パチンコは遊技といいながら、その実態は小ギャンブル化してもう何十年も経つ。
一般業種と違ってギャンブル化したパチンコ業界を規制緩和することが、得策ではないことを業界は経験させてもらった。かつては3000万人いた遊技人口が970万人にまで下がったことは、お客さんを“消費”して、使い潰してしまった結果だ。
マージャンでもレートが高くなれば、誰も打たなくなるのと同じこと。
風俗営業種は別名欲望産業ともいわれている。それを闇化させないために風営法で取り締まっている。それは警察の知恵だった。
最盛期には1万8000店舗あったパチンコ業界を警察の現有体制で取り締まるのには、物理的にも大変だった。そこで、警察が考えたのが規制緩和という名の媚薬だった。世の中は規制緩和を求める時代でもあった。その時流に乗った。
自由競争にさせることで弱肉強食の原始の社会に戻る。資本力のあるホールは拡大路線をひた走り、全国展開していった。地方の資本力のないホールは淘汰されて行くことになる。
思惑通りに? 警察が手を下すまでもなく、何年もかけてホール店舗数は1万1000店舗まで減少した。
組合の自主規制が厳然と残っていたら、パチンコ業界は今とは全く違う歴史を歩んでいたかも知れない。
「風営法には等価交換の原則が謳われているが、それを換金に捻じ曲げたことも大きな問題がある。一般景品に換える方が特殊景品に換えるよりも有利、という昔の2.5円交換は健全なありようだった。世間が認めるような自主規制の復活が何よりも求められる」(同)
昔に戻ることは難しい、と諦めていたのでは何も変わらないし、解決もできない。何もしないことは、座して死を待つことに等しい。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。