パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

とば口に立った業界側の禁煙化への取り組み

日報でも何度か取り上げている禁煙問題。直近の9月17日のエントリー「タバコを吸わない7割以上は賛成する?屋内全面禁煙」でも、喫煙ユーザーからも完全禁煙を歓迎するコメントが多数寄せられている。

ホールの背中を押してくれる肯定的な意見から紹介してみよう。

「喫煙者だが、全面禁煙大歓迎!全国のホールが禁煙になってほしい。客が減るっていう馬鹿がいるが、なぜたばこが臭いからパチンコできない客がいるって発想ができないのか?」(もとぱちんこふぁんさん)

「俺は、喫煙者だけど完全禁煙でいいです。分煙だと、釘が、設定が、天井がと喫煙者、嫌煙者入り乱れるので分煙は反対です。もう喫煙OKのパチンコ屋で嫌煙者の嫌な顔、パタパタ気分悪くてウンザリ。ネット上で喫煙OKのパチンコ屋で吸うことに対して、煙りが、匂いが、吸い方のマナーが、やたら上から言われてウンザリです。ただひとつ言わせてもらうと、そんなに嫌いな、タバコの匂い、煙りが充満してるパチンコ屋によく自らの意思で入ってくると思うけど。まぁ、大嫌いなタバコの匂い、煙りよりパチ、スロやりたい欲求のが勝ってるんだろうけど」(無道さん)

「東京都が強制的に全店一律に禁煙にすれば各店舗への影響は、ほとんどないと思います。タバコを吸いながらパチンコしたい客は、居ても。タバコを吸うためにパチンコ屋に行く人など皆無に等しいからです。全店一律で変われば、会社帰りのサラリーマンが復活する可能性もあります。小一時間遊ぶだけで、背広は半端なくヤニ臭い。パチンコ屋に行くたびに毎回クリーニングに出さなきゃならないなんてあり得ないでしょ。OLさんや主婦客も復活するかもしれませんし。若者のお試しも増えてくるかも。顧客の間口を広げるには、この最後のチャンス。業界が団結して率先してやってほしいものです」(元ヘビーユーザーさん)

「非喫煙者なのでガンガン禁止して欲しいです。タバコのにおいで打ちに行った後家族にばれないようにするのが大変なんですよ」(パチソロ打ちさん)

「『全面禁煙にしたら、絶対お客さんは減る』。全面禁煙にしなくてもパチンコ人口は減り続けていくだけなんだから、現存のお客様が減ってしまう事を恐れて、何も行わずに縮小を続けているよりも、まだパチンコを経験した事が無い新規のお客様に来店機会を増やすような経営戦略に、パチンコホール業界全体で切り替えていくべきだと思います」(イケロンさん)

「競馬場でも競艇場でも競輪場でもみんなきちんとルール守って喫煙所で吸いますよ。勇気を持ってホール内は完全分煙になればいいのに」(カフェオレさん)

そういった肯定的意見がある一方で、業界の姿勢を見透かしている通行人ZZさんの意見を業界はどう受け止めるか。

「喫煙者と非喫煙者の双方が折り合える、喫煙所のみ喫煙可能な禁煙店が何故増えないのか?と疑問でしたが、店側は、喫煙者が喫煙所に行く事で、・喫煙中の間、台の稼働が止まる・熱くなっていたのが、喫煙室に移動する事で冷静になるのを嫌っている様です。客や従業員の受動喫煙による健康被害より利益優先ですね。だから、法的規制などで全国一律に禁煙にしないと禁煙店の増加は厳しい、と思います」

1分1秒でも多く座らせて稼働を上げる、という考え方は依存症対策も講じている時代にそぐわない。

では、業界が禁煙問題に無関心かというと、そうでもない。業界団体の中には環境対策委員会や禁煙分煙分科会などを開き、とば口に立ったばかりではあるが、取り組みを開始していることは事実だ。

ある団体の会合では、禁煙分煙の成功事例を集め、成功原因を探る必要があるとして、まるみつ(長崎)、みなとDステ(千葉)、エムズガーデン(沖縄)、マルハン千葉北(千葉)、マルハンなんば新館(大阪)、四海樓HEPFIVE(大阪)、マルタマ(仙台)、レインボー港(名古屋)、モリナガ祇園之洲(鹿児島)などの事例が出た。

経営陣は「喫煙室を作る費用対効果が望めない」、「稼働率が下がる」などのデメリットから腰が重いが、、完全禁煙化で、灰皿回収、空調フィルター交換、清掃人件費、壁紙汚れるがなくなる分、経費削減につながるのでメリットになる、という肯定的考えも出た。

また、業界は行政からの強制力がないと動かないので、営業許可の条件として禁煙条項を設けてもらうしかない、などの意見もあった。

いずれにしても、業界の禁煙化は2020年の東京オリンピックがターニングポイントになりそうだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

3次撤去を1月5日に独自設定するホールも出てくる?

検定機と性能が異なる可能性のある遊技機撤去の補償問題を巡って日工組VS全日遊連の対立構造がより鮮明になってきた。

撤去対象機を外した後、資金的問題などでべニア営業を余儀なくされるホールは、ベニヤ板に以下の統一表示を張ることを決議したようだ。

posuta-350x245

この台は、「遊技機メーカーの不手際」により回収・撤去されました。今しばらくお待ちください。
何とも挑戦的な文言だ。日工組に対する怒りが滲んでいる。

この「不手際」という怒りを、8月末の1次2次撤去の期限を守らないことで表明したホールが全国で散見されている。9月26日付で未だに撤去していないホールのリストが作成された。

ホール軒数23店舗、249台となっている。都道府県別では北から北海道、宮城、茨城、埼玉、神奈川、山梨、長野、静岡、大阪、兵庫、広島のホールに設置されている。大半は1~2台だが、中には沖海3を3店舗合計で64台も設置している確信犯的店舗も。いずれのホールも新台が買えないレベルのホールだった。

撤去問題に一番神経を使っているのは、日工組だ。違法機の可能性がある遊技機は、決められた期限内に撤去しないと警察庁に顔が立たない。

今回のリストはどのようにして作成されたのか? その裏事情をメーカー関係者がこう明かす。

「まず、ピーワールドは見るな、ホールに直接電話もするな、ホールに貼りだされている島図も当てにするな、と指示が出されています。メーカーは直接ホールへ足を運んで確認の下に作成されたもので、このリストは9月23日には警察庁にも提出しています」

補償金を巡って日工組と全日遊連の間では平行線が続いていることについてはこう話す。

「それはメーカーから一方的に買取金額を出していることが原因ですね。メーカーによって買取価格はもちろん違うわけですが、メーカー同士買取価格は全部把握しています。有志で情報交換して、価格を毎月更新しています。倒産した奥村のMAX機が数10台残っていたのですが、これは日工組が5000円で買い取ることになりました」

要は全日遊連側にすれば買取価格に満足していないということだろう。

髙い機種で5万円として、牙狼が10数万台も設置されているサンセイともなると、軽く見積もって50億円になってしまう。メーカーの本音を代弁するとさしずめ、「その牙狼でいくら儲けたんですか。機械代は十二分に回収されているでしょ。それ以上に利益貢献しているでしょ」というところか。

8月末の撤去では新台も買えないようなホールだったが、12月末となると今でも稼働しているMAX機が残っているので大分事情も違ってくる。

「大手は11月には外すようですが、恐らく、正月営業が終わる1月5日まで使うホールが出てくる可能性があります。従って今回は1月1日の時点で調査に入ります。元旦にも設置されていたら昔でいうところの赤紙が全機連に回ります。これが回ったホールには一切機械を売らないことになります。この解除手続きを行わないと、機械を外しても売ることはできません」

死語となり、実態もなくなった赤紙とは、不渡りを出したホールの二次被害を出さないように、メーカー、販社で倒産情報を共有するものだった。

「ことしは撤去問題で忙殺され、毎週のように日工組で会議を開いている。早いこと終わって欲しい。個別のホールはメーカー責任を追及しないが、全日遊連という組織となると強硬に成らざるを得ないんですかね」

来年は正月営業まで続けて、その後閉店するホールも出てくるのだろうか?


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。



Xデーの予感

不振店の業績を蘇らせた全員経営を読んだハンドルネーム「●」さんのコメントだ。不振店から立ち直る明るいテーマだがホール現場はそんなに甘くはない。

撤去問題を反映したのか自粛気味の看板機種の新台発表会は、筐体だけでなく、お土産もしょぼくなり、業界の未来を示唆する。自身の店舗も含めてXデーを座して待つ。そんな雑感だ。ストレスは吐露することで発散するしかない。

以下本文

変わらないし、Xデーも間近いかと思っている。

真っ当に営業してある程度スタートを取り、回して営業すれば機械代の回収に4カ月程度はかかる。

最近裏方の清掃やビルの定期メンテナンスのご年配の話をよく聞く。

「最近ダメだ」

皆、一様に同じ。回らない、機械がない、1円の牙狼が全部なくなった。新しい機械が勝てない。つまらない。主に、ご年配たちはすでに低玉貸ししか打たない方々。

高ベースとなった機械の設置後の中古価格推移を見れば、ひと月で価格下落の勾配が激しい。抜けない抜こうでは、ガチガチにせざるを得ない。

昨今のネット上の書き込みに、またヘソに乗った乗らないまでのホールの苦しさが見て取れる。

パチンコで言えば、業界をリードする立場であろう海物語の三洋。本来ならプリのつくホテルでのお披露目と8代目のマリンちゃんが
同時発表のこの時期。ここまで小さくお披露目された看板海シリーズも他にないだろう。各拠点での内覧にとどまる。

マリンちゃんもまだ7代目のままだ。おみやげはたしかクジラッキーとシーサーのボールペン。以前は外れても海の大きなバスタオル?が
定番だった。

おみやげはどうでも良い。要はそれだけ儲けてもばら撒けたということ。

今回の沖縄4を見てみれば、旧枠使用機と新枠モデルがある。今回の沖縄4とニューギンの新しい慶次もそう。

直前の枠で、あれだけきらびやかに飾られていた本体が、2世代ほど前の海の筐体に戻ったような、ロゴが載っただけで全面に硬化プラスチックのみのピンク枠。野暮ったい。正直そう思う。

コスト削減を明らかに意識した作りと思う。

販売台数の落ち悩み。

かつては20万台を超える販売台数でも要らないんですか?じゃあいいですくらいの売り方だった。

上がり続ける機械代の製造コストをカットしてそれを企業努力として、いくぶんか機械代を下げる。

ならば何も言うまいと思う。

だがあからさまに経費カットした筐体で42万8000円。撤去対象機を高額下取り入れて値引きます。1~5万とはいえ。

韓国ロッテの不正横領がニュースを騒がせているが、一度本当に利権がらみで特許だなんだを取っ払って、自由競争で国内大手家電メーカーなどに作ってもらいたいもの。

40万で買った機械が3日で一ケタ。お付き合いで買わされた機械。スロットで言えばデッド。販社も買わないゴミ。
サミーですらブラッド。慶次も20台以上買わないと初週持ってきません。

売れないが、売りたくてしょうがない。

ホールは売上が下がり利益も出ない。機械が20年ほどスペックを巻き戻しても今更過去のお客様はいない。

そこを無理やり閉めるから、回らない打たない。機械を殺す。売値はゴミ。機械代の5割6割の回収で手形で繋ぐ。

積もり積もった負債を抱え、いつかはじけるのを待つばかり。

1月か2月か年度末か。

今財務管理の先を見据えなければ、先に待ち受けるものは…


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。



不振店の業績をよみがえらせた全員経営

チェーン5店舗を経営するA社が窮地に立っている。

起死回生のために1店舗をグランドリニューアルオープンしたのが1年前だった。

客離れを解消するためのリニューアルオープンが、経費回収を急いだあまり、客離れを加速させる、という皮肉な結果となった。

1年後の財務が厳しくなった。藁にも縋る思いで取り入れたのが「全員経営」の研修だった。

全員経営とは何か?

それは本部がすべてを決めるのではなく、店舗が主体的に考え、行動すること。そして、問題に対して責任を持って解決できることである。全員経営=現場力を高めることになる。全員経営で何よりも大事なことはスタッフのモチベーションを高めることが大事になってくる。

1年後の財務が厳しくなるまで業績が落ち込んだ組織は、本部と現場の意思疎通も図れず、信頼関係はそこにはなかった。

研修会社は個別に役職者と社員の面接から着手した。面接から見えたことは、社内の不具合が負荷をかけ、お客さんの対応ができていないことだった。また、会社の目指す姿も描かれておらず、具現化もされていなかった。

幹部と社員を交えた研修初日は重苦しい空気のままに終了した。2日目も昼過ぎまで意気消沈したままだったが、場の空気が一変したのは財務の話になった時だった。皆、薄々財務状況が苦しいことは分かってはいたが、具体的な数字が発表され、銀行利息すら払えない状況が1年後には訪れる、ということが分かった時だった。

「来年会社がないかも知れない」という不安が皆の頭をよぎった。

社員の顔色が変わってきた。本気度が少しずつ見えてきた。健全な危機感が芽生えた瞬間だった。

現場は社長の気持ちを汲むことができていなかった。そのため、現場が本当のことを伝えていなかったために、社長の判断が狂った。

研修の課題は社長を交えて理念を具現化することだ。しかし、長年積もり積もった不信感は簡単には払しょくできなかった。グループワークを重ねれば重ねるほど信頼関係がないことが露わになってきた。これが業績結果に大きく影響している原因だった。

この壁を破るために、核心部分に触れる議論を行った。昔話になり、吊し上げになる者も出た。役職者としての自覚と責任がなかった。不満と不信を一度吐きださせることが目的でもあった。

役職者の謝罪の声と共に、社長も放置していたことを謝罪した。雪解けの始まりだ。

言いたいこともいえない環境が払しょくされたことで、建設的な会議になってきた。

店長が戦略を練り、実践してきた結果、1年間の売り上げと利益目標を8カ月で達成することができた。再び、銀行からの借り入れもできる目途がついてきた。

店長は自分の意見を社長に具申するようになった。社長はそれを受け入れ、体制を変更した。その結果、降格になった人が何人も出てきたが、ポストがストレスになっていた人もいた。逆にポストオフになったことで社内が健全になった。

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

保留玉の色変化は色覚異常の人には分かりにくい

エヴァンゲリオンを打っていた人が「金保留」を引き当てた。あまり出て来ないの激アツ度だったので、思わず「金が出た!」と写メを撮っていた。

IMG_4269

するとそれを見ていた隣の年配客が声を掛けてきた。

「保留玉の色が赤や緑や金に変わることはどこでもやっている。ワシら弱色盲なんで色が分かりにくい。特に赤や金色は見づらい。目が悪い人用には保留の大きさをでかくして期待度が分かるようにして欲しい」

今やパチンコを支えてくれているのは断然お年寄りの方が多い。開発現場でもそのことは分かっているはずなのに、その辺の配慮は、誰かが声を挙げなければ気づかない。

眩しすぎる光が殺人光線と批判されているが、色覚異常(色盲)の人への配慮も必要になって来る。

netgeekにこれに関する記事がある。

以下引用

色覚異常は先天的なものと思われがちだが、実は後天的になるケースもある。

いつのまにか自分がみている世界が他人と違うようになっていても気付かないことが多いので定期的に検査を受けることだが、以下の画像に表示されているものが、ちゃんと読み取れるかでチェックできる。

テスト1 黄色の四角が左に、オレンジの丸が右に見えたら正常
1-300x178

テスト2 オレンジの四角が左に、黄色い丸が右に見えたら正常
2-300x179

テスト3  数字の16
sikikaku3

テスト4 数字の35
35a1

テスト5 ひらがなの「ほ」
IMG_0315

テスト6 クジラ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

テスト7 金魚
79c4eef30e37172e_1336965637

テスト8 クマ
106_104339_1-300x244

テスト9 数字の2
297px-Ishihara_2.svg_

テスト10 数字の12
Img351926467

テスト11 数字の6
ishihara1

テスト12 牛
niu-300x300

以上12問中一つでも分からないものがあると色盲となる。全部分かればもちろん正常。

色盲だと、実際のモノの見え方が右側の写真のように見えている。

0d5de230

33d569dd

476e756d

396782c6

a05f9252

f61e2e2c

こうやって見える世界が違うことが分かれば、保留玉の色変化を大きさで変化させる、というのもありだろう。

追記

この記事を読んだホール関係者からこんな意見が寄せられた。

数年前投書箱に今回と同じ意見が投函されていた。メーカーの営業マン5人ほどに同じことを伝えたが、上まで伝わっているかどうかは不明。日報ブログはメーカーの人も読んでいるので、各ホールで遊技機に対する要望は、日報で取上げてもらった方が効果が期待できる。

というような内容です。

要望があれば、コメント欄にでも書き込んでいただければ幸いです。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。