パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ホールを育成する気がない機械メーカーの存在が業界を縮小させる

「機械メーカーは人間の体に巣食うガン細胞のようなもの。ホールを育てることは一切考えていない。自分たちが儲かればそれでいい。機械メーカーは実機のゲームソフトも有料で配信しているが、おカネ目当ての人はともかく、あれをやったらパチンコ店へ行ってわざわざおカネは落とさない。実機を打ちたくなるような内容にもなっていない。ゲームだけで完結する。川上のメーカーがそんなことをしているから3000万人のファン人口が970万人に減少するのは自業自得」と切り捨てるのは大手家電メーカーの関係者。



この家電メーカーは一時は業界参入を検討したこともある。関連会社はコンテンツも持っているので、同社が本気でパチンコを作ったら、絶対面白い機械を作る自信はあった。



ところが、模擬連に至るまでが特許の塊で、特許を売ってもらえなければ参入はできない。かといって既存メーカーと組むことすらもできなかった。大手の参入を阻む排他的な業界であることを痛感した。



「セガがパチンコ業界へ参入した時は本当に悔しかった」と述懐する。



現在の機械価格は40万円近い。これを受けて、前述したガン細胞論は遊技機価格にも言及する。



「一番カネのかかる金型やプログラム代を含めても工場原価は7万円ぐらい。高コストでやっていても10万円まで。利益率が高すぎるということは、そのしわ寄せは全部ホールがかぶっている。それに加えて、パチンコメーカーがゲームソフトを作っていること自体がおかしい。ホールに目が向いていない不思議な業界。パチンコ人口が減って、その分家庭でゲームをしてくれるからゲーム業界は歓迎していますが」



参入できなかった恨み節はメーカーのテレビCMにも及ぶ。



「パチンコメーカーのCMは何のためのものか伝わらない。企業アピールにもなっていない。メーカーは社会貢献のために世界ふしぎ発見や世界遺産の番組提供をしている。その意味では三洋が提供しているさまーずのリゾート番組は、海つながりで素晴らしい。会社にも余裕があることが伝わって来る」



件のメーカー関係者の会社は、かつては日本を代表するメーカーだった。サントリーのように「やってみなはれ」精神があって、色々なことにチャレンジして業界初のものを生み続けてきた。ところが、自社の技術に固守するあまりに時代の流れに乗り遅れた。業績の低迷と共に余裕のない会社に成り下がり、自分さえよければいい、という考えが会社を支配している。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。