パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

米価下落が影響した農村地帯の盆営業

ホテルや旅館、新幹線には繁忙期と閑散期では違う値段が設定されている。需要と供給でモノの値段が決まるのと一緒で、繁忙期は通常よりも値段が高くなり、閑散期は安くなる。

パチンコ業界も全く同様の概念が根強く残っている。

言うまでもなく、盆・正月営業、土日営業がそれで、平日よりもお客さんが増えるそれらの日は釘を閉めるのが当たり前の世界だった。

それが通用したのも遊技人口が3000万人もいた時代で、遊技人口が1/3まで減少した今は本来通用しない手法なのに、それを簡単に捨てることはできない。

北関東は農村地帯で営業するホールの店長からこんな声が届いた。

「今年の盆営業は特にしんどい。涼みに来てくれる人は多いが、おカネを落としてくれない。去年よりも売り上げがだいぶ落ちている」

店長は自店だけが急激に売り上げを下げているのか、それとも全国的なことなのか不安になるぐらいの落ち込みぶりだった。

そこで、仲のいいメーカーの営業マンに尋ねた。

「人口密集地はまあまあの数字ですが、地方の郊外はよくないですね」

自店以外に地方の郊外がよくないことが分かったところで、常連客に聞いてみた。

「米価があれだけ下がったから、今年はそんなに使えるわけねえべ」

常連客はコメ農家をやっている。

去年秋に発表されたコメの買取価格は60kgで2000~3000円も下がり、過去最悪の下げ幅になっている。

コメの値段は品種にもよって違うが、ピーク時には1万5000円ほどの買取価格だったコシヒカリが年々、下落して行く中で、去年は1万円を割り、8000円台まで下がった。

買取価格が2000~3000円も下がれば、コメ農家のお客さんの消費マインドは落ち込むというものだ。農家のお客さんが多い土地柄なので、特に影響を受ける形になった。

改めてコメ農家の苦しい台所事情が分かったが、こういう盆営業の時こそ「出してあげたい」気持ちになった。

オーナーにも相談した。

「正月営業はどうして閉めていたか分かるか? それはパチンコをやりたい人がわんさか来たから閉めた。なるべく多くのお客さんに座ってもらうため。割を落とした方がより多くのお客さんが楽しめるからだ」(オーナー)という持論を持っていた。

閉めれば回転率が高くなるので、より多くのお客さんが台に座れた、という理論だが、それは需要があった時代だから通用した話。お客さんが減っている状況で釘を閉めるから閑古鳥が鳴く。

イベントが禁止され、お客さんの来店動機が薄れつつある。新台入れ替えはお客さんには「回収」と見做される現在、ホールができることは、出玉の視覚効果しかない。

出玉を見せるのがパチンコ営業の神髄だった。

等価を止めて40個に戻せば出玉演出もできるというものだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



ホール関係者に聞く、あなたならパチンコをどう表現しますか?

ここに1枚の名刺がある。

といっても名刺の裏だが、表に書かれている会社はどんな業種が予想できるだろうか?

IMG_9647 火の用心というフレーズからある程度の想像は膨らむはずだ。

防火用具、消火器会社…

正解は消防署だ。

パチンコ日報と消防署。どこに接点があるのかと思われるだろうが、話を進めて行く。

名刺の人物は定年を控えた消防署の関係者なのだが、部下からある相談を受けた。

「本物の火事の現場へ行くのが怖い。火が怖くてしょうがないんです」

年齢は30歳。入り立ての新米ではない。消防士になる志を持って入署したのだが、、自分には消防士としての適性がないことに悩んでいた。

昔なら「バカ者!何を甘えている」と一喝して弱い心を立ち直らせたいところだが、今はそうはいかない。

「消防士は普段から体を鍛えているんですが、昔はそれこそスパルタ式で『チンタラするな!』と怒鳴りつけていたんですが、それがパワハラになるので、『その調子だ、いいぞ』と前向きな激励を飛ばすようになっているんですよ。連帯責任もダメで昔みたいな考え方は通用しません」

話を戻そう。

30歳の消防士はこのまま辞めて、嫁さんの実家の手伝いをする選択もあるので、それもあって悩んでいた。

その新しい仕事がパチンコホールだった。

パチンコ業界の知識はゼロ。パチンコ業界には表と裏がありそうで、そのまま嫁さんの実家を手伝っても、業界経験がないのにやっていけるのか悩んでいた。

弁護士の資格と取りながら仕事がないので、ホールスタッフになっている人もいるが、一従業員として働くのではなく、下積みを経験した後は、いずれ経営者にならなければいけない。

話はここまで。

まだ、悩んでいる段階なので、その後ホール業界に入ったら入ったで続報はお届けするが、本題はここからだ。

消防署員の名刺の裏には火の用心と書かれて、その人の職業が名刺の裏からでも想像がつく。

ホール関係者の名刺の裏にも色々なことを書いているケースはあるが、火の用心に匹敵するような、ホール業界を簡単明瞭に表す単語をあなたなら、どう書きますか?というエントリーだった。

答えはコメント欄でお願いします。

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える




※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。


パチンコメーカーとTV業界の類似性

ここ最近のメーカーはタイアップ、大型版権の使いすぎでユーザーは疲弊してるという事に果たして気づいているのでしょうか?

もしくは気づいていても元には戻れないと舵をきっているのでしょうか?

中には素晴らしいアニメやゲーム自体のコンテンツ力があっても、遊技台を作っているメーカー自体がポンコツだと面白いと思えるような台が出てこないのも頷けます。

TV(液晶)やギミックを只々大きくしたらいいものではありません。

TV局のドラマや映画業界も似ているのではないでしょうか??

ありきたりの人間、話題性がある人間(ジャニーズやアイドル)ばっかりで、演技力無視や脚本そっちのけでキャスティングし、ドラマ自体がこけるっていうのは、TVを見ている視聴者の方なら誰でも知っている事だと思います。

現に数多くのドラマが視聴率がとれず、苦しい状態に陥り中には打ち切りといった事になっている番組もありました。

映画でも少し前にアベンジャーズという2015年オープニング興行収入NO1の大ヒットとなっている映画が公開されたのですが、公開後、女優・米倉涼子の日本語吹き替えに対してネット上では、「芸能人声優のせいで映画が台無し!」「下手すぎて吹き替えで見たことを後悔した。お金返して!」「途中から“お願いもうしゃべらないで”と祈ってた」など、鑑賞者から怒りの声が殺到している。

「今回が2作目となるアベンジャーズですが、1作目の時も米倉など芸能人たちが声優として起用され、映画ファンからの反発が凄かった。それほど前作で批判の声があがったにも関わらず続投させたことで、ますますファンの怒りを買っているという状況です。また、本作の完成披露試写会で米倉は『自分が吹き替えたものを観て、うわーと思うことが多かった。私はこれでいいのだろうか』と語るなど本人も、声優として失敗したという自覚があるのかもしれません」と語るのは映画ライター。

キャスティングされた人間が?って感じてる状態ではうまい事行くはずがありません。

遊技台の開発も同じではないでしょうか?

開発陣がミステイクとわかっていても元に戻れない、上からの指示は絶対という状況では、素晴らしい物が出来上がるはずもありません。

ここ最近の遊技台に対して『もっとこうしたらいいのでは?』と思っている方しかいないのが今の遊技機の現状です。

今出されている台に対して満足されている方など皆無です。

毎日打たれているお客様こそが一番のモニターと何故認識出来ないのか?

そこに今の遊技機の現状が映し出されていると思います。

版権が『泣いている』と思うのは私だけなんでしょうか?

皆さんのご意見を聞かして頂ければ幸いです。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

ピンプロも引退する業界に未来はあるのか!

年齢は32歳。このほど16年間続けてきたピンプロ生活から引退した。

32歳で16年間とは計算が合わない、と思われがちだが、16歳からプロ生活に入った、という筋金入りだ。18歳未満の立ち入り問題をここで論じるつもりはない。

「ウチコを使って年収が1000万円あった時期もあったが、今の機械は辛い。3年ぐらい前から年収は500万円ぐらいまで下がった。6月は初めて赤字を経験しました。1人者なので生活するだけなら十分できるが、今が潮時かと思った」

そんな矢先に背中を押したのが中学校時代の友人だった。不動産会社で部長職の友人の勧めで就職することにした。

肩まで伸ばしたトレードマークのロンゲも就職のためにバッサリと切った。

「ホールの利幅がどんどん少なくなっている。それをプロが奪い合っている。ホールの今の利益を計算したらこの先10年持たない、と思った。40過ぎた時、プロをやっていても何も残らない。これ以上続けるのは無理、と思った」

月収で50~100万円は稼いでいたが、就職した会社の初任給は18万円。役職になっても手取りは30万円ほどだ。給与面では物足らないが、正社員の道を歩むことを決めた。

「貯金は100万円ぐらいで、貸しているカネは1000万円ぐらい。若いウチコを見るたびに『まじめに働け』といっています」

ピンプロの目から見たら、ホールの栄枯盛衰も激しい。関西でも勢いのあったホールに陰りを感じている。

「プロにも寛大な店だったが、大型のスロ専を出店する前ぐらいから信用がなくなった。雑誌イベントは全部ガセ。しがみつく意味がなくなった」

別の法人についてもこう見る。

「グランドオープンはプロやウチコも集客効果として釘を開けていましたが、8月にグランドオープンした店舗は、4円の釘は初日から閉めていてプロ連中も『この店アホか』と諦めるぐらいプロ飛びが凄かった。どこのホールも最後のMAX機商戦で抜いてくるでしょうから、1年後には一般のお客さんのいなくなりますよ」

儲けさせてくれていた優良店がなくなって行くことにも一抹の不安を覚えていた。

ホール側もウチコはすぐに分かる。

片手にケータイを持ってゲームなどをしながらパチンコを打っているケースがそれで、彼らはそうした行為をノリ打ち仲間には禁じた。

「初めて行く店では一般客と同化するために、ケータイは禁止。あえてボタンも連打して一般客を装っています。この前行ったグランドリニューアルの店舗は、ほぼ全員がウチコで一般客は皆無でした。ウチコのネットワークは凄い」

オープン初日が軍団とは、ホールも何のために営業しているのか分からなくなってくる、というもの。

店側から嫌われないようにタバコの吸い殻は決して床には捨てない。抽選券を取るために並ぶ時も空き缶などのゴミもちゃんと処理する。負けても笑顔で台を拭いて帰る。

店長と顔見知りになるとあいさつだって交わす。

プロから見て業界を再生する手段はないのか?

「42個の低換金にすることですが、時間があるプロには有利です。プロは止め打ちや捻り打ちで玉を増やすので、それらをハウスルールで禁止して、プロを締め出すことです。プロが飛ぶようなスタートでも一般人が居つく店はあります。軍団を排除したら回すことです」

さらに大型版権についてはこう苦言を呈する。

「大型版権を多台数を入れるホールは最初から閉めにかかっていますから、われわれにすれば大型版権は不要です。そのツケは1円まで閉めて、年金で楽しんでいるお年寄りまでも飛ばしている」

プロ連中は自らも含めて「細胞」というが、ピンプロとしてホールからウチコ軍団を守ってきた、という自負もある。

プロの間でも顔は知れわたっている伝説のピンプロ。

「ここはワシの島や」の一言で排除することもあった。自分の縄張りという意識もあるが軍団に持っていかれることを阻止した。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える



※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。


メーカーによる10年後のコンセプトパチンコの展示会を

任天堂を退職して今はソフトウエア開発の会社を立ち上げている人の話だ。

「実は任天堂もパチンコ業界参入に色気を出していた時期がありました。でも、当時は参入障壁が高く断念しましたが、よくよく考えるとパチンコは日本国内だけの市場で、拡大の可能性がない。ゲームなら世界がマーケットになるので、資源をゲームに集中しました」

この人はたまにパチンコを打ったりもするので、パチンコのことはある程度分かっていても、作り手としては規則に関してはまったく分からない、ということを前提に話は進む。

「ボタンの連打は人前やるのが恥ずかしい、と思っている人もいる。ずっとやっている人は連打しなくても関係ないことに気づいている。太鼓の達人はうまくなった人が人に見せびらかせるためにするゲームだが、パチンコのボタンは違う。本来パチンコは本人が楽しめばいいものだから、私ならハンドルにボタン機能を付けて、押しているのが他人に見られないようにする。足元に付けるのも面白い」と全く逆の発想だ。

一心不乱にボタンを連打する中高年客。それはそれで周りのお客さんの迷惑になっている。その一方で、ウチコが店にウチコとバレないようにするのに、わざとボタンを楽しそうに連打して一般客を装う、ということもある。

過日、エースプロが開催した大学生による「パチンコ未来コンテスト」でもパチンコとスマホの連動がいくつか提案されていたが、やはりパチンコとスマホの連動は抜き差しならない関係にある。

「パチンコ台に録画機能を付け、アニメでも見られないようなレア場面を録画して、それを通信機能でスマホに飛ばし、スマホでゆっくりとそのレア場面を見られるようにしたら面白い」

規制に囚われないということが大前提で、ここからはメーカーの人には耳の穴をかっぽじって聞いてもらいたい。

「昔は玉の動きを見て楽しむものだったが、今、玉の動きを見ている人はゼロ。玉が無駄なものになっている。ということは玉は必要ない。1000円で何回回るかを問題にするのなら、玉に頼る必要はない。一度規制に囚われない自由な発想で、メーカーが未来のパチンコの展示会を開くことが必要。こんなパチンコなら打ってみたい、とそこで初めて新規のお客さんも開拓できる。10年後のコンセプトパチンコの展示会ならメディアの関心も高い」

モーターショーでは未来のコンセプトカーが展示されたり、未来の技術だった自動運転が少しずつ現実のものになろうとしている。

学生による未来パチンココンテストは企画段階だが、未来パチンコの実機を作れるのはメーカーしかできない。

規則や規制に囚われず、自由な発想が枯渇しているから、いつまで経っても版権頼りの液晶パチンコしか出て来ない。

メーカーも今が一番苦しいところだが、その状況から脱出するためにも未来が描けるパチンコを作ってもらいたい。

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。