パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

プレミアム商品券がP店で使えるようになることが遊技の証

「警察庁は麻薬撲滅や交通事故の死者を減らす、ということは明確な数値で目標を立てるが、こと、パチンコ業界に限っては、業界をどうしたいのかの明確なビジョンがない。行き当たりばったりに見える」(県警関係者)というように、身内からも批判が出るのが業界の処遇だ。

行き当たりばったりとは、例えば、炎天下のパチンコ店の駐車場で車内に放置された幼児が熱中症で亡くなるという痛ましい事故が起こると、業界に指導が入る。

「こんな緩い業界はない。それに甘えて業界は自分で自分の首を絞めている。今は裏モノはなくなっているが、ホールが求めるのはMAX機ばかり。パチンコをしない人からするとギャンブル。遊技とは名ばかりで、ギャンブルになっているのに、自分たちにギャンブルの認識がないから射幸性の高い機械ばかりを追い求める。40玉交換の時代はのめり込みという言葉もなかった。4号機のスロットでは100万円も出る機械があった。規制しないとどんどんエスカレートする」

MAX機、ART機規制でバカ勝ちする機械は市場から排除されようとはしているが、業界の自主規制ではなく、警察庁による規制だ。警察の強制力ではなく、業界の自助努力でMAX機、ART機を排除できなかったことは至極残念といえる。

警察の最後の伝家の宝刀を抜かれる前に、業界の自主的努力で5年ぐらいかけて本来の遊技に戻すぐらいのことをしなければならない。最後の伝家の宝刀とはいうまでもなく、3店方式だ。

サラ金のグレーゾーン金利が禁止されたように、グレーゾーンである3店方式を死守するには、業界も代償は払わなければならない。ここに手を突っ込まれたら業界が壊滅するのは誰もが分かっていることだ。

そうなる前に業界自らがギャンブルから遊技に戻せということだ。

「遊技に戻るレベルとは、国の地方創生交付金を活用して発行しているプレミアム付き商品券の使用可能店舗にパチンコ店も含まれることだ。性風俗やパチンコ店ではこの商品券は使えないことになっているが、秋田市ではキャバクラは使える」

プレミアム商品券は1万円で1万2000円分の買い物ができる。パチンコ店で使えたらこんなにラッキーなことはないが、パチンコをしない人からもパチンコが遊技と認められるようになった暁には対象店舗に組み込んでもらえるかも知れない。

中小店舗では商品券の買い物客ばかりになって、資金繰りに窮する店舗も出ている。商品券を銀行へ持って行って換金できるのは1カ月後だからだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

動線は無視できない

地方のホールが首都圏を目指す一方で、その逆もある。

都会を基盤にした大手が地方に進出してそれなりの成果を挙げ、いよいよ地方でも激戦区へ1000台規模の大型店を出店した。

その地域は強豪ホールが鎬を削る場所でもある。

その店舗から一番近い地元の中堅ホールは、迎え撃つに当たってそのホールのやり方を研究した。

「パチンコには守りの戦略はありません。攻める戦略以外にありません」と沖スロを増台することにした。

大型店がグランドオープンすれば、その台数分のお客は移動することになる。迎撃態勢を取らなかったホールは、新店に流れたが、対策を練ったホールはこぼれた客が流れてきて逆に客が増えた。

グランドオープンから1週間余りが経過した。

スロットコーナーはグランドオープンの熱気があるものの、4円MAXはかなり空き台が目立つ。

「地元のホールにもその案件は行っていたが、誰も手を出さなかった場所。ここの話が来たホールは二者択一で繁華街の駅前立地へ出店した」(地元業界関係者)

この地域初進出なので地元ユーザーには知名度はほとんどない。知名度がない上に立地がよくないとこの先が思いやられる、というもの。

市街地の真ん中だが、パチンコ客の動線がないところに出店した場合はその努力をするだけでも一苦労する。

この地域には全国大手が何店も出店しているのだが、2年ほど前にグランドオープンした店舗は、2日目で早くも空き台が出始め、現在の稼働は超低空飛行を続けている。

国道沿いの郊外店舗だが、全国大手の知名度を持ってしても集客できない。どうしてこんなことになるのか?

「あの場所は昔、屠殺場だったところなんです。その後、地元のホールが出店しましたが、エレベーターを屠殺した牛を運ぶものをそのまま流用していて、気持ち悪かったのを覚えています。(全国大手は)建物をすべて取り壊し一から新築しましたが結果が出ていません」(地元事情通)

そんな過去の話を知る人も少なくなっているにせよ、人を寄せ付けない何かがあるのかも知れない。

「一番の理由は動線の悪さです。下り線からは入れず、裏道からも入ることができません。加えて出玉もそんなによくないとなれば、わざわざ行かない」(地元設備業者)

パチンコ産業は昔から立地産業といわれているように、商圏内に人口はあっても、立地となるとまた別物である、ということを教えてくれる。

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える




※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

勝ち組ホールの新台の買い方基準を教えて

最後のMAX機商戦で、大人気だった平和のルパンが稼働を開始し、早くも導入ホールで明暗が出ている。「期待したほどではない」というホールの話を聞けば、いつも通り早目に回収に入っていることが分かる。機械が悪いのではなく営業方法が悪いことが分かる。

ハンドルネーム「楽太」さんの「廃墟ホールを増産しないために」に対するコメントにもその辺りのことがにじみ出ている。

以下本文

「うちはお客様からの信頼がある!」と言い切れるホールがどれだけあるものか。

「新台を買わないのは負け組」と簡単に言っているようにみえるかもしれませんが、行間・語間には様々な熟慮・ノウハウが詰まっていることでしょう。

ただ「出る台=買う台」をやってて信頼を得られるわけないんですから。

客離れ加速の一因として“新台でまず抜く”が習慣化したホールが増えていたことが挙げられると感じています。

短期利益を上げることを至上命題としたコンサルに「台買え・即抜け・利確で即売れ」(命題に対しては正しい解答)を教え込まれた結果ですが。

長く顧客と付き合うことと引き換えに得た解答だと理解していないホールが多すぎたんですね。

値崩れ前の利確&値崩れ前の転売を優先するホールが増えすぎた結果が“値崩れの加速&激化・新台リリースの加速”そして“客離れの加速”ですよ。

ホールの皆様に理解して頂きたいのは『お客様が新台に期待している水準は常に既存台より高い』ということです。

これは演出やスペックにも勿論言えますが、店の扱いにこそ当てはまることです。

「新台だから打つ」のではなく「新台ならば○○だろう!」で打っているんです。

特に最近はナンバリングタイトルやリバイバル機種が多いですが“明確な比較対照を持って入ってくる”というリスクを如何に解消するかを考えずに導入しているホールが多すぎます。

新規客を生み出すのが新タイトル(版権)、休眠客を呼び戻し既存客を離さないためのナンバリング&リバイバルタイトル(版権)。台を導入するときにどのお客様をどこに導きたいのかビジョンを持ってください。

目先の金を優先することを否定したりはしませんが、思考停止が早すぎる。

さてエントリーの店の話に戻りますが、このお店は信頼されるに足る新台の扱い方をしているんでしょう。

高圧的な物言いのせいで反感を感じている方も多そうですが、一度自店と何が違うのか考えてみれば良いかと思います。

今回のエントリーにコメントをくださった勝ち組ホールの方、買いの基準・新台の扱いまで教えてくれとは言いませんが、自店の総台数と最近導入を見送った台くらい教えては頂けないでしょうか。

業界の人間にもう少し考えるヒントを与えて欲しく思います。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

他人のふり見て我がふり直せ

いささか、時事ネタからは古くなるが、次の写真はとあるスーパーの閉店後の風景だ。

バレンタインの催事に取り掛かるために、靴下などを販売していた売り場を改装しているところだ。

この写真を見て何か気づくだろう。

よく見ると靴下が落ちたままになっている。

この店舗は店長が代わってから、こうした細かなところがいい加減になっている、という。靴下が落ちたままになっても平気、ということは店長自身が気づいていないことに加え、こうした細かいとこをはチェックする店長ではないので、現場の気の緩みが出ているようだ。

敷地内の生垣にはゴミが溜まりっぱなしになっているとも。前店長は開店前に敷地全体を見回っていたので、生垣にゴミが溜まることもなかったが、現店長はそういう習慣がないので、ゴミが溜まっていることにも気づかない。

さらに同じスーパー内の写真だが、お客がこぼしたジュースを掃除することもなく、半年間あまり放置した結果、床が黒ずんでしまっている。

スーパーといえども客商売なのに、床が汚れてしまっても何とも思わなくなっている。

従業員も上から厳しく言われなければ、どんどんどん気が緩み、靴下が落ちていても平気になってしまう。

パチンコホールは店長産業ともいわれている。

ある店舗に新しく店長が赴任した。

閉店後の店内清掃を見て、新任店長は目を疑った。

床を掃除する時にゴミと一緒に落ちていた玉も一緒にゴミ箱へ平気で捨てていたのだ。これを目の当たりにして新任店長は烈火のごとく雷を落とした。

「1玉4円かもしれないが、パチンコ玉はわれわれのメシのタネだぞ! この1玉が循環して利益を上げてくれる。ふざけるんじゃねぇ!」

以前の店長の下では掃除の時に落ちていた玉をそのままゴミ箱に捨てても何も言われなかった、という証拠であろう。

店長がだらしないと、部下である従業員にまでそのだらしなさが伝播していく。

他人のふり見て我がふり直せではないが、今一度ホールをチェックして似たようなことが起こっていないか、チェックしてみてはいかがですか?

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

廃墟ホールを増産しないために

北関東にある郊外型ホール。廃業して何年も経つホールだが、郊外店舗で敷地が広いことから資材置き場として第三者が購入した。

昔の郊外店舗なので2階が寮になっているパターンの建物だった。

1階はホール設備を全部撤去して、ここも資材置き場として使う計画だった。

ある日、2階を見回った時に生活感があることに気づいた。寝袋やカセットコンロがある。それも現在進行形の生活感だった。

持ち主は意を決して、夜、警備会社の人と4人で2階に踏み込んだ。

すると、そこには60過ぎの中年夫婦がいた。

中国人だった。

1年前からここに住み込んでいて、昼間は空き缶やくず鉄を拾って生計を立てている、とのこと。

素直に出て行ったが、全国には廃墟となった店舗がいくつもある。取り壊すにもおカネがかかるのでそのまま放置されている。

今回のケースのように誰かが住んでいる可能性もある…。

廃墟ホール予備軍が、今後増えてくることは想像に難くない。

全国的に稼働が下がる中、稼働を上げるとはいわないまでも横ばいのホールがあることも事実だ。その違いはどこから生まれるのか?

「常に新台を入れてお客さんを呼び込めるところは横ばいです。新台を削ったらもっと下がる。新台を買わないのは負け組みです」(勝ち組ホール関係者)

これではメーカーの思う壺だが、メーカーは買わないホールほど稼働が落ちているデータを持っている、ともいう。

確かに新台を打ちたいユーザーが多いのは事実だが、要はそのホールに見合った台数のバランスとタイミングであろう。これが上手なホールは横ばいを保っている。

「イベントが禁止されているのに、ホールの最大のイベントである新台を入れないでどうするの、といいたい。負け組はマイナス思考に陥りがち。新台を入れても効果がないのはお客さんからの信頼がないから」(同)

客も負け組ホールへ行って「回らない」「ベタピン」「ぼったくり」と不満を言う前に、そういうホールへ行かないことだ。

食べ物屋は単純明快で、不味ければ二度と行かない。ところが、パチンコとは不思議なもので回らなくても、ベタピンでも大当たりしてしまうことがある。ここが食べ物屋と簡単に比較できないところである。

ま、負ければ優良店でも不満は出るわけだが。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える



※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。