パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコの原点を思い出すために、業界首脳陣に足を運んでもらいたい岐阜レトロミュージアム

時代が昭和だった頃のハネモノを中心としたパチンコ機を40台ばかり揃えて、実際に打てるように営業しているのが、岐阜県山県市に9月24日にオープンした「岐阜レトロミュージアム」だ。そこにはパチンコが大衆娯楽として君臨していた頃の機械が実働している。日報でもたびたびパチンコの原点回帰ということを訴えているが、真の意味で原点回帰を体感できる。

img_5231

「岐阜レトロミュージアム」は四方を山に囲まれた町はずれにある。車かバイクがなければたどり着くことができない不便な場所でもある。

入り口で入場料を500円払うと、1時間、好きなパチンコが打てる。ゲームセンターの許可を取っているので、7年ほど前大阪・元町にオープンした会員制レトロパチンコの「えびす会館」のように横やりが入って、閉館に追い込まれることもない。

img_5232

一歩、店内に入りと、そこは昭和のパチンコホールにタイムスリップしたような錯覚を覚える。

img_5191

玉はこれまた懐かしい100円玉専用の玉貸し機を使って、好きなだけ玉を玉箱の中に入れて、いざ、出陣。

img_5192

片島19台。ハネモノだけで片島が埋められ、ハネモノは古い順に並べられている。

img_5196

三共のキングスターや平和のゼロタイガーの名機はもちろん、知らないハネモノも結構ある。

img_5195

ハネモノでも西陣の空中ブランコは二段構えの羽根の変化が面白かった。

img_5199



20分ほどで3箱も出た。

img_5204

当時のハネモノはオール13。一般入賞口にも結構入る。ベースが高いから玉持ちがいい。1000円で十分遊べたことを思い出させてくれる。

「パチンコを文化として楽しんでいました。特に古いハネモノが好きで、みなし機のハネモノを探しては、全国を旅打ちしていました。いよいよみなし機がホールから姿を消し始めた10年前から、本格的に古いパチンコ台を集め始めて、今は2000台を所有しています。そのうちハネモノだけでも700台ぐらいはあります」と話すのは、館長の杉本勇治さん(41)。

img_5214

大阪のえびす会館にも一時期、杉本さんのコレクションが貸し出されていた。

「昔のシステムや昔の台の方が良かった、といわれるのですが、でも、実際に確認することができない。それを体験できるためにも、1回交換の終了制にしたり、古い台を打つことができるようにするために、このミュージアムをオープンさせました。それと私のようなコレクターはたくさんいますが、コレクターが死んだらゴミになる。そこで残し方を考え、ミュージアムにしました。これなら、誰かが未来に受け継いでいける」

2000台のコレクションは主に廃業するホールへ出向いて直接交渉して、集めたものだ。杉本さんにとってレトロパチンコは宝の山。これからも世の中に残すことを目的としている。天災などの万が一のことを考え、2000台のレトロ台は4カ所の倉庫に分散して保管している。

レトロ台の補給は、敢えて古い島から流用したが、補給装置は朽ち果ててボロボロ。メーカーも修理ができないほどの代物だったが、杉本さんが意地で使えるように修復させた。

杉本さんが一番好きな台が豊丸のミラクルチャンス。

img_5237


その心は。
「簡単に大当たりもするが、簡単にパンクもする。表裏一体のゲーム性が素晴らしい。パチンコの何たるかがこの台に詰まっています。こういう台は実際に打ってみないとその良さも分かりません。メーカーの人にもここに来て気兼ねなく打って欲しいですね」

実際、噂を聞きつけて、名古屋メーカーの関係者の他、全国大手のホール関係者もここを訪れ、何かを感じとろうとしている。

メーカーやホールの首脳陣にも是非足を運んでもらいたい。業界人が忘れてしまったパチンコの原点がここにある。

■住所
岐阜県山県市椎倉323

■営業日
土、日、祝日

11月からは金、土、日、月の週4日を予定


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

雰囲気を変えて大成功した近畿大学に学ぶ

大学受験志願者数が11万人を超え、2年連続で日本一となった近畿大学も30年以上前は、関西のアホ大学に数えられ、怖いイメージがあった。どのような変革の下に現在があるのか?

パチ元会で近畿大学臨床心理士の池本明弘氏が近畿大学躍進のカギを明かす。パチンコ業界にも何かと参考になるテーマだ。

以下本文

30年以上前、新入生を迎えた近畿大学は強引なクラブ勧誘が当たり前で、やんちゃな学生が多かった。中には入部に合意させるために拉致されることもあり、非常に恐れられていた。強引な勧誘を避けるために、5月の半ばまで学校に来ない学生も多く、そこから落ちこぼれて行くこともあった。偏差値は45前後で、他校からは浪速のアホ大学といわれていた。

特に応援団は腕っぷしが自慢で、超ランに剃り込み、角度のついたサングラス姿でミナミの繁華街で他校の学生と喧嘩もやっていた。

これではいけないということで90年代に入ると大学の雰囲気を変えるために、強引な勧誘を廃止することにした。それによって正式なクラブとサークルに分けた。

正式なクラブは高校のインターハイでベスト16以上に入ったものしか入れないようにした。狙いはオリンピック選手を近大から輩出することにあった。

オリンピックを目指す選手と素人が一緒に練習するわけにはいけないので、素人はサークルで活動するようにした。

強引なクラブ勧誘がなくなると、怖いイメージがなくなり、1年生が4月から大学に来るようになった。怖がられた応援団は、女性のチアリーダーを前面に押し出した。

近大は元々野球や相撲、柔道は強かったがオリンピックにはない種目もあり、アピール力が弱いので、力を入れたのが水泳部で背泳ぎの入江選手などのオリンピック選手を輩出したほか、アーチェリーでもオリンピック選手を輩出して有名になってきた。

学校の雰囲気が変わるとおとなし目でオシャレな学生が増えた。

大学の雰囲気を変えた後は、学問での改革に入った。元々近大は理系が強いので、原点に立ち返り、力を入れたのが農学部。この分野は国公立が断然強いが、幸い関西には農学部が強い私大もない。ライバルもいないニッチなところを攻めるために、農学部は奈良に移転した。研究者は京大や阪大で教授のポストには就けないが能力のある先生を口説き落とした。

その結果、2000年代に入って一躍全国区になったのが水産学部の完全養殖マグロ=近大マグロの商品化だ。マグロブレイクによって女子学生の志願者が増え、現在は女子学生の比率が44%に達している。

今は最も難しいウナギの完全養殖の研究も行われている。

東京からも近大で水産を学びたいという優秀な学生が来るようになっている。農学部は1学年だけで3000人を超える学部にまで成長した。

農学部も女子学生が増え、農学部を通じて大学全体のイメージが上がっている。

キャンパス内には英語村がある。出入りは自由でここでは英語のみしか使えない。専任の外国人教師らと平凡な話を毎日行うことで、1年後には日常会話ができるようになる。

偏差値も現在は57前後で関関同立と肩を並べるようになった。

以上

パチンコのイメージを変えるヒントがあったはずだ。まずはお客からボッタといわれないようにすることから着手することだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

A-gonの手打ち式第2弾を打った感想

元店長です。A-gonの第2弾の新機種「ハッピークルーン物語」を打った感想を書こうと思います。

第1弾の手打ち式のレポートをパチンコ日報に寄稿しましたが、その時の内容は概ね好意的な内容でした。

しかし今回は、その逆の内容です。厳しい内容を書きますが、これは次回作に向けての期待の表れと思って読み進んでください。

今回の機種を打った最初の感想は、企画・設計ミスだと思いました。寄稿せずに無視するかどうか悩みました。良いも悪いも無視される事が一番メーカーにとって辛い事と思い筆を取りました。

まず、第2弾は期待外れで、ホールは欲しいと思わないでしょう。もしも買ったホールがあれば、挑戦的なよい意味でホールは買った筈ですから、メーカーはそのホールに足を向けて寝てはなりません。

さて、本題です。

①なんだこれ?クリーンの位置が高すぎる!
img_5154

最初の違和感は衝撃的なものでした。私の身長は173センチで座高は平均以上に長い。なのに! クルーンに乗った球の動きが、座って見れないではあーりませんか!

クルーンに球が乗ったら、中腰にしないと球の動きが見えない。こんなのバカじゃないか?と思いましたよ。173センチの私がクルーン上の球の動きが見えないと言うことは、大多数の遊技者が見えないということ。

私の身長より低い大勢の高齢者の大半は見えない。クルーンの高さが私の目線と同じなんですよ。これでは、球の動きを楽しめない。

何故メーカーは、こんな単純なミスを犯したのか? それは、第1弾の機種の機構を流用したからです? 違いますかメーカーさん?
三連チューリップの位置からクルーンの高さを決めるしかなかったのでしょうね。

ここで疑問。
三連チューリップの位置を動かさない設計を決めた時何故クルーンを選んだの?と聞きたい。クルーン上に球が乗る度に、椅子から尻を離さないと球の動きが見えないのはクルーンの役物の良さをまったく引き出していません。

②初心者には難しく感じるゲージ。
img_5156

基本的に天穴を狙うゲージは、初心者はもとより、手打ち式経験にも難関に感じます。

理由は幾つかありますが、簡潔に書くと、昔の手打ち式と違い、今回の手打ち式は球のコントロールがやり難く、中々一定の位置に連続で打ち込めない。そんな手打ち式なのに、天穴を狙わせるゲージは止めるべきですね。ストレス感が増して長時間打つのがシンドイ。

③チューリップが真ん中の三連しかないのがダメ。
狙うのが難しいゲージで、チューリップが中央の三連しかないと、打ち手は球の流れを目で追うことが単調になり面白さが半減以下になる。
袴下やサイドのどちらかにチューリップを置くべき。

提案1
クルーンはもっと下の位置に。

提案2
指掛け棒の長さをあと3センチ長く。

img_5155

提案3
三連チューリップ周辺のゲージは、三連チューリップ下から入りやすい設計に。

提案4
手打ち式が打ち難いのですから、発想を思い切り転換して、ゲージ設計を、ゴム打ち=右打ちで遊技することを念頭に考える。
つまり通常はゴム打ち、チューリップが開けば左打ちや真ん中打ちもありとする。

提案5
チューリップが昔のオーソドックスなチューリップ過ぎる。チューリップ台を謳うのであれば、もっと斬新な形のチューリップに。

提案6
今回の効果音は、各種の動物の鳴き声を取り入れ、本当に良く設計されていると思うが、私が打ち手なら、もっと面白い効果音を考える。

例えば、効果音を人間の言葉で話す。
「もっと入れてー」
「入ったー」等、

可能ならば、男性の声や女性の声を選択出来るようにする。加えて、関西弁バージョンとかあれば絶対に面白い。

色々言いたい事はありますが、今回はこの辺で。

最後にメーカー様へ。

第三弾が今までと同じ発想ならば、後が無くなりますよ。
期待しております。
ファイト!!p(^_^)q


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記念日を制定して集客の一助に

一般社団法人日本記念日協会という団体がある。

設立趣旨にはこう記されている。

記念日について総合的に扱う機関・団体がなく、情報が誤って伝えられたり、せっかく記念日を設けても広く一般に浸透しないなどのケースが少なくありませんでした。
そこで、1983年より、記念日についての研究、情報の収集、広報活動を行ってきた日本記念日委員会が、 記念日に対する人々の理解と関心を高めるために、1991年4月1日に日本記念日協会として正式に発足、活動を開始しました。
記念日の文化的、歴史的、産業的な発展と、記念日情報の総合窓口として、多くのメディア、各企業、業界、団体、自治体、個人の方々にとって、意義のある存在となるべくさまざまな活動に取り組んでいます。

主な活動としては、記念日の認定と登録がある。

日本記念日協会では、企業、団体、個人などによってすでに制定されている記念日、 新しく制定をした記念日についての認定と登録を行っています。これにより、その記念日の正確な日付、由来、活動内容などを把握し、販売促進、広報活動を支援しています。
認定登録された記念日は、日本記念日協会のホームページでの公開、日本記念日協会の機関誌「月刊・記念日情報」への掲載、各メディアからの取材対応など、さまざまな形でPRします。

日本記念日協会に業界から登録している会社がすでにある。

一番有名なのが5月5日だ。

5月5日といえば、ゴーゴー。

そう、「ジャグラーの日」が登録されている。

ジャグラーの日をクリックするとこう書かれている。

パチスロ「ジャグラー・シリーズ」を製造販売する株式会社北電子が制定。ジャグラーシリーズは全国のパチンコホールに設置されており、パチスロ設置総台数の20%以上を占める人気機種。日付はリール窓の左下にある「GOGO!ランプ」が点灯すれば当たりというジャグラーの明快なゲーム性をもとに、5と5が「GOGO!ランプ」の語呂合わせとなることから。
日電協が制定している8月4日のパチスロの日も登録されている。

パチンコ店などに設置されるスロットマシンのパチスロ。正式名称を回胴式遊技機というこの大人の娯楽を広く社会にアピールし、全国のパチスロファンに感謝する日をと、業界団体の日本電動式遊技機工業協同組合と回胴式遊技機商業協同組合が制定。日付は8と4で「パチスロ」と読む語呂合わせから。
パチンコ関連で登録されているものは5月10日はユニバーサルが制定した「ミリオンゴッドの日」、7月4日は豊丸が制定している「ナナシーの日」、7月7日は京楽が制定している「びっくりパチンコの日」、8月7日はニューギンが制定してる「花の慶次の日」などがある他、ホールのキャラクターの誕生日を制定しているケースもある。

ここからは、提案だ。

例えば、1月8日は「イチパチの日」、2月8日は「ニパチの日」、4月8日は「ヨンパチの日」、11月8日は「いいパチンコの日」など業界団体で申請して全国のホールが使える記念日を制定してはどうか。

集客で困っているホールの一助になる。

6月6日は記念日が制定されていないにも関わらず、朝一から長蛇の列を作ったホールもあった。

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。





こぼれ玉哀歌

子供がパチンコ店に入ることに緩かった時代、子供が床に落ちた玉を拾って親に渡したりしている光景があった。

それを彷彿とさせる大人が現れた。

床に落ちている玉を拾っては、休憩室で雑誌を読んで1時間ほど休憩して、再び店内に戻りこぼれ玉を拾うだけなので、正確には客でもない。

身なりは普通で、浮浪者でもない。拾った玉が貯まるとタバコに交換していた。

それに最近気づいた店長が声を掛けた。

「あなたの玉じゃないんだから、今日で止めて下さい」

男は事情を話した。

「生活保護でタバコも買えなくて…」

玉を店外に持ち出すことはできないが、この男はホールごとに4つの袋を持っていた。つまり、毎日、4軒ほどのホール巡りをしては、こぼれ玉をせっせと集めては、玉が貯まるとタバコに交換していた。

涙ぐましい努力だ。

今、タバコは400円以上もする。100円時代なら25発でよかったが、100発以上も拾わなければならない。

稼働のいい店舗ばかりを4店舗ほどぐるぐる回っていた。

1日4軒回って1箱交換していたとしたら、1カ月で1万2000円ぐらいになる。それだけ、ホールの床にはおカネが落ちている、ということである。

これがコインなら1枚20円なので効率はもっと良くなる。

「ホールでもメダルの溜まりやすい場所がある。昔はコイン洗浄機の周りだった。物差しを持ってきて、下に落ちているのを掻き出す者もいた」

このおじさんが日報を読むことはないだろうが、店からとがめられることもなくもっと効率のいい方法がある。

例えば新宿や渋谷の繁華街の中にある自販機で、下がグレーチングの側溝になっている場所にある自販機が一番おカネが落ちている、という。理由はおカネを落としても下が側溝で蓋を取ってまで拾おうとはしないからだ。

そんな立地で自販機が5台も6台も並んでいたらもうそこは宝の山だ。

こんな宝の山を見逃すわけもない。

ホームレスの縄張りが決まっていて、朝が明けきらない早朝から拾いに行って、何カ所も回れば1日で2000~3000円になることもあるようだ。

各台計数機の普及に伴い、こぼれ玉もめっきり少なくなった。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。