パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

記念日を制定して集客の一助に

一般社団法人日本記念日協会という団体がある。

設立趣旨にはこう記されている。

記念日について総合的に扱う機関・団体がなく、情報が誤って伝えられたり、せっかく記念日を設けても広く一般に浸透しないなどのケースが少なくありませんでした。
そこで、1983年より、記念日についての研究、情報の収集、広報活動を行ってきた日本記念日委員会が、 記念日に対する人々の理解と関心を高めるために、1991年4月1日に日本記念日協会として正式に発足、活動を開始しました。
記念日の文化的、歴史的、産業的な発展と、記念日情報の総合窓口として、多くのメディア、各企業、業界、団体、自治体、個人の方々にとって、意義のある存在となるべくさまざまな活動に取り組んでいます。

主な活動としては、記念日の認定と登録がある。

日本記念日協会では、企業、団体、個人などによってすでに制定されている記念日、 新しく制定をした記念日についての認定と登録を行っています。これにより、その記念日の正確な日付、由来、活動内容などを把握し、販売促進、広報活動を支援しています。
認定登録された記念日は、日本記念日協会のホームページでの公開、日本記念日協会の機関誌「月刊・記念日情報」への掲載、各メディアからの取材対応など、さまざまな形でPRします。

日本記念日協会に業界から登録している会社がすでにある。

一番有名なのが5月5日だ。

5月5日といえば、ゴーゴー。

そう、「ジャグラーの日」が登録されている。

ジャグラーの日をクリックするとこう書かれている。

パチスロ「ジャグラー・シリーズ」を製造販売する株式会社北電子が制定。ジャグラーシリーズは全国のパチンコホールに設置されており、パチスロ設置総台数の20%以上を占める人気機種。日付はリール窓の左下にある「GOGO!ランプ」が点灯すれば当たりというジャグラーの明快なゲーム性をもとに、5と5が「GOGO!ランプ」の語呂合わせとなることから。
日電協が制定している8月4日のパチスロの日も登録されている。

パチンコ店などに設置されるスロットマシンのパチスロ。正式名称を回胴式遊技機というこの大人の娯楽を広く社会にアピールし、全国のパチスロファンに感謝する日をと、業界団体の日本電動式遊技機工業協同組合と回胴式遊技機商業協同組合が制定。日付は8と4で「パチスロ」と読む語呂合わせから。
パチンコ関連で登録されているものは5月10日はユニバーサルが制定した「ミリオンゴッドの日」、7月4日は豊丸が制定している「ナナシーの日」、7月7日は京楽が制定している「びっくりパチンコの日」、8月7日はニューギンが制定してる「花の慶次の日」などがある他、ホールのキャラクターの誕生日を制定しているケースもある。

ここからは、提案だ。

例えば、1月8日は「イチパチの日」、2月8日は「ニパチの日」、4月8日は「ヨンパチの日」、11月8日は「いいパチンコの日」など業界団体で申請して全国のホールが使える記念日を制定してはどうか。

集客で困っているホールの一助になる。

6月6日は記念日が制定されていないにも関わらず、朝一から長蛇の列を作ったホールもあった。

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。