パチンコ全盛期ならば、再建は容易だったろうに、気の毒でならない。
この先、1円5円の低貸し主体の営業では、店舗を一から建て替えるのは、中々難しい、という事例でもあろう。
秋田県で国道沿いの郊外型ホールでは、やはり1円主体の営業になっている。4円は少ないながらも常連さんがいるので何とかやっているが、全盛時の様に、新台を何台も導入する余裕はない。
社長は「いつか閉鎖する日が来るのは間違いない」と諦め顔。毎日が「延命治療しているようなもの」と嘆く。
全国に同様のホールが約2500店舗と推計する調査がある。延命治療と言うよりは、ホスピスの緩和治療ホールと呼んだ方が近い。
マイホールは2店舗ある。うち1店舗は、新台のウルトラセブンを1円に入れたのに、4円に入れなかった。稼働のない4円より稼働のある1円、という選択なのだろう。
コンサルもそんな指導をしているが、言い換えれば4円は諦めた、ということだ。これでは、いつまでも4円の復活はない。
4円復活の自信がないから、4円に新台を入れないで1円に新台を入れる?
4円パチンコを今後どうするか考えなければならないのに、今は4円軽視、1円重視。いや言い方を訂正する。4円は放置、1円重視。
特に弱小ホールの4円はどうやったら復活するのか?
これができれば業界の救世主になれる。
ある大手コンサルを入れたホールの話。結論から話すと、本当に残念な結果だった。高いコンサル料をドブに捨てたようなものだった。
4円稼働は一時的なもので、今はコンサルが入る前と変わらない。
ある中堅コンサルは、ホールの経営権を取得した。業績回復の自信があったのだろう。成功した暁には、大々的にコンサル業の宣伝に使う手はずだった。これも残念な結果に。
かつては数々の実績を上げたコンサルは、今はやることに自信が持てない。だから、人口密度の高い地域で本当に見込みのある店舗しか請け負わない。研修は業績回復の責任を負わないから、研修にチカラを入れたりしてお茶を濁す。
つまり、コンサルもホールも現状維持なら善とする風潮がある。
メーカーさん、
販売会社さん、
ホールさん、
お客様、
皆さんにお聞きしたい。
これまでの5年間のやり方で、
❶4円パチンコは復活するか?
❷4円パチンコは人口密度が高い地域しかやっていけないものか?
❸人口密度が低い地域で4円20円を復活させた実績のあるホール責任者やコンサルはおられるか?
❹暫定的な計算だが、全盛期から6分の1になった4円のユーザーを、どこまで回復出来きるか?
パチンコ日報では、早い段階から、4円復活の鍵は、40玉交換だと提唱してきた。
しかし、時代は変わり、依存症対策で最高出玉は1500個規制され、40玉交換は無理になって来た。
また、パチンコ日報では、アナログ役物遊技機も提唱してきた、これは期待がまだまだ持てる。だからメーカーは、今後も面白いアナログ遊技機を開発して欲しい。頑張ってください。
4円復活を諦めることなく、業界全体で一丸となり、取り組むべきだろう。
つづく

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。