パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ホールを狙う魔の手

風営法の厳罰化で不正遊技機が発覚したら、営業許可取り消しになることから、カバン屋が姿を消して久しい。それだけホールもリスクを負うようなことはしなくなった、ということである。

経営者には従業員やその家族の生活を守る責任がある以上、不正に手を染めるようなオーナーは淘汰されていった、ともいえる。

カバン屋は絶滅したが、業界の業績が右肩下がりになる中、新たな魔の手がホールを狙っている。

それは出入りの販社の紹介だった。

最初からいかがわしい話だったので、本気で相手にする気はなかったが、話だけでも聞こうと会うことにした。どんな話をするのか、録音することも忘れなかった。

「コンピュータで売り上げをカットしたり、出玉のアウトもセーフも自在にできる、ということなんですよ。うちはそんな不正に手を染める気は毛頭ありません。インチキに引っかかり、大金を巻き上げられることもあるので、注意喚起を促すためにもこの話を記事にして欲しい」(ホール常務)

営業に来たホールは500台規模だった。

コンピュータを替え、改造するだけで総額7000万円、ということだった。

「この営業マンの殺し文句が凄かった。誰もが知っている有名なホールの名前を挙げていましたからね」(同)

ここでは、実名は書けないが、聞いたホール名は、地方のホールながら業界誌でもよく取り上げられているホール企業なので、業界人なら誰もが知っているほど知名度は相当高い。

それが、ホールを安心させるための営業トークマニュアルなのかも知れないが、当該ホールが知らないところで、そんなことに名前を使われているのだから、えらい迷惑な話だ。

売り上げが上がっている時期なら需要はあるかもしれないが、元々売り上げが下がっている現状で、売り上げをカットするコンピュータの需要があるのか、と思ったりする。

ということは、業界が厳しい時でも売り上げを確保しているホールが対象になる。500台で7000万円も結構な金額だ。

いずれにしても、この手の営業には絶対に乗っからないこと。

万一、インチキなものを売りつけられても、ホールは警察へ訴えることができない。

「こういう営業に引っかかるホールは今時ないと思いますが、くれぐれも注意してください」(同)

組合にも情報を流して警戒を促すそうだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。