派ではないと思いますから。
ワゴンサービスですが、飲み物は理解できるものの(冷えてなさそうなので自分はパスですが)タバコの販売行為にはかなりの抵抗がありますね。
アンケートにもタバコの問題提起はあったはずでしょうから、そのユーザーの声を黙殺し逆撫でする行為ですからね。
私が贔屓にしているホールですが、先日ガロで1,500回オーバー嵌まりを喰らい大負けして帰る間際、本当に申し訳なさそうな顔で無言のままお辞儀をされ少し和らいだ気持ちになりました。
大きな声でばか正直な丁寧な挨拶だけが正しい接客ではないを理解してほしいですね。
ピンバック: 兼業者H
素朴な疑問ですが、
タバコの現金販売ってJTから許可出るんですか?
ピンバック: ねぎ
マナーの悪い客を注意してくれるのが一番嬉しいかな。汚い客と臭い客にも注意してくれたら言うことなし。挨拶はどうでもいいけど。
ピンバック: けいさ
けいささんの意見わかるわ、、(笑)
あとぱちんこの技術介入を異常に禁止するのやめてほしいな、こっちは《遊技》しにいってるんだから。
ピンバック: おう
歯がゆい。
この業界の問題の本質はそこではない。
結局は会社が利益を追い求める為の意識付けにしか見えない。
現場で働く従業員の笑顔に悲しみさえおぼえる。
ピンバック: いち従業員
コンサートホールと言えば、かって激戦区渋谷において道玄坂を登りきるぐらいまで列を作り、土日祝、お盆、正月、ゴールデンウィークなどは連日開店前1000人を超える並びがあったホールですね。
これは聞いた話で申し訳ありませんが、
ある店長がコンサートホール成増店→渋谷店に移動になった時から急速に稼働が上昇したそうです。そして代わりに、成増店が稼働を落とした…っと聞きました。
その当時の渋谷店は本日のエントリー内容とは真逆であり、客は目を血走らせ台を探り、ホール店長は掛け持ちのタバコ、携帯は断りなく即撤去。それに加え場内放送じゃ聞こえないからと店内で拡声器を使い不正防止の注意喚起を行う非常にアナログな人物でした。
そんな殺伐とした雰囲気ながらも、設定の配分や期待感の煽り方は超一流で、集客力は圧倒的だったと記憶しています。
> 「期待」「感動」「満足」。一体何が不足しているのかをスタッフ一丸となって考えた。
それらは過去の渋谷店に「全て」ありましたよ。
ピンバック: かとー
そういうこと言うと等価交換の強制、イベント禁止、メーカーが出す機種が悪い、4号機だから、遊戯人口減っ、若者のパチンコ離れ等々、店側の酷い言い訳のオンパレードですよ。(もっとも営業1号さんは全然悪いわけではない事を申し加えておきます)
これらの解決策として「接客でお客様を掴む!」だそうですwww何のギャグwww(繰り返しますが営業1号さんは悪くありません)
そりゃパチンコ離れが進みますよね・・・。
ピンバック: クロワッサン
期待が不足してるよね
お辞儀されても設定1は1
釘は期待値以下
飲食店関係は客との距離感が近い場合が多い
それで成功している店もある
しかし距離感が遠い感じで成功している店もある
パチンコ屋の場合もっとプライバシーを守れる感じの方が良いと思った
あと本当に客との距離を縮めたいなら給料のほとんどをパチンコ屋に使う太客またはパチンコ依存の方々を適度に楽しむ様に指導して
ピンバック: ヘビーユーザー
過剰な挨拶、お辞儀、奇妙に口角の上がった笑顔は入りません。
自然な振る舞いで十分です。
店員は自己主張しない方が、サービスだと感じます。
ホテルのさりげないサービス、心遣いが理想ではないですか。
ヘソ、電チュー、アタッカーのうち、一つでもストレスなく
入るようになってからだと思いますが。
まずいラーメン屋では、どんなに店員のサービスをうりにしても
客がこなくなるのと同じことです。
ピンバック: たまより三毛
かとーさんに共感!!思い出しますね!コンサートホールのあの活気!
確かにあのころにはお客同士のトラブルも多かったけど、ちょっと店員が出てくれば、すぐに解決していたし・・・。そういうときの店員は決して今みたいに愛想笑いじゃなくて、それこそタメ口ぐらいの話し方で、問題解決・・・。そしてその店員とも仲良くなって・・・今ほとんどのホールがやろうとしている笑顔、挨拶ってファンを増やすためですよね・・・。そんなのはやっぱ当時の口の悪い店員でもあったし、普段無愛想で巡回している店員でも、「今日調子よかったすね」みたいな感じでジェットで話すくらいで十分だった。もちろん嫌がる人もいるとは思うけど、自分はそういった方が人間ぽくて好きだった。
昔は連荘すると気前よくドリンクお姉さんのコーヒーおごってくれる人とか、話したこともないおばちゃんがいきなり飴くれたり、そんな感じでしっかりパチンコ店がコミニティになっていたんだよな・・・。
もちろん規制、業界の衰退、経済、いろんな要因があるかもしれないけど、お客のおごってあげるとかそういったことってなくなってきて・・・・
個人的にはこういった笑顔、挨拶とか礼儀正しくみたいな風潮のパチンコ店が増えてきてから、こういったお客のコミニティも減ったんじゃないかなって・・・
なんか客同士、店員交えてバカっぽくパチンコ打って、一喜一憂して、マイクパフォ入って・・・・負けるときは悔しかったけど、今ほどむかつかなかった・・・。自分はスロットばっかだったから、今より一回の負け額は大きかったのに・・・。
笑顔とか挨拶とか、礼儀正しくとかを大多数のお客様が求めているのでしょう。でもさ、個人的には別に調整をよくしろとか言わないから、もっと昔みたいにバカっぽいお店があってもいいと思う。調整よくなくてもいいよ。もっと人間ぽく、店員も他の客も一緒に「勝ち」も「負け」も共有したいって思う・・・そんなパチンコ店が地域に1件くらい欲しいよ
ピンバック: さとー
気持ち悪っ。
客が望んでいるのはそうゆうことじゃなくて
出玉で還元する姿勢。
ジャグラーあれだけ設置してんのに設定1オンリーはやめてほしい。
ピンバック: サントラ