パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

人件費の削減より仕事を増やす発想

大型アウトレットモールがある関西のこの地域は、新興住宅都市として人口・世帯数とも右肩上がりで増えてきた。



人口が増えれば、パチンコ店の出店ラッシュは当然の帰結。全国大手に加え、関西大手が相次いで出店し、がっぷり四つの戦いを続けている。



この影響をまともに食っているのが隣接する市のホールだ。従来から地元の300台クラスのホールが共存共栄していたが、大型店がある地域へ客が流出する現象が続いていた。



この流れをさらに加速させるのが、もう一つの全国大手の出店だ。隣接する市のホールにすれば、止めを刺される思いだ。



このまま何もしないで手をこまねいていたのでは、倒産するのも時間の問題。危機感だけは募るのだが、どうやって流出を食い止めればいいのか、成す術もなかった。



ホールが求めるのは即効性だった。



従来の即効性がある手法といえば、リニューアルオープンに新台入れ替え、イベントだった。これらの手法がまったく通用しなくなった。



そして、頼るのがコンサルだが、結果が出なければ、半年あまりで契約を打ち切ってしまう。それほど、即効性を求めた。



「子は育てたように育つ。それまでのやり方はおいしい餌に食いついてくる客しか育ててこなかった。時代はとっくに変わっているのに、対応できなかった。客を育てるには1年、2年とかかる。いつ大手が来てもいいように日頃から対応策を考えなければいけない。いざとなった時にあたふたしても手遅れ」と話すのは業界アドバイザー。



昔から営業してきた既存のホールの現状はまさに手遅れ、といわれても仕方ない状況で手の施しようもなかった。



パチンコホールの時給は他業界よりも高い。機械代に続いて高いのが人件費だ。稼働が下がり、売り上げが下がれば当然のこととして考えるのが、人件費の削減だ。まず、従業員を減らすという発想しか生まれないのだが、業界アドバイザーの考えは間逆だ。



「今の人件費を減らすのではなく、今の人員で仕事を増やすこと。ホワイトボードにホール業務をすべて書き出し、ホールスタッフがやっていなかった業務もやる。仕事が増えるということは結果的に人件費の削減につながる。ホールでこの話をしてもやったことがないから、現場や店長からは『できない』と反発する。自分の店舗を他人に入り込まれるのが嫌いな人が多いから、改革もできずに今まで通りのやり方を踏襲して失敗している。それに気づかないホールは再生できない」



業界アドバイザーの話を1日聞いて、ホールが激変するような魔法の手法は存在しない。



顧客を一人ずつ育てるような顧客密着営業で、地道な営業努力を続けてきたホールが最後には生き残る。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

幻に終わった中国バブルマネーによるホール企業買収計画

中国バブルが崩壊するといわれながらも中国富裕層の観光客は、日本で一番おカネを使ってくれるありがたいお客さんとなっている。



そんな金満中国企業が日本のホール企業を買収する計画が進行していた。結果からいうと中国企業側のバブルが弾けたために幻に終わった。



日本がバブルに踊っていた1989年から1990年にかけて、バブルマネーを手にした三菱地所がロックフェラーグループを買収したのを手始めに、松下電器がユニバーサル映画を、ソニーはコロンビア映画を相次いで買収してハリウッド進出を果たした。



日本企業による海外企業の買収劇に「アメリカの魂を買った」、「海外資産の買いあさり」と予想外の反発を招いた。



共産主義国の中国ではギャンブルはご法度だ。



それでも、賄賂が当たり前の中国では、役人に袖の下を使って中国の一部の地域にはパチンコ店があった過去がある。景品提供や換金も闇で行っていたが、摘発を受けて店はあえなく潰された。



中国企業のオーナーは、改革・解放が進めば、やがては中国で将来的にはパチンコ営業が許可されるのではないか、と睨んだ。



麻雀を編み出した中国。ギャンブル好きの中国人に、パチンコはぴったりの遊びだと思った。何より中国には存在しないギャンブルだからだ。



将来、中国でパチンコ店のチェーン店を運営するためには、パチンコ経営のノウハウが必要になると考えた。



ノウハウを吸収するには日本のホール企業を買収するのが一番手っ取り早い。買収する資金は潤沢にあった。仲介者を通じて、10店舗規模のチェーン店を運営するホール企業と友好的買収関係を持つまでに至った。



これを足がかりに、経営に行き詰っているホール企業をどんどん買収して、一大グループを形成する構想まで持っていた。



一時のような勢いがなくなったパチンコ業界であるが、一部のメーカーの羽振りのよさを見れば分かるように、粗利30~40%と製造業としては異例の収益率である。



このオーナーはパチンコ、スロットメーカーの買収まで考えるに至っていた。



計画はバブルが弾けたことにより、すべてが頓挫してしまう。昨年末のことだった。



客がほとんどいないホールでもなかなか潰れない。不思議にも思えるが、1店舗しかないホールオーナーはこう打ち明ける。



「借金さえなければ、平日1~2割の稼働でも十分やっていける。こんないい商売はない。うちは、敢えて繁盛店にはしない。繁盛店にしようと思えば、機械の投資も増え、人件費も増える。繁盛店ほど支払いがきつくなる」



こんな話を聞けば、中国人の金持ちの食指が動くはずである。



中国でやるなら、釘調整が不要な機械が登場してからでも遅くない。



それが何十年先になるかは分からないが。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

ベールを脱いだセガサミークリエイションのゲーミングマシン

5月20~22日、マカオのヴェネチアンマカオで開催された「グローバル・ゲーミング・エキスポ・アジア2014」(G2E ASIA 2014)にセガサミーグループのセガサミークリエイションが初出展。同社のカジノ用ゲーミングマシンがベールを脱いだ。





今回、同社が出品したのは「SICBO BONUS JACKPOT」。



SICBOとは「大小」の事で、3つのサイコロを用いて出目の合計や組合せを予想するゲーム。本来、客はテーブルに書かれたマスの中にベットして遊ぶが、本機はサイコロの抽選を本体部分で行い、客はそれぞれステーションに座ってベットするようになっている。





本機の最大の特徴はサイコロの見せ方。



本体中央部に垂直に設置された3つのパイプの中にそれぞれサイコロが1つずつ入っていて、それをエアーで浮かせ、下に落下させて抽選するという斬新な仕組みを採用している。



もう1つの特徴として挙げられるのは、機械名にもあるジャックポット。



賭けた金額に応じて「MINI」「MINOR」「MAJOR」「GRAND」という配当額が異なる4種類のジャックポット抽選が受けられるようになっていて、合計数、組合せを予想するだけの大小とは違う楽しみ方が出来るようになっている。



筐体は全て自社製。デザインは8号用ゲーマシンの開発技術を応用。また、大当たりの見せ方、効果音など演出面にはパチスロ機の開発ノウハウが落とし込まれているという。



「ここまで大きいものはアジア市場にはないので、大きさに対する評価は頂いている」と地元のカジノ関係者の評価は上々の様子だ。また今回、ブースには参考出展としてバカラとビッグホイールのゲーミングはマシンを設置し、ブースを訪れた関係者の感心を集めていた。



米国系と中国系のオペレーターの考え方は、違っていて、中国系はバカラテーブルを好み、機械ものは米国系に好まれる傾向がある。



「SICBO BONUS JACKPOT」に関しては、1年以内に市場投入したい考えのようだ。



カジノに設置するには会社のライセンスと機械の審査が必要になってくる。



国によってその基準が違うようだが、マカオ、フィリピン、シンガポールといったアジアのカジノ市場を視野に入れた展開を行っていくとしている。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

秋の国会に延びた?カジノ法案の実質審議

カジノ法案が審議されるころになると、なぜか大きな問題が起こる。日本国内の問題ではないが韓国のフェリー沈没事故がそれ。政官癒着の韓国社会の歪が一挙に現れてしまったのが、今回の事故で、朴大統領は海洋警察の解体まで発表した。



この事故が直接の原因かどうかは分からないが、カジノ法案どころではなくなった、という。連休明けには審議に入るとの観測が流れていたが、またもや今国会ではやらないようだ。



「今国会では実質審議はせずに、秋以降になる。ま、安倍さんが推進派なのでやるとは思うが」とはある国会議員の弁。



日本とカジノの相性はよっぽど悪いのかも知れない。



2020年の東京オリンピックまでにカジノをオープンさせようと思えば、次の秋の国会が最終リミットともいわれている。次の国会でカジノ推進法案が審議されない、となると2020年の東京オリンピックまでには、間に合わなくなる可能性が出てきた。東京オリンピックという大義がなくなる、ということでもある。



それに対して、外堀を埋めるかのように、海外のカジノ運営会社の大阪詣でが続いている。日本はシンガポールとマカオの中間に位置づけられ、日本でのIR投資に5000億円だの、1兆円だのと鼻息は荒い。東京に比べて経済の地盤沈下が続く大阪にとっては、景気回復の起爆剤として手放しの喜びようである。



東京オリンピックという大義がなくなれば、クローズアップされるのがカジノのマイナス面だ。



前出の国会議員はこう気勢を上げる。



「1分間で何百万円も何千万円も消える賭博は、絶対許してはならない、というのが私の信念。韓国、シンガポール、マカオの実態を見ると必ずマフィアが絡んでいる。特にマカオではカジノがマネーロンダリングの温床になっている。売り上げでラスベガスを抜いたのはそれが理由ともいわれている。自殺や犯罪の実態を冷静に見て、判断すべき」



ここで、マカオのマネーロンダリングについて触れておこう。



中国本土では賭博は禁止されているが、カジノ育成を名目にマカオに限って本土からの人民元の持ち出しに制限を設けていない。マカオのカジノへ行くといえば、堂々と大手を振って何億元でも持っていける。



カジノへ行くと、現金はすぐにチップと交換する。ゲームは一切行わずに、そのチップを小切手と交換する。カジノでは大勝ちした客には小切手で支払っているため、その小切手を香港の銀行口座へ振り込むと裏金がきれいに洗浄されて、表のカネとして不動産投資などへ使える、ということだ。



東京オリンピックの大義がなくなっても、カジノは必要なのだろう。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



どの機械がヒットする​のか、さっぱり分から​ない

2012年の年末に秘宝伝がリリースされた。番長2の後継機という触れ込み、当時ではまだあまりなかった純増2.8枚のAT機ということもあり、こぞって秘宝伝を大量導入した。



14万台が売れ秘宝伝がハズレることなど、業界内では疑う余地はなかった。結果は皆さんもご存知のように、今では秘宝伝ショックと呼ばれるようになっている。



その後、エウレカセブン2でも同じようなことが起きた。



エウレカセブン2の機歴のために化物語を購入したのに、エウレカセブン2が大コケして、化物語がヒットすることは誰も予想できなかった。



最近の機械はどれがヒットするか、さっぱり分からなくなっています。



特にユニバーサル系はさっぱり分かりません。まどかマギカがヒットして、バジリスク絆もヒット、そしてアナザーゴッドハーデスもヒットして、緑ドンVIVA2もある程度ヒットするかと思ったら、ご覧の通りの結果になりました。



まどかマギカ、バジリスク絆、アナザーゴッドハーデスは導入当初、全国平均でも赤字になるほど甘く動いたのですが、緑ドンVIVA2だけが甘く動きませんでした。



こうした動きはホール側は全く予想できません。試打会ではノーマル基盤を打たせてもらえず、当たりやすい強制基盤しか打てません。



強制基盤ならほとんどの熱い演出は当たるのですが、実際にホールに設置されてみると、熱い演出でも平気でハズレてしまう場合があり、この期待の裏返しが失望感に変わってしまいます。



これからリリースされる話題機の蒼天の拳2もどうなるか、全く予想つきません。



蒼天の拳2がどういう出玉推移をするのか、当たりの振り分けがどうなっているのか、演出の期待度など、解析が出てこないことには、さっぱり分かりません。無論、間もなくリリースが噂されている番長3もあのビッグコンテンツである吉宗が大コケしたので、どうなるかは分かりません。おそらく、メーカーもどの機械がヒットするのか現状では分からないはずです。



ユーザーに選択してもらうという案もありますが、吉宗は打ちたい機械のアンケートで番長と同率で1位だったことを考えれば、ユーザー意見を取り入れても、ヒット機種を当てるのは難しい。



何がヒットするのか分からない現状だと、吉宗を10台導入して、アナザーゴッドハーデスを1台しか導入しないようなギャンブルを打たずに、吉宗5台、アナザーゴッドハーデス5台、モンスターハンター5台、蒼天の拳2を5台、番長3を5台といったようにバランスの良い購入の仕方がリスクが一番少ないのではないかと思っています。



中小店舗ではヒット機種だけを選んで導入することは難しいので、バラエティーに1台ずつ導入するバラエティー戦略が良いと思います。



お店の規模や戦略によって台数は異なりますが、1台なら1台、5台なら5台、10台なら10台といったように購入台数を均等にして、結果の出た機械を増台して、結果の出なかった機械は早めに売却をかけるなどのリスクヘッジをするべきではないかと思っています。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。