パチンコ全盛期ならば、再建は容易だったろうに、気の毒でならない。
この先、1円5円の低貸し主体の営業では、店舗を一から建て替えるのは、中々難しい、という事例でもあろう。
秋田県で国道沿いの郊外型ホールでは、やはり1円主体の営業になっている。4円は少ないながらも常連さんがいるので何とかやっているが、全盛時の様に、新台を何台も導入する余裕はない。
社長は「いつか閉鎖する日が来るのは間違いない」と諦め顔。毎日が「延命治療しているようなもの」と嘆く。
全国に同様のホールが約2500店舗と推計する調査がある。延命治療と言うよりは、ホスピスの緩和治療ホールと呼んだ方が近い。
マイホールは2店舗ある。うち1店舗は、新台のウルトラセブンを1円に入れたのに、4円に入れなかった。稼働のない4円より稼働のある1円、という選択なのだろう。
コンサルもそんな指導をしているが、言い換えれば4円は諦めた、ということだ。これでは、いつまでも4円の復活はない。
4円復活の自信がないから、4円に新台を入れないで1円に新台を入れる?
4円パチンコを今後どうするか考えなければならないのに、今は4円軽視、1円重視。いや言い方を訂正する。4円は放置、1円重視。
特に弱小ホールの4円はどうやったら復活するのか?
これができれば業界の救世主になれる。
ある大手コンサルを入れたホールの話。結論から話すと、本当に残念な結果だった。高いコンサル料をドブに捨てたようなものだった。
4円稼働は一時的なもので、今はコンサルが入る前と変わらない。
ある中堅コンサルは、ホールの経営権を取得した。業績回復の自信があったのだろう。成功した暁には、大々的にコンサル業の宣伝に使う手はずだった。これも残念な結果に。
かつては数々の実績を上げたコンサルは、今はやることに自信が持てない。だから、人口密度の高い地域で本当に見込みのある店舗しか請け負わない。研修は業績回復の責任を負わないから、研修にチカラを入れたりしてお茶を濁す。
つまり、コンサルもホールも現状維持なら善とする風潮がある。
メーカーさん、
販売会社さん、
ホールさん、
お客様、
皆さんにお聞きしたい。
これまでの5年間のやり方で、
❶4円パチンコは復活するか?
❷4円パチンコは人口密度が高い地域しかやっていけないものか?
❸人口密度が低い地域で4円20円を復活させた実績のあるホール責任者やコンサルはおられるか?
❹暫定的な計算だが、全盛期から6分の1になった4円のユーザーを、どこまで回復出来きるか?
パチンコ日報では、早い段階から、4円復活の鍵は、40玉交換だと提唱してきた。
しかし、時代は変わり、依存症対策で最高出玉は1500個規制され、40玉交換は無理になって来た。
また、パチンコ日報では、アナログ役物遊技機も提唱してきた、これは期待がまだまだ持てる。だからメーカーは、今後も面白いアナログ遊技機を開発して欲しい。頑張ってください。
4円復活を諦めることなく、業界全体で一丸となり、取り組むべきだろう。
つづく

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
40玉交換が主流の時代でも、「ファンキードクター」「ポップカルチャー」等、1回の出玉が少ない人気機種はありました。
40玉交換が成立しない原因は、おそらく40玉交換なのに出玉率が10割を割り込むような営業をするからです。
せっかく持ち玉遊技になっても長い目で見て玉が減るわけですから、誰も持ち玉で粘りません。
これでは出玉をアピールできませんし、どうせ粘らないなら等価交換の方がマシという心理になります。
無定量で40玉交換をするのであれば、平台等の持ち玉比率が高い台でも10割、持ち玉比率の低い台なら12割は出さなければ客が付いてこれません。
それができないなら、等価近辺で低貸しするよりないでしょう。
ピンバック: 一般人
二軒並んで建っているパチンコ店で20円スロットのみのA店と20円と5円両方のB店があるがA店は稼働率がよくB店は5円しか稼働していない状況です
A店が満席だからと言ってB店では打ちません
20円が問題点ではないのです。
客が付かない問題点はほかにあるのです、無能なコンサルタントに頼らず自分が自腹でパチンコ店に行って打てばすぐ分かることです。
自分が打ちたい店を探してその店を研究すればいいだけです。
パチンコの事を何も知らずに新台、新台ってバカの一つ覚えでは客が居なくなるのは当たり前です。
パチンコファンはパチンコ店が減るからって嘆かないですよ、むしろいい店だけが残るので大歓迎です。
ピンバック: 182.251.6.133
打ち子のアルバイトが成立している要因には、打ち子に渡した投資金額で打ち子に打たせているセブン機のデジタルが何回転しているのかを、打ち子の親方が簡単に把握出来るようになってしまったからなのですから。
親方が打ち子に打たせているセブン機のデジタル回転数を簡単には分からなくしてしまえば、アルバイトの打ち子は自然崩壊して消えて行くと思います。
ピンバック: イケロン
ピンバック: ●
1円ならそうではないのかと言われればそうとは言えない訳だか低貸の場合出費が抑えられる分リスクも下がるので多くの人が打っているものと思われる。
ならばどうすれば良いかは答えが出ている。
しかし業界はそこには手を付けようとしない。
何故ならそれは自ら血を流す行為だからだ。
よって4円の復活もパチンコの将来性も無いと言えよう。
ピンバック: 通りすがり弐
出玉数など関係なし。結局はボーダーラインとの兼ね合い。
ピンバック: おえっぷう
パチンコをギャンブルと捉えるなら、可能性はあるかもしれません。
ただし、カネを入れても、えんえんとデモ画面を見せるようでは、
お話にならないでしょうね。
1,000円10回転とかで、復活を望んだって無理ですよ。
ピンバック: Web1号
ピンバック: 獣
新台の説明もろくに出来ない店員や社員が増えてきてるし。スロットなんて複雑になる一方だが、その内容(攻略ではないレベル)を聞いても「分からない知らない」で突き放すことも多い。
ピンバック: 三番
ピンバック: 一般ゆーざー
4円20円どころか低貸しだってこのままじゃ先細りですよ。
規制の影響もあるでしょうが仮に規制がなくとも厳しい時代になっていたのは人口減少の歴史をみれば予想できたこと。
安倍政権がーとか政権交代するまでの辛抱とか見かけますがそんなに期待できることですか?
ギャンブル依存症問題があるかぎり業界に追い風になりそうな政権に交代したっておおっぴらに何かをできることではないでしょう。
ピンバック: 曇天
ピンバック: 無理げ
楽して儲けようってところが一緒。犯罪行為の有無も一緒。
赤字覚悟でコレをやらないとマズイですよ!と言われても痛いことはしない。
身を切る思いの行為は絶対しない。
客とすればそういったホールには同情の余地もなく早く潰れてほしいわけ。
詐欺師だって儲からないなと思ったら即やめるのにね。
そういう時ですら他社のホールが先に撤退しろとか思ってる。もうだめだめ。
利益がとれる美味しい行為にしか群がらない。
復活の第一歩は法による強制力。
これ以外はないかな。
自分らじゃ何もしないし変わらないならこれしかない。
ピンバック: 通行人
勝率、収支の履歴、客層、過去に裏切られた記憶や良台に座れた記憶など、そういった過去の出玉関連のもので判断されていると思う。重視されているのは「店との信頼関係」であって、それは決して店の綺麗さや接客態度ではない。
ピンバック: オヤジ
実際等価から28玉、5.6枚交換なっても状況は変わらない、悪くなったって聞きますしホールが業界を無くしにかかってるとしか思えないです。
んで、小さいホールは潰れて行ってますから自業自得としか言いようがない。
ピンバック: りゃん氏
見ているのは現状でも未来でもなく、4円という過去の成功体験だけなんじゃないですか?
そもそもビジネスの話で顧客のニーズを度外視でものを語る意味がわかりません。
サービス提供側から自由に変える事はできない以上、改善を考える上で最も定義として重要なのが顧客ニーズ。それが現状満たせていないから業績は悪化している訳です。
そう考えるならば、4円営業は顧客から求められていない、がまず最初に行き着くべき現状認識ではないですか?
それに4円復活は目的ではありません。あくまで手段です。
4円が復活すればなぜ店のためになるのかすら曖昧です。
まさか4円が復活すれば、今低貸しで月平均1万円負けている人間が4万負けてくれるようになって店が潤う、とでもいうトンデモ理論掲げている訳じゃないですよね?
顧客の財布は有限です。賃金は頭打ちで税金も増え携帯などに時間も金も取られでパチンコで使える余裕は減る一方。それなのに客単価を吊り上げる営業しかしないから、純粋なパチンコ好きは限られた金額で長く楽しむために低貸しでしか打てなくなったのが現実でしょう。
もう客単価を上げるなど無理なんですから、まだ客のいる低貸しでやって行けるよう体質を改善し、今よりサービスを上げて客数を増やす、しかもう改善の道はない。
それを実現する為には客が飛びきる前に大ナタ振るって業界をシュリンクする必要があると思いますがね。
ピンバック: やれやれ
低レートは負ければ負けるほど打ち手にメリットがあります。つまり1円を打つ人は最初から勝とうとしていません。
1円を打っている理由をお金が無いからとするなら、ボーダー無視の人達は4円は尚更無理です。
1円を打っている負け組に本気で4円に移ってもらいたいなら、勝つ為の仕組みをお店が主体的に克つ積極的に発信して、どうすれば良いかを指南するのが自然な発想かと思います。利益は当然落ちますが、負ける思考のまま4円に移ってもらいたいは虫が良すぎるかと。
ピンバック: カニミソ
つまりこの記事は業界に対して現状分析が出来ないのか問うているわけだ。
なのーに!この記事は現状分析が出来てないと批判?
読解能力を磨け!
ピンバック: 神
ピンバック: 一般人
ピンバック: カニミソ
粗利÷売上で計算される利益率は、どれくらい顧客に還元しているかがわかる数値になります。
4P、20Sは大体15%〜16%前後が全国的な平均値です。
中小ホールは利益率が30%を超えて当たり前のところが多いです。
つまり全国平均の倍以上負けさせてます。
ひどいところでは40%を超えているホールもあります。
その運用にしないと予算が達成出来ないからです。
平均値、ということは超優良店にもなると利益率10%を切ってるはずです。
顧客のいるホールといないホールの違いは利益率を低く抑えた営業が長期的に行えているかどうかです。
顧客離れしているホールはこの利益率を抑える努力をしないと、何玉交換にしようが無意味です。
利益率を低く抑え、その状態で長期的に運用していく。
それ以外に答えはありません。
いつまで現実から目を背けるつもりですか?
これ以外に答えはありません。
ピンバック: 現実
でしょうね。
但し、経営的には無理でしょうが。
何故高レートの復権に拘るのか。
それは客のニーズと言うより、ホールが再び効率良く「ブッ
コ抜く」ためだけでしょう。
業界の都合ばかりを客に押し付けた結果が今の惨状。
客への「満足供与」無くして、業界の存続も成立しないだろう。
ピンバック: 現役ヘビースモーカー
あー抜けますね♪ってデータ眺めてるだけだもんね
そりゃ客飛びますよ(笑)
ピンバック: ヤマト
新台40万50万を馬鹿みたいに入れてる内は無理っすね…
じゃあ入れないで節約かと言うと周辺の他店が入れてる限りスルーするのもなかなか難しい
例え古い台を大事に使ってもそれをわかってくれるお客さんが多数居ないとね
パチ業界もメーカーも規模が現実に見合わないので激減したパチ客に見合った程度に縮小されるまで我慢するしかないと思います
正直、まだまだパチ屋もメーカーも多すぎる
バタバタとつぶれて適正範囲になるまで耐えるしかないんじゃ?
ピンバック: 7743
ピンバック: 横並
稼働が無い=売上げが0。数十万を払って購入して、あっというまに稼働低下。
それでも懲りずに新台入替を毎週の様に行っている。
その繰り返し。
稼働0の台に客を付ける工夫とか行ってます?
新台入れる前に、自店の客層や好みを把握してます?
上の人なんて、事務所からホールに出てくること皆無なのでしょうな、きっと。
何の工夫もしない今の状況で、4円の復活?あり得ないでしょう。
人がしないとウチもしない。そんな店しかないし今はさ。
ピンバック: 永遠に無理