パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコと形状記憶ワイシャツ

新生銀行が2015年のサラリーマンの小遣い調査を発表している。

それによると、2015年度は3万7642円で、前年度よりも1930円下がり、1979年の調査開始以来、2番目に低い水準となっている。

20~30代は前年度の水準を維持しているものの、40~50代は教育費や住宅ローンの負担がかかる年代で4000円ほどの減額になっている。

この小遣いの中から昼めし代や飲み代を支出していて、自由に使えるおカネはほとんどない。

サラリーマンの小遣いが下がっている要因としては、非正規社員が増えたことで、給料そのものが正社員よりも低いこともある。バブル期の正社員が当たり前の時代だった90年代初頭は、7万7725円だったことを考えると隔世の感がある。

サラリーマンの小遣いが下がる最も大きな要因は、スマホやインターネットの通信費負担だ。平均的な家族4人でみんながスマホを持つと1台6800円×4で2万7200円かかってしまう。これに家庭で使っているインターネット代を加えると優に3万円を超える。

この余波をもろに喰らうのがお父さんの小遣い、ということになってしまう。安倍首相がスマホ代を5000円以下にするようにケータイキャリアへ要請したのは、そんな時代背景がある。

パチンコは富裕層がする遊びではないといわれているが、実際、生活費を切り詰めてパチンコに回している人も少なくない。

「少ない小遣いでやりくりしているサラリーマンに遊びの場を提供する使命があったのに、ものすごくおカネがかかるレジャーになってしまった。パチンコ店はもっと時間をかけて回収するようにしないと、二度とサラリーマンは帰ってこなくなる。景気のいい時代に戻ることはない。どの業種でも生き残る店と淘汰される店は必ず出てくる。時代の流れを読めないと淘汰される」(経済アナリスト)

かつては、会社帰りのサラリーマンで賑わっていた時代もあったが、サラリーマンの姿が少なくなって久しい。今、業界を支えているのは仕事をリタイアして時間だけはたっぷりある中高年だ。

「総合スーパーがダメになったのは衣服や家電の専門店が台頭してきたから。総合スーパーは時代に合っていない。スーパーが生き残るには食品専門に特化して行くしかない。テーマパークのTDLやUSJが好調だが、人口の構成比が少子高齢化になっていっているこの先、50年後にはどうなっているか分からない。それでも創業100年以上続いている老舗店舗がある。他にはない独自のものを持っているから。パチンコは独自のものを持つということは難しいが、ヒントはある。クリーニング代がかからないようにするための形状記憶ワイシャツがそれ」(同)

パチンコと形状記憶ワイシャツ。

パチンコ代がかからないようにするには、低額で長く遊べることである。そんなことは業界人なら百も承知しているが、それが徹底されていないのも事実。

あるスロプロの財布の中にはいつも10万円が入っている。10万円なければ安心して打てない、ということだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。