ポーカーゲームを体験してもらった後で、今後遊ぶとしたらスロットとポーカーゲームのどちらを選ぶか、という質問に対して、何と85%がポーカーゲームをやる、と答えた。スロットメーカーとしては腰を抜かさんばかりの結果だった。
ポーカーゲームの魅力について、大半の意見が「勝負が早い」。次に「ボタンを叩く時のドキドキ感がたまらない」「心拍数が上がる」などのスリルを挙げている。それに比べてARTなどは長時間遊技でかったるい、ということになった。
ま、そこは、ギャンブルと遊技の違いでしかたないとしても、やはり現在のパチンコ、スロットに最も欠けているのは、ハラハラドキドキ感であることには異論はない。
パチンコメーカーはギミックでその感覚を演出しているつもりなのだろうが、ユーザーも当たりもしないのにギミックで期待感を持たせているだけ、と見透かしている。
しかし、昔のパチンコにはこのハラハラドキドキ感があった。
一発機のクルーンに入った時のハラハラドキドキ感、また、ハネモノでVゾーンに入る時と、ハネが18回開くなかで、V継続した時のハラハラドキドキ感に脳内ホルモンのエンドルフィンが出まくった。
今の液晶ではこの玉の動きによるアナログ的なハラハラドキドキ感を演出することはできない。
このハラハラドキドキ感にこれからの遊技機づくりのヒントが隠されているが、今の若い開発者は一発機も知らなければ、ハネモノも打ったことがない者が大半だ、という。そこで若い開発者にこれらの機械を打たせたメーカーもあるが、玉の動きでハラハラドキドキ感を演出する遊技機はまだ登場してこない。
「今の遊技機規則はメーカーが守れない規則になっている。だから、抜け穴ばかり探す結果になる。抜け穴仕様の遊技機開発にGOを出す役員にも問題がある」(スロットメーカー関係者)と自戒を込める。
スロッターの意識調査に話を戻そう。
日本にカジノが解禁された場合、ポーカーゲームに興味を持ったスロッターはカジノへ行くという行動パターンに出るのだが、ここでネックになるのが日本人は入場料を取る案も出ていることだ。仮に入場料が1万円としても、彼らの判断は「高くない」。
ナゼか?
「カジノは飲み物のほかに食事まで提供される。カジノは24時間営業なので、仮に1週間カジノに滞在できると思えば、1万円は安い」
さらに、シャワーがあれば「1カ月でも滞在したい」という猛者まで。
こうした発想・思考の若者をパチンコ業界は取り込まなければいけない。業界も相当発想を切り替えなければ、若者をつなぎ止めることもできなくなる、ということだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。