パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

裏スロとゲーム機賭博汚職

裏スロ取材をフィールドワークとしている風俗ライターによると、最近、都内の裏スロの売り上げが軒並み落ち込んでいる、という。

裏カジノで賭博行為を繰り返していたとして、リオ五輪の出場を不意にしてしまったバドミントンの桃田賢斗選手は、その後の調べで裏スロへ通っていたことが明らかになった。

「最近大きな摘発がないので、そろそろどこかで大きな摘発があるのではないか、と常連客は警戒して、行くのを手控えているから。摘発を受ければ当然客も逮捕されますからね」(風俗ライター)

客足が遠のけば当然売り上げは下がる。店長としては売り上げを上げなければならない。そこで、編み出した起死回生策がクレジットサービスだ。

1万円投入すると10%クレジットを付けた。1万円なら1万1000円分のクレジットで、一度に3万円投入すると15%の3万4500円分のクレジットをサービスした。

しかし、そんな小手先のサービスで売り上げが上がることはなかった。

裏スロ屋にしても、お客にしても欲しいのはどこが手入れを受けるかの情報である。

「小池新都知事は女性なので、東京オリンピックに向けて歌舞伎町や渋谷の浄化作戦をやるかも知れない。そうなると闇スロもオリンピックまでで儲けられる期間も限られてくる、と危機感を持っています」(同)

手入れ情報といえば、警察の黒歴史忘れられないのが大阪府警のゲーム機賭博汚職事件だ。

昭和50年代半ば、街の喫茶店の他、ゲームセンターにもポーカーゲーム機など違法ゲーム賭博機が設置されているような時代だった。

昭和57年11月、大阪府警曽根崎署防犯課風紀捜査係の巡査長がゲーム賭博機の摘発情報を業者に流し、その見返りとして現金を受け取っていたことが発覚した。これを皮切りに芋づる式で捜査情報を流していたことが判明。現職3人、退職者2人、店関係者10人を贈収賄で逮捕。警察官124人を懲戒処分した。当時の大阪府警本部長で警察大学校長に就任していた杉原正が責任を取り首吊り自殺した。

この事件をきっかけに、賭博ゲーム機を作っていた人たちはめしが食えなくなって、新天地を求めて参入したのがパチスロ業界だった。

パチスロ黎明期はまさに玉石混交で何でもありの時代だった。そのDNAは連綿と受け継がれてきたのがパチスロだった。

客が喜ぶ機械を作ることは法を犯すことになるが、それをギリギリのところでチャレンジしてきた。時には保通協の盲点をついたり。それが裏スロ屋で活躍する4号機だったりする。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。





窓用エアコンを景品に考えたホール

窓用エアコンは窓さえあれば、専門の業者を呼ばなくても自分で設置できるメリットがある。もちろん、室外機はないので、壁に穴を開けることもない。マンションなどで廊下側の室外機が置けない部屋に窓用エアコンは重宝する。



取り付け方法もこの動画を見れば、簡単に取り付けられる。

型落ちした市場価格2万9800円の窓用エアコンを1万円以下の値段で6台仕入れることができたホールオーナーは、日頃の感謝を込めて、これを1万円景品で出すことを考えた。

夏場の暑さを凌ぐには扇風機よりも断然エアコンである。窓用エアコンが1万円景品で交換できるとなれば、目玉景品にもなる。

ところが、そこに立ちはだかるのが風営法の壁。一般景品は市場価格が1万円までのもの。たとえ、1万円以下の大安値で仕入れようとも市場価格が2万9000円ではアウトになる。この市場価格がまたあやふやで安値の市場価格ではなく、あくまでも定価が1万円だ。

ま、そうやってた方が現場で取り締まるにしても混乱がないからだろう。

「一般景品の持ち帰りを警察は推奨しているのに、市場価格の壁があって今回景品として提供するのは断念した。市場価格が2~3万円のものでも、仕入れ価格が1万円以内で、利益を乗せて1万円になるようなものなら景品として提供できるようにして欲しい。ここを改革しない限り景品の持ち帰り運動は掛け声だけで終わる」(ホールオーナー)

警察庁も本気で景品の持ち帰り運動を推進したいのなら、市場価格=定価に拘るのではなく、もっと柔軟に考えて市場価格がチラシなどで証明できれば、OKにしてはどうなんだろう。

ま、警察庁にそんな発想があるわけもないか。法律に基づいて違反していればそれを取り締まるのが、警察の仕事であって産業を育成・発展させることではない。

ファン感謝デーに限っては、1等賞品は液晶テレビなどの1万円以上のものを提供することが認められている。いっそ、景品の提供価格を5万円までに引き上げれば、今回の問題も難なくクリアできる。

この問題については今こそ景品5万円引き上げを陳情する時でも提案している。釘問題を業界側から改善できれば、景品の価格を規制緩和してもらうことも陳情できる。

景品として提供することを断念した窓用エアコンは、希望する社員に販売した。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

CR田中角栄に食いついてきたメーカー関係者

CR田中角栄はメーカーにパスを送るエントリーだったが、一部のメーカーでは話題になっていたことが分かった。

「田中角栄の発想は凄い! ウチでは扱わないし、考えもしないようなコンテンツだ。お年寄り世代なら間違いなく懐かしむ。アニメではなく、ニュース映像を使うことができたら凄いことになる。私なら全回転リーチは日中国交正常化の田中角栄、周恩来の調印式を使う。日中関係が悪化している現在だから余計興味を引くコンテンツ」と話すのは大手メーカーの関係者。

田中角栄という発想はサンセイが牙狼の金色になれで、牙狼の顔が筐体から飛び出してくる役物に匹敵するともいう。強烈な見た目のインパクトは、全メーカーが「やられた!」と思った。牙狼以前のサンセイは2流メーカーだったが、牙狼の大ヒットと“飛び出す顔”で確固たるメーカーの地位を確立した。

「一つ自信を持つと会社の内部が変わって行く。サンセイはまだまだ伸びるポテンシャルを持っている。会社の雰囲気がよくなるといい人材も集まるようになる」(大手メーカー関係者)と評価する。

パチンコ業界の面白さは、下位メーカーでもヒット機を出すことで上位メーカーに食い込めることだ。一発逆転できる醍醐味がパチンコメーカーにはある。

「京楽がヒット機種を連発した時は、本当に社内でも危機感を感じた。これで開発の尻にも火が付いてエンジンを掛け直して、巻き返しを図った。下位メーカーが頑張ることが業界の活性化につながる」(同)

田中角栄はホールオーナーがメーカーの営業マンに提案したコンテンツだが、これを本気で商品化にチャレンジするメーカーが現れたら、業界の活性化にもつながるというものだ。

普通に考えたら娘の田中真紀子が首を縦に振るとは思えないが、美空ひばりや石原裕次郎だってパチンコになったわけだから、可能性はゼロではない。

下位メーカーが頑張るといえば、大手メーカー関係者は、手打ち式のA-gonについてはこう言及する。

「一機種目は早打ちすると玉詰まりを起こして、ストレスを感じた。逆に手打ちはゆっくり打つこともできるわけだから、ゆっくり打ちたくなる台を作ればいい。それこそ、ゆっくりと玉の動きを目でじっくり追えるような役物を作ればいい」

玉の動きをゆっくり追えるようにするには、現在の直径11mmの玉よりも大きい玉なら釘ともよく絡む。法律で11mmは決められているので難しい問題だが、役物内に緩やかな傾斜を付ければ、玉の動きはゆっくりになる。

1分間に100発打たせて、売り上げを上げることよりも逆転の発想で、玉をゆっくりと目で追う楽しさがあれば、パチンコのバリエーションも増えるというものだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

紙コップに虫に警察4人が出動

トラブル処理の初動を間違ったために、警察を呼ばれてしまった事例だ。火事は初期消火さえきちっとすれば、大火事には至らないのと一緒で何事も最初が肝心だ。

常連客が店の自販機でカルピスソーダを買った。2口ぐらい飲んだ時に中に虫が入っていることが分かった。そこで呼び出しランプを押して、従業員を呼んだ。そして、事情を説明した。

すると、もう一人従業員が来て、自販機の所へ行ったり来たりし始めて、出た答えが「うちは一切かかわることができませんので、お客さんの方からこちらへ電話してください」といって1枚の紙きれを渡された。

コカ・コーラのカスタマーズセンターの電話番号が書かれていた。

「店の自販機なのに客に電話させるのはおかしくないか?」

「いえ、ウチは一切関わることはできません。そういう決まりになっています」

店の自販機なのに「申し訳ございませんの」の一言もなく、「ウチはタッチできません」、「関係ありません」の一点張りに少し言い合いになった。

渡された紙のコカ・コーラのカスタマーズセンターへ電話すべく、店の外の公衆電話から電話した。事情を説明すると係りの者から折り返し電話するとのことで、電話を切った。

席に戻って打ち始めたが腹の虫が治まらない。

カウンターへ行って先ほどの従業員を呼んでもらった。

「お客に電話させるのは、おかしいじゃん。上司を出してくれないか」

「今、会議中で出られません」

「会議と客とどっちが大事なんだ!」とつい大声になった。

「じゃ、もう1回オレの方からベンダーに電話する」

「じゃ、私が電話しますよ」

2人で店の外に出た。

外でも言い合いがしばらく続く。

「じゃ、マネージャーと話をする」といって店に入ろうとした時、従業員が客の腕を掴んで店内に入らせないようにした。

「今、俺の体に触ったな。お客の体に触るのはおかしいだろう」

「いや、そういうつもりじゃ…」

「110番するぞ」と本当に110番通報した。

そこへ、顔見知りの副主任がやってきた。

事情を説明していると、また体を触ってきた。

「また、体を触ったな!」

「いや、私も説明しようと思ったので…」

そこへ4人の警察官がやって来て、別々に事情を聞き始めた。

警察官がお客に「旦那さんはどうして欲しいんですか?」と聞いてきた。

「私はきれいなものに、取り換えてくれるか、100円を返してくれたらいいだけなんですが、最初に謝ることもなく、ウチは関係ないという。さらに、客の体に触っても謝りもしないのはおかしい」

客からの言い分を聞いた警察官がおもむろにこう切り出した。

「職業差別をしているわけではないのですが、こういうところで働いている人の中には、常識が通じない人が多いんですよ。私の方から店長にもよく言っておきますので、ここは収めてください」と客をなだめるようにいった。

それで終わった。

残り玉を打っていた客の下に先ほどの従業員が謝りに来た。

「最初に申し訳ございませんの一言がないのが、ダメ。それに、むやみに客の体にも触るものではない。これが女性だとセクハラで訴えられるところだぞ。トラブル処理は1対1ではやらないこと。ホール側は必ず2人でやらないと後々トラブルの元になる」と諭した。

「体に触ることがいけないことだと思っていませんでした」

クレーム処理は初期消火がいかに大事であるかが分かるケーススタディだった。

IMG_4328

件の自販機は、どこで虫が入ったか原因が分かるまで使用中止になった。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。









客の技量を阻害する打ち方の禁止は法律違反?

すっかりギャンブル化してしまったパチンコをそれでも遊技といい続けるのは、サイコロ賭博のような偶然性ではなく、技術介入できることで、“遊技性”を保っている。技術介入ができる証として、スロットにはストップボタン、パチンコの電動ハンドルにもストップボタンが設けられている。

手打ち式から電動ハンドルへ移行する時の条件が、1分間に100発以内の打ちだし性能と任意に打ったり、止めたりするためのストップボタンだった。

仙台市内のホールで止め打ちをして店とトラブったケースがあった。

保留玉が満タンになって手を放していたら、店から「止め打ちをしないでください」と注意された。

客は「手を放そうが自由じゃないの?」というと、

「ハウスルールで禁止されていますので」と従業員は譲らなかった。

腹の虫が治まらないので客は市役所で行われている法律無料相談所に駆け込んで、弁護士の意見を聞いた。

「パチンコは遊技なので、お客さんがどう打とうが自由なはずです。それをハウスルールによって禁止することは、消費者保護の観点からしても禁止してはならないことだと思います。打つのを止めたり、強く打ったり、弱く打ったりしようが自由」(弁護士)

消費者保護法という問題も発生して来る。

後日このことを店側に伝えると「すみません」と素直に謝った、という。

警察OBはこう見る。

「遊技機を不正に扱っているケースでもないので、難しい。客の自由を阻害するのは良くないが、指導する立場でもない。でも、警察から指導される前に止めた方がいい」

風適法第9条には著しく射幸心をそそるおそれのある遊技機の基準が書かれている。

その十の中に次のような規定がある。
その他客の技量が遊技の結果に表れないおそれが著しい遊技機又は遊技の結果が偶然若しくは客以外の者の意図により決定されるおそれが著しい遊技機であること。

これはどういうことかというと、裏を返せば、客の技量が反映されない遊技機は認められない、ということだ。

検定を通った遊技機はパチンコでいえばハンドルにストップボタンが設けられている。ハンドルを捻ることで玉を奥に落としたり、手前に玉を落としたりすることがお客の技量であり、打ち出しをストップボタンで止めることもお客の技量の一つである。

止め打ちを店側が制限するということは、お客の技量が加えられないことになる。

プロ対策に捻り打ちを禁止するホールもあったが、ホール側の利益保護のためのハウスルールといわれても仕方ない。

ハウスルールと風適法を比べれば、どちらが上かはいうまでもない。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。