パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

客の技量を阻害する打ち方の禁止は法律違反?

すっかりギャンブル化してしまったパチンコをそれでも遊技といい続けるのは、サイコロ賭博のような偶然性ではなく、技術介入できることで、“遊技性”を保っている。技術介入ができる証として、スロットにはストップボタン、パチンコの電動ハンドルにもストップボタンが設けられている。

手打ち式から電動ハンドルへ移行する時の条件が、1分間に100発以内の打ちだし性能と任意に打ったり、止めたりするためのストップボタンだった。

仙台市内のホールで止め打ちをして店とトラブったケースがあった。

保留玉が満タンになって手を放していたら、店から「止め打ちをしないでください」と注意された。

客は「手を放そうが自由じゃないの?」というと、

「ハウスルールで禁止されていますので」と従業員は譲らなかった。

腹の虫が治まらないので客は市役所で行われている法律無料相談所に駆け込んで、弁護士の意見を聞いた。

「パチンコは遊技なので、お客さんがどう打とうが自由なはずです。それをハウスルールによって禁止することは、消費者保護の観点からしても禁止してはならないことだと思います。打つのを止めたり、強く打ったり、弱く打ったりしようが自由」(弁護士)

消費者保護法という問題も発生して来る。

後日このことを店側に伝えると「すみません」と素直に謝った、という。

警察OBはこう見る。

「遊技機を不正に扱っているケースでもないので、難しい。客の自由を阻害するのは良くないが、指導する立場でもない。でも、警察から指導される前に止めた方がいい」

風適法第9条には著しく射幸心をそそるおそれのある遊技機の基準が書かれている。

その十の中に次のような規定がある。
その他客の技量が遊技の結果に表れないおそれが著しい遊技機又は遊技の結果が偶然若しくは客以外の者の意図により決定されるおそれが著しい遊技機であること。

これはどういうことかというと、裏を返せば、客の技量が反映されない遊技機は認められない、ということだ。

検定を通った遊技機はパチンコでいえばハンドルにストップボタンが設けられている。ハンドルを捻ることで玉を奥に落としたり、手前に玉を落としたりすることがお客の技量であり、打ち出しをストップボタンで止めることもお客の技量の一つである。

止め打ちを店側が制限するということは、お客の技量が加えられないことになる。

プロ対策に捻り打ちを禁止するホールもあったが、ホール側の利益保護のためのハウスルールといわれても仕方ない。

ハウスルールと風適法を比べれば、どちらが上かはいうまでもない。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 出ました打ち方指示(笑)
    ホールの都合が悪くなるとすぐ騒ぎ出す
    (笑)
    都内の某ホールでスルー不通過で警察呼んだ客が出禁になりましたよ、えらい違いですね(笑)
    ヤマダ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ヤマダ

  3. パチスロのボタンなんて意味ないですよ
    回転した時には当落決まってるし
    押すタイミングなんて直前に決まったムービーを再生するタイミングとリンクしてるだけ

    パチンコは無駄玉がなくなるだけで
    それが戦略になるのってどうなの?
    元開発者  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 元開発者

  5. 確か体感器が裁判で負けた以降から、ホールは都合が悪くなるとなんでもかんでも変則打ち禁止を強硬に主張するようになりましたね。

    体感器や台の致命的欠陥をつくような変則打ちや変則押し、台を叩くなどは強硬に禁止しても仕方ない気がしますが、保留止めやリーチ止めなどまで禁止するのは、このエントリーのように横暴な気がします。

    もっとも昔流行った、ガセイベントも景品表示法違反とか刑法犯罪の詐欺に抵触しそうな気がしますが、平気で沢山のホールがやってましたよね。

    レジャーというよりは、縁日のテキヤさんの空くじ問題に近い印象があるのがパチンコ屋の現状かと。

    分煙化しないのも健康増進法無視かよって話ですけどね。
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 元ベビーユーザー

  7. 自分も保留満タンでの止め打ちと、ラウンド間の止め打ちで店員に注意された事ありますよ。
    太陽に向かって咲く花の名のホールに。昔ですけどね。
    まあ自分タチノ都合が良いようにという事にはどん欲ですから
    その程度でしょう、こいつら  »このコメントに返信
  8. ピンバック: その程度でしょう、こいつら

  9. 目糞鼻糞ですな~

    ハウスルール言う方も言う方ならささいなことでも弁護士ですか
    アホですか?
    いい大人がこういうふうだからパチンコ店もパチンコ客も世の中から馬鹿にされてるということが分からないんでしょうねww

    遊びでそんなに熱くなれるものを仕事にいかせたらもっといいポジションにつけたでしょうに・・・・・・・・

    本当に救いようのない情けない方々ですな。
    通りすがり  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 通りすがり

  11. そして、そのハウスルールに違反したと見なされると、出玉も貯玉も一切合切が問答無用で没収されるという…。
    打ちっ放し以外は、何時何時でも店の都合の良いように解釈されて、全て取り上げられる危険性があるという…。
    炭酸電池  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 炭酸電池

  13. 法律があったんですか。

    であれば法律に矛盾するハウスルールは無効ですね。出入禁止にされたら訴えて終わりでしょう。
    カニミソ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: カニミソ

  15. これ何処のホールですかね?
    一般客の保留満タンに対して止め打ち禁止?
    そんなホールは潰れても問題無い。

    但し、問題の本質は、止め打ちによって大きな差が出る様な機械が実際にある事。
    プロがいつも勝てる様な機械は、止め打ち云々以前にメーカーに責任を取らせるべきであり、一般客に対して行う事では無い。

    一部のプロが勝つ=他の一般客が損をする事です。
    うま  »このコメントに返信
  16. ピンバック: うま

  17. 捻り打ちは機械への負担もあるし禁止してもいいかと思いますけど保留満タンやアタッカーや電チューが明らかに閉まって打っても損するだけの状況での止め打ち禁止するようなホールは潰れてしまえばいいと思っています。
    いわばスロットで目押し禁止どころか小役は目押しで外さないとダメって言ってるようなもんです、明らかに損するだけの打ち方を強制するような店には行かない方がいいと思いますよ。
    DNT  »このコメントに返信
  18. ピンバック: DNT

  19. >元開発者さん
    >パチスロのボタンなんて意味ないですよ

    役の当選は確かにレバーを押すタイミングで決定されますけど、
    子役の払い出しはボタンを押すタイミングで決定されます。

    影響の大きいケースとしては
     ①Aタイプのエヴァンゲリオン:スイカ成立時に押すタイミング
      (目押し)を誤ると12枚取り損ねます。20円スロットなら
      240円分の損失。
     ②ART機のまどか☆マギカなら、スイカの目押し失敗で6枚、
      120円分の損失になります。
    どちらも成立する回数の多い役ですので、仮に一日失敗し続けると
    (客側の)大変な損失になります。あと、言わずもがなですけど
    ART機で押し順ナビを無視すれば最悪数百~数千枚のコイン獲得
    契機を失いますから、スロット愛好者には常識のレベルであるとは
    いえ、ボタン押下による技術介入はパチスロには不可欠の要素です。

    私自身が以前このコメント欄で他の方にパチスロの遊戯性開発の
    労苦を教えてもらったことがありますので痛感している事でもある
    のですが、

    『元開発者』

    のハンドルネームで今回の内容は如何なものかと思います。

    私自身は今まで小規模なホールから○ハンのような大手まで、
    保留満タンの時の止め打ちを注意された経験はありません。

    池袋とか新宿のどう見ても渋いホールでも時々は打っていたので
    すが、運がよかっただけでしょうか。「止め打ち禁止」のホール
    というのはどれぐらいの数があり、果たして業界全体に影響を及
    ぼす程に拡散しているのか、具体的な状況を調査可能であればエ
    ントリーにしてほしいと感じます。パチンコ・スロットを好きな
    人間として無関心でいられることではないですし。
    tameiki  »このコメントに返信
  20. ピンバック: tameiki

  21. 保留玉が満タンになって手を放していたら「止め打ち」を注意された?
    このホールはパチンコの遊技性自体を否定してるわけで、つまりはパチンコ産業そのものを否定しているわけですね。
    まあ、長くは続かないでしょうねホールの経営自体が(苦笑)
    マヤ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: マヤ

  23. 20年くらい前にも仙台地裁で止め打ちの訴訟があり、店長の態度は高圧的・・・ってホール企業に20万の支払い判決が下りてます。確か機種はアレパチ”エキサイト”でした。当時の記事、スクラップしてもってます。止め打ちは自由でしょ(笑)自分だってやるし、言われたら反論しまよ。私は20年以上、”機械を整備”する立場だが、一度たりとも禁止にしたことはない。
    歴28年オヤジ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 歴28年オヤジ

  25. ハウスルールが厳しいところは淘汰されてきた歴史がありますね。ただ、プロのみではなく一般客も同様に厳しい店(止め打ち以外にも、台取りや空き台放置の時間など)は意外にも生き残っています。要は公平さが大事というところでしょうか。
     »このコメントに返信
  26. ピンバック: 獣

  27. 電サポの返しが1になりアタッカーだってオーバーさせないゲージが研究され、技術差は機械で相当埋められたと思いますよ。にもかかわらず、さらに保留止めまで難癖付けてるのならそれはさすがに暴利を貪ってるとしか。

    というか、5分近くごちゃごちゃやる今の機械で本当にそんな事言ってる店あるんですか?ようつべに動画上がればいいのになあ。そのやり取り見てみたいです(笑)
    横並  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 横並

  29. かつて利益至上主義の店によくありましたね
    もしくはゴトか一般かの区別もつかない役職者とか。

    新しい顔が来店すれば
    すわゴト師か?!とか。
    一生客増えないよと思った事も。

    まぁでもかつて
    体感器が流行った頃
    区別も何も出来ずにやたら
    禁止に走った事もありました

    現場も自分でパチンコしないと
    保留4で停める事の意味すらわからない
    今の過剰演出時代にはなおさらですしね

    ただホール側を援護するなら
    普通一般にわかり得ない一定の周期を
    特殊な器具を持って
    狙い撃ちするゴトが存在したことで
    一般のお客様が煽りを喰らわないために
    対策対応した時代もありましたね
     »このコメントに返信
  30. ピンバック: ●

  31. 騙りばかりの奴らに噛みついても一緒。
    マジになるだけバカを見る。
    私は止め打ちどころかワンツーも今でもやってるよ。
    効かなくなったらその店には行かなくなるだけ。
    別に何も問題ない。
    嵐雪達磨 (@emofuton)  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)

  33. 元開発や行政なんちゃらは偽者。
    知識もなく語っているよ。
    反パチなら何でも許されると、思っているのかな。
    相手しちゃダメレベル。
    ハンドルネーム詐称  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ハンドルネーム詐称

  35. こういう時は、110番通報するのではなく、その場で所轄の生安課に自分で(パチ屋には電話させない事)電話して(違法営業している店があるから至急来てくれ)って言う事ですよ。110番通報だとどうしてもパチ関係は素人の警官が派遣されてしまいますから。

    生安課の担当の方なら、パチ屋に対し一喝してくれますよ。

    秋葉原の例も生安課を呼んでいたら、違った結果になったハズです。
    とも  »このコメントに返信
  36. ピンバック: とも

  37. そういったところでプレイヤーが工夫できるところがぱちんこが遊技たる所以だったのでしょうが、面倒くさがったが警察がホールのいいなりで民事非介入の立場をとった事はよくなかったと思います。世間的にハウスルールと云う言葉をよく耳にするようになったのは、何年か前に、都内で変則打ちを理由に出玉交換をしなかったホールに対して、警察が民事非介入の立場をとり結局交換はされなかったと云うことでネット、雑誌、CSでちょっとした騒ぎになった時からです。交換拒否が通ったために、これが前例となって全国的に館内放送したり変則打ちに対する注意書をデカデカと掲示するホールが増えたと記憶しています。それまでは記事のように微妙な所なので遠慮がちだった。この件、警察が立ち入らない事が根拠でエスカレートした釘曲げに通じるところがあると感じます。監督権の適切な行使について突っ込みどころを残した釘曲げ問題ですから、今後は遊技機の性能変更に関連して切り込まれる場面は増えるんじゃないでしょうか?
    青空  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 青空

  39. パチンコ
    パチンコ遊技機(ゲーム機)そのものは「パチンコ台」と呼ばれる。
    ただし、「パチンコ」は通称であって、
    風営法上では”ぱちんこ遊技機”と
    ひらがなで名称されている。(W●kipediaより)
    ゆうぎ【遊技】
    遊びとして行うわざ。
    特に,ゲームに景品などがかかった遊びや勝負事。
    パチンコ・射的・ビリヤードなど。 「 -場」(コ●バンクより)

    パチンコ
    ガラス板で覆った多数の釘が打たれた盤面上に小さな鋼球を盤面左下から弾き出し、釘に従って落ちる玉が特定の入賞口に入ると
    得点、あるいは賞球が得られる遊技(ゲーム)。 漢字表現は「自動球遊器」。
    (日本語表現辞典 W●blio辞書)
    もう現在のパチンコは”パチンコじゃない”。
    だってそうでしょ?
    液晶が主役で三つ図柄が揃うのを、ただぼーっとアホ面下げて待つだけでしょ?
    ほんでその間の繋ぎ(退屈しのぎ)にボタンを殴打させたり、爆音や目潰し光線で感覚を麻痺させようという丸見えの魂胆。
    ボタン大きくなりましたね、チカラいっぱい殴る為に。
    それが現在のパチンコみたいなモノ。
    もうさ、卓上パチンコ?液晶部分だけにして
    お金入れたら特定回数分抽選、それでいいんやない?
    釘曲げ違法・止め打ち禁止なんやし(笑)。

    もう”楽しいパチンコ”は失われたと言えます。
    玉ひとつひとつの動きに一喜一憂して、積み重ねて得た技量により多くの玉を獲得する。
    技(わざ)があってこそのパチンコ。
    日本の庶民の娯楽・パチンコという遊びは無くなってしまいました。

    今もパチンコ店がある?
    パチンコ店?なにそれ
    パチンコもどき店でしょ。
    サファイア  »このコメントに返信
  40. ピンバック: サファイア

  41. パチンコって
    玉ひとつひとつが価値のある存在だったと思います。
    弾かれた玉全てがポケットに向かって飛び出します。
    1スタートチャッカーに向かわなかった玉は、2スタートスタートor賞球ポケットを狙います。
    鳴けば役物内Vを狙い向かいます。
    玉全てが”生きていた”と思います。

    現在のパチンコもどきはメーカーも店も、”いかに玉を殺そうか?”としている。
    主役が玉の動きではないからでしょ?

    パチンコの面白さを知らない輩が作って提供してるから、こんなつまらない拷問機になってしまったんですよ。
    サファイア  »このコメントに返信
  42. ピンバック: サファイア

  43. 捻り打ちなら判らないでもないが、
    保留満タンの止め打ちを注意する糞店は、さっさと潰れて下さい。
    私が遭遇すれば、今後は行かない&友人知人に伝達&ネット書き込み、かな?

    検定と異なる釘の賭博機仕様で、平然と営業
    パチンコ台は技術介入が必須なのに、技術介入排除の違法ハウスルールで、平然と営業
    「客の技量が反映されない遊技機は(賭博機とみなされ)認められない」のです。
    パチンコ店はどこまで強欲なの?
    通行人ZZ  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 通行人ZZ

  45. 止め打ちやひねり打ち、単発打ちや単発回し程度の事で客に対して文句を言わねばならないような経営者なら、

    いっその事パチンコホールの経営からは撤退して、別の商売を始めた方が、
    客側から見ても、経営者側視線から見てもお互いの為になると思いますので、

    潔くパチンコホールの経営からは撤退したほうがいいと思います。
    イケロン  »このコメントに返信
  46. ピンバック: イケロン

  47. 都内の某悪徳で有名なホールSは、ハイエナも出禁にしますよ。ハイエナなんて他のユーザーと打ち方が変わらないですよ?

    ギャンブル場でお金に換えられるから目頭を立てて禁止にしているんです。

    存在から色々とグレーな部分があり過ぎる業界ですね。

    まぁ、パチンコ屋は、パチンコをギャンブルと思っていないし(自己を守る為)もちろん遊戯だなんてとも思ってません。

    たんに人間の姿・形をした金を運んでくるカモとしか思っていないよ。だから今日の様なハウスルールが出来るんです。

    自分が所有する養カモ場で自分の決めた運営ルールを決めるのが何が悪いんだ?カモは、金を運んでくるのだけが存在意義だろ?の考えの元に作成してるんだよ。

    自分は、カモじゃない!(笑)と思うなら養カモ場に入場しない事だね。

    遊戯だ!とか言って沢山の人が遊んだら、それは、沢山の人を不幸にする養カモ場に入場させたい!と言ってるんだよ。
    養カモ場内のルール。おかしくない。  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 養カモ場内のルール。おかしくない。

  49. なんでみんな某店などと濁すのですか。
    情報は共有し、悪辣な店は市場から退場して貰ったらいいでしょう。

    今ホットなPCデポ。
    契約の問題からすれば、店側が勝つの目に見えてます。
    しかし悪辣な契約を繰り返している、バイトは2014年に客のクレジットカードを悪用している、契約満了なのに勝手に延長し、引き落としを続けているなど、非常に拙い状態です。

    契約上問題ない件ではあっても道義的問題が大きいなら、店舗名はきっちり書くべきです。
    営業妨害?事実でしょうが。
    奥平剛士  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 奥平剛士

  51. 通報するなら警察署
    それでも駄目なら警察庁
    法律も知らない他の部署が来ても意味がない
    それは市役所職員を呼ぶのと同じだわ。
    ハウスルールと法律何方が優先かな?
    もし、ハウスルールなら法律はいらないし、警察の存在もいらない
    まさ  »このコメントに返信
  52. ピンバック: まさ

  53. 奥平さん
    ググればすぐ出ますよ
    今回の事例なんか特に

    といいつつ、私の書いた秋葉原は間違いで、上野でしたね、失礼。

    ここの系列は結構プロというか勝っている人にも寛容なんですけどね。

    露骨なハイエナや張り付き、ドツキとかしていて目に余る行為が多々あったんじゃないかなぁと思いますけどね。あくまで想像ですが。

    だからといってプレイ中の止め打ち注意はいかがかと思います。
    とも  »このコメントに返信
  54. ピンバック: とも

  55. 奥平剛士 さんへ

    それは、日報が弱小ホールの味方だから弱小店は、やっぱりコンプライアンスが無い店が多いから店名を書いて晒したら採用をして貰えないから店名を書かないんだよ。

    日報でも客から見たらボッタ店の寄与でも名前を明かさないのと一緒だよ。
    ボッタガラガラ君  »このコメントに返信
  56. ピンバック: ボッタガラガラ君

  57. なんで今さらこの話題?って率直に思ったんだけど。店は警察に怒られるまではハウスルール強要するでしょ、伝家の宝刀「嫌なら他の店へどうぞ」&「出禁」を振りかざして。

    「ハンドルのストップボタンの使用を制限してはならない」って警察が一言言えばいい話なのに何故しないんだろ…
    くろねこ  »このコメントに返信
  58. ピンバック: くろねこ

  59. 客の技術介入を認めないっていうことは当たり中の右打ちも認めないということと同等だと思います。
    ×××  »このコメントに返信
  60. ピンバック: ×××

  61. パチンコのハンドルもストップボタンも、
    国の正式な検定機関から許可されたものです。

    どう扱おうが客の自由。
    だから 遊技 として許可されている。

    私なら横暴なハウスルールに遭遇した場合、
    やはり所轄に通報するでしょう。

    もちろんネットにも上げます。
    定期的に書き込み、絶対に風化させません。

    ハイエナ禁止?
    そんなことをするなら、
    なぜハイエナ効果のある機種を導入するのですか?

    知識介入を否定するならば、
    やはりこれも 遊技 ではありませんよね?

    企業の本音と建前なんてレベルじゃない。
    論理として確実におかしい。

    関係者はどう折り合いつけてるか知りませんが、
    客を確実に殺すルールで金儲けしてて恥ずかしくないの?

    五輪で盛り上がっている昨今、
    フェアって言葉を知らないんですか?
    恥を知れと言いたい。
    くまっち  »このコメントに返信
  62. ピンバック: くまっち

  63. くろねこさんの発言のようにさっさと警察がやれば
    「警察はパチ屋から金を貰っている天下りのクズだ」
    とか言われなくて済むのにな。ホントにバカだよ。
    嵐雪達磨 (@emofuton)  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)

  65. くろねこ様と嵐雪達麿様の御意見に完全に同意します。

    できれば警察が、

    『ハンドルの強弱調整と、ストップボタンを使用しての玉の打ち出しの停止は完全に遊技者の自由です。』

    などと書かれたポスターを作成して全国のパチンコホールに配布して、
    店内の目立つ場所に掲示する事を義務化してほしいです。
    イケロン  »このコメントに返信
  66. ピンバック: イケロン

  67. 店舗側の人間ですが、ハイエナ禁止は行為自体に問題がある訳じゃなくそのやり方(張り付き等)により他人に迷惑かけるのが問題かと。常識の範囲内なら良いのですが。
    自店では止め打ちは全然OK。捻りだろうが何だろうが、設置している限り問題なし。プロでも何でも関係ありません。嫌なら撤去するなり出来ますから、店は。
    ですが、ハイエナは出禁にはしてないですが一般客からクレームを頂く事も多くて、正直悩みどころです。
    まぁそれも、出禁対応以外の方法でハイエナ専業が住みにくい空間にするのが理想かと思い対策中です。
    半人前  »このコメントに返信
  68. ピンバック: 半人前

  69. まぁ店はギャンブルで差し支えなく、遊びを重視してないってことでないでしょうか?
    最近デジタルはダメだとか確変なくしてみたら?とかの記事があったけどつくっても売れないことが想像できますね
    または使いこなせませんよ
    で結局「すなおに謝った」とありますが何に対して謝ったんですかね?ハウスルールが間違っていたとするならその後どうしたかそれ以前の割を食ったお客様はどうなったかが気になるところですが、、、?
    このハウスルールは法律上客の遊技を阻害しておらずうちの店は遊技の範疇であるということなのか否かの話ではないんでしょうか?
     タコス  »このコメントに返信
  70. ピンバック:  タコス

  71. イケロンさんに同意します。
    ハンドルの強弱調整やストップボタンでの打ち出し停止は、パチンコ台の認可条件です。
    技術介入性が無いと賭博機となり、これらの技術介入が出来ない台は、絶対に認可が下りません。
    なのに店側のハウスルールでこれらの技術介入を禁止するのは、
    認可条件を認めない「賭博機営業」となり、違法の可能性が高いので、
    所轄の生活安全課に相談すべき、と思われます。
    通行人ZZ  »このコメントに返信
  72. ピンバック: 通行人ZZ

  73. ハイエナ禁止は行為ではなく
    やり方>それが正しいと思います

    エナプロは
    正直プライド捨ててるのか?と言うほど
    店側から見ても見苦しい方がいる

    良識あるお客様が彼らを
    捕まえる事もあります

    内部確変もよくわからない
    年配のおばあさんにあからさまに張り付いて
    隙あらば・・とか。
    トイレに立とうとしただけなのに
    無理矢理タバコを投げ入れて割り込もうとしたり。

    そういう方は私でも
    お断りします

    何度か私がそういう年配の方に
    教えてあげてエナ行為を防いた事もあります
    それこそ「チッ・・」て顔して
    去って行きますね
    かといって打っていただいても
    潜伏ST抜けてしまう機械もあるし
    打てば当たると限った訳でもないのが
    難しいですが

    空き台のセグ判別や
    宵越しも含めて
    他のお客様に迷惑をかけない範囲で
    逆に良かったですねともなりますが。

    メダルの持ち込みだって
    3枚がけ専用機ばかりで
    いまやメダルの端数は致し方ない
    数枚の持ち帰りは出てしまう
    本来持ち帰り自体NGなはずが
    機械そのものが1枚がけNG
    それを解消しようとせみなんて台もありましたがね
     »このコメントに返信
  74. ピンバック: ●

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です