全ての新台をこの6年間使いきると、年間16.6%の新台入れ替えだけで済むことになります。
野球のピッチャーが9回を投げきる最低投球数は一人一球ずつの27球ですが、全てが一球で野手に球が飛ぶことはなく、打者がストライクを見送ることもあるので、27アウト3球ずつの81球以内に終わらせることは理想的になります。
新台入れ替えでも、導入した機械が全然期待はずれだったり、機械の故障などもあり、全ての機械を6年使いきることは難しい。
この16.6%は現実的ではないけれど、25%以内ならなんとか出来ます。
116台の店舗で25%だと年間29台、今年の新台入れ替えが10月までで25台、残りの2ヵ月を2台ずつ購入して、ちょうど29台の25%になります。
29台の内ハッピージャグラーV2を4台、ニューキングハナハナを4台購入していますが、29台でも充分すぎる新台入れ替えだったと思います。
野球で例えると、100球以内の完投といったところでしょうか。
平均的な店舗で設置台数の100%の新台入れ替えに対して1/4程度の入れ替えにしましたが、稼働は良好です。新台入れ替えを減らしましたが、お客様は減るどころか増えています。
新台入れ替えをあまりしないので、古い台が残り、3年の認定を取ることが多くなりました。最近は新台入れ替えの書類を申請するのと同じくらい認定を申請しています。
認定機は押忍!番長2を筆頭に、北斗の拳世紀末救世主伝説、鉄拳2nd、南国SP、マイジャグラー、クラッシックジャグラー、ハッピージャグラーV、アイムジャグラーAPEX、キングハナハナ、スペシャルハナハナ2などがあり、これから認定を取る機械もたくさん控えています。
そもそも、ほとんどのホールが無駄な新台入れ替えが多すぎます。
相変わらず機歴の機械を買うホールがあります。まだ検定も通過していないゴッドのためにバットマンを大量に買ったりしているのをみると、情けなく思います。
何度も言いますが、機械代負担はユーザーです。
機械代負担をかけすぎた結果が遊技人口の減少になったのです。
資本主義の中で1台でも多く売ろうとするメーカーの姿勢は分かりますが、一番悪いのは機歴の機械を買うホール側にあると思います。
ホールはユーザーのためにも断固として機歴などの無駄なことはやめるべきだと思います。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
スロキチさんのブログは毎回新台を買わないことが正しいと言われます。でも私の知る限りでは強いと言われるお店はどこも新台を買っています。逆に新台も買えないホールはほとんどが弱くお客がいないのですが、どうしてですか?
ピンバック: でゅお
新台入れ替えすると集客出来る!それは年寄りたちは昔のイメージで新装オープンは出るイメージがあるから。それを逆手に回収した結果が信用がた落ちで客は来なくなる事の繰り返しで激減。
それでも繰り返すのは何故?猿でも最後の結果は判る。
ピンバック: 竜
入替の適正値など自分には分かりませんが。
酷い新台なら、入替当日でも空き台のでる台もある始末なんですが。
40万どぶに捨ててるな~と!
ピンバック: 一般人
メーカーも楽な商売になりましたね。
パチスロなんて、2号機の頃までは1社で2機種までしか出せないので一発当てようと頑張って開発していました。2機種で満足できない大手なんかは別会社を作ってでも種類を増やしていましたね。液晶の中身を作るのは頑張っているかもしれませんが、経営的な面での必死さが無くなってしまっているみたいです。
ピンバック: 獣
その通りだと思います。
新台購入を控えながら稼働をあげるのが理想ですし稼働が上がれば利益率は落とせます。
ユーザーにとってみれば安心して遊技出来るお店だと認知されると思います。
あとは規模の問題でしょうか。
1000台クラスの店舗だと年間250台の入れ替えで終わらせる事は不可能です。
Sさんには1度、大型の地域一番店や二番店運営に携わって頂き考察を頂戴したいと思います。
ピンバック: コンサル系業界人
概ね同意できます。
本来あるべき姿だとは思います。
しかし、それは小規模店だからこそだとも思います。
でゅお様のご意見であるように、大型店、それも地域一番店ともなれば現状難しいのではないでしょうか。
そのような店舗は最新の機械、最新の設備とあらゆる面でのパワーが求められていると思います。
また店舗の地価、維持費、光熱費、減価償却費、人件費、どれをとっても結果利益が必要ですので、その分どんな手を使っても集客しなければならないでしょう。
ただ、冒頭で述べたように、機械を長く活用することは本来あるべき姿だと思います。
のめり込み防止を謳うことも結構ですが、業界団体には入替、あるいは子会社込みでの販売制限も掲げて欲しいと思います。
ピンバック: R
新台入れるなとは言わないけどもうちょっと新台の見極める力をつけてほしいです
蒼天2導入前に自分はゲーム性がラグランジェ仕様なのであまり稼働しないと予想しましたが案の定当たってました。
しかし周りのホールは蒼天というコンテンツだけを見て馬鹿みたいに20~40台導入してるのが今の新台入れ替えの現状です。
蒼天に限らずここ数年の台の選択・導入量は異常な部分が目立ってる気がします。
新台バブルなのか知らないですが客からしたらいい迷惑ですよ。
ピンバック: 名無しのスロッター
客の立場から言えば年間で総台数の何%が入れ替わるかなんてどうでもいいです。
新台入れ替えだからという理由で店を選ぶ時もあれば好きだった台がもうその店にしかないからという理由で店を選ぶ時もある。
ただ入れ替えをあまりしない店は買わないんじゃなくて買えない店が大半だと思う。
客が減る→収入へる→台を買うのを控える
という流れでは入れ替えが減っても還元はされない。客にとって大事なのは入れ替えを減らした分浮く金がありそれを出玉に還元する事です。
大手が率先してそれを実践してくれるのが一番理想だけどやらないでしょうね。
それこそメーカーの方に新台は年間○台までとか新台出すスパンは○カ月以上あけなければいけないとかの制限を付けて欲しい。
ピンバック: 初心者
大手は、適度に入れ替えをして中小を潰していきましょう!
どうせ中小で入れ替えをしません。設備は、大切に使います。とか言って、じゃあ、設定を入れてるか?入れてません。ベタピンです。
じゃあ、設備が綺麗で設定もちょろっと入れてる大手に行きますよ。イベント時は、見せ台に最高設定も入ってますし。
今更、機械台を抑えましょう!もう何年も前から動いていて客を付けていたならまだしも、今更、機械台が~とか 遅 過 ぎ 。設備もボロくて信頼を失ったベタピン店に行きません。
ピンバック: 遅過ぎ 業界人なら失敗だったのは、誰もが知ってる
16.6%。
理想というか限界値ですよね(汗)
ルール上、これを下回ることが出来ない(検定期間も切れ強制撤去が必要)でしょう。
適正値は何とも言えませんが、細く長く使用しましょうということについては同意です。
「ただ何となく」「入れる機械が無いから」等々、今後無駄は大きく省いていかなきゃなりませんね。
但し、機歴云々はホール業界のコンセンサスを得ない限り到底無理でしょう。
そしてそれは恐らく・・・不可能。
他社を出し抜くことしか考えない業界のようですから(笑)
※所轄官庁ですら出し抜こうとする業界(ホール・メーカー)ですからねw
ピンバック: 通りすがりの業界人
スロキチさんが、これまで通りに、堅実に店舗運営されることを期待します。
いずれ、大型店を手掛けられると思います。
楽しみです。
僕も羽根物オンリーの店のオーナーになりたいな。
どつき禁止ね
ピンバック: 泉南野郎
良くいく店が低貸しでサラリーマン番長やら新台を入れるようになり、毎日各機種にあった高設定(しかも6多め)が完全なまでになくなった。
2週間ほどはそれでも稼働していたが、今は1000Gも回されないのばかりになった。
そこまでして新台をいれるべきなのか、客側はノーとしか言えない。
ピンバック: おう
入替のパーセンテージはホールの業績・集客力に応じて上下するもので個々に適正台数というものが必ずあると思います
秘宝伝の時から自店の実力・集客力以上の台数を入替するホールは経営センスが無い、プレイヤーにとって厳しいと感じるようになりました
番長でも同じ事を繰り返したホールは既に選択肢にありません
プレイヤーは遊戯台に投資をする訳(つもり)ですから、あまりにも愚かな経営を継続するホールは切り捨てるしかありません
無理をしているな、と言うのはチェーン規模や客入りから敏感にプレイヤーに伝わるものです
よってスロキチさんの意見に概ね同意します
ピンバック: 黒猫
新台回転率を落としても『稼働は良好』です。と言えてしまうのがすごいですね。例えばその言葉だけだと客入りが2割程度でも良好といってしまえばそれまでですよね?自店だけの話で行っているのか?エリア全体で比較しても客入、支持率、客シェアが良好なのか?私が思うに前者かと思います。
それぞれ考え方は違うと思いますが目指すべき所は地域一番店ではないでしょうか?
一番店を目指すなら新台回転率を下げて正解との考えには絶対になりませんよ。
もっと高みを目指して下さい。
ピンバック: 愛妻家
地元に海物語M56が24台現役のホールがある。
その店は二十年以上前からある店だが、新台で入れ替えをしても6台+バラエティー数台が基準のようだ。
もちろん新しい海物語も入ったが、古い台の方が稼働が良い。
台を中古でいれる事も多く、基本的に長く使ってくれるので、気に入った台があればアンケートに書いておけば、バラエティーに入る事も多い。
たまたま社長と話す機会があって聞いたら、『うちは広告も打たないし、減価償却ができてる台は他の店より出せるからそういう台を多くしてる。』との事。
店の規模はパチンコ216台スロット72台と中規模ではあるが、客入りを比率で考えたらマルハン以上に客がついている。
ピンバック: 通りすがりん
いつも思いますが、通りすがりんさんが挙げた海物語M56等の随分前の機械は本当に適切に運用されているのでしょうか。
M56は導入が2005年ですので、認定ですら3年前に切れているはずです。
一般的なホールで認定までの6年使用して、その後の3年間も不備無く動かせるはずがないと思うのですが、未承認変更ですかね?
ピンバック: 業界人
新台無しで中古で勝負するお店は、大体が志し半ばで撤退します。
その原因は、資金力が無いための早過ぎる諦めです。
1年間でもいいから薄利で設定バンバン入れて営業できる店が出来たら、間違いなく地域一番店になれる。
でも、ほぼ間違いなくオーナーがビビッて3か月くらいで諦める。
これが新台至上主義の全て。
ピンバック: ぽこぱん
そもそも、節約は
大事ですよ
でも、根本は
売り上げ、粗利を上げる
ってのが
会社の根本でしょ
オーナーさんの
希望ならわかるんです
でもね
そんなにネガティブに
考えても
プラスは
生まないですよ
今月、これだけ
抑えて、抜けました
でもね、
これだけ目標に対して
かなり上乗せできましたが
これだけ
って方が
前向きちゃいます?
ピンバック: 回胴営業模様
そういやゴッドの為にやじきたを買わせたところは検定変更でどうなってるんですかね。
担当が土下座行脚でもしてるんですか?
ピンバック: GA
「6年間で100%の入替」は理解できるが、「1年間で16.6%の入替」は理解できない。
これは単なる算数の結果であって、ほとんど意味の無い数値。
そもそも全機種を6年間使ったとしても、機種毎に台数が違うため入替台数は大きくぶれる。
>この16.6%は現実的ではないけれど、25%以内ならなんとか出来ます。
この、意味の無い16.6%から導き出された25%以内の根拠も理解しがたい。
「なんとかできる数値」かどうかが重要なのだろうか?
不必要な遊技機の購入などの無駄使いを減らす考え方には賛同していますけど。
>機械は認定が3年あり、3年の認定を取ると合計6年の認定があります。
ついでに、×機械は認定が3年あり → ○検定期間が3年あり ですよね。
ピンバック: 四十肩
昔の入れ替えは本当に新台が入るのが楽しみだったと記憶してます
それこそ3ヶ月に一度くらいの頻度でしたし
話題の機種がどーのこーのってことではなくビッグコンテンツがどーのこーのってことではなく。
勿論、入れ替えでの開店はよく回りましたしね
入れ替えはこれくらいのペースでいいのでは?
ピンバック: はな@