人口が増えれば、パチンコ店の出店ラッシュは当然の帰結。全国大手に加え、関西大手が相次いで出店し、がっぷり四つの戦いを続けている。
この影響をまともに食っているのが隣接する市のホールだ。従来から地元の300台クラスのホールが共存共栄していたが、大型店がある地域へ客が流出する現象が続いていた。
この流れをさらに加速させるのが、もう一つの全国大手の出店だ。隣接する市のホールにすれば、止めを刺される思いだ。
このまま何もしないで手をこまねいていたのでは、倒産するのも時間の問題。危機感だけは募るのだが、どうやって流出を食い止めればいいのか、成す術もなかった。
ホールが求めるのは即効性だった。
従来の即効性がある手法といえば、リニューアルオープンに新台入れ替え、イベントだった。これらの手法がまったく通用しなくなった。
そして、頼るのがコンサルだが、結果が出なければ、半年あまりで契約を打ち切ってしまう。それほど、即効性を求めた。
「子は育てたように育つ。それまでのやり方はおいしい餌に食いついてくる客しか育ててこなかった。時代はとっくに変わっているのに、対応できなかった。客を育てるには1年、2年とかかる。いつ大手が来てもいいように日頃から対応策を考えなければいけない。いざとなった時にあたふたしても手遅れ」と話すのは業界アドバイザー。
昔から営業してきた既存のホールの現状はまさに手遅れ、といわれても仕方ない状況で手の施しようもなかった。
パチンコホールの時給は他業界よりも高い。機械代に続いて高いのが人件費だ。稼働が下がり、売り上げが下がれば当然のこととして考えるのが、人件費の削減だ。まず、従業員を減らすという発想しか生まれないのだが、業界アドバイザーの考えは間逆だ。
「今の人件費を減らすのではなく、今の人員で仕事を増やすこと。ホワイトボードにホール業務をすべて書き出し、ホールスタッフがやっていなかった業務もやる。仕事が増えるということは結果的に人件費の削減につながる。ホールでこの話をしてもやったことがないから、現場や店長からは『できない』と反発する。自分の店舗を他人に入り込まれるのが嫌いな人が多いから、改革もできずに今まで通りのやり方を踏襲して失敗している。それに気づかないホールは再生できない」
業界アドバイザーの話を1日聞いて、ホールが激変するような魔法の手法は存在しない。
顧客を一人ずつ育てるような顧客密着営業で、地道な営業努力を続けてきたホールが最後には生き残る。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
パチンコ客がどんどん減少し続けてしまうのは、新機種のパチンコ台がスペック横並びのつまらない台ばっかりなのが最大の原因なんじゃないの?
液晶画面で動き回るアニメやドラマのキャラクターが違うだけで、肝心のゲーム内容は全機種ほとんど同一なんなんだもん。
そりゃいいかげんに客だって飽きるって。
パチンコホールコンサル業界で働く方々は、パチンコホールの運営方針の指導をするよりも、
先にまずパチンコ台製造メーカーに対して、多種多用なゲーム内容のパチンコ機種の開発を手掛けてくれるように苦言を言うのが先だと思います。
どんなにパチンコホール業界が頑張っても、
パチンコそのものが超つまらない糞台ばっかりじゃ、集客もどうにもこうにもならないよ。
ピンバック: イケロン
地域に大手ホールが出店すれば、そりゃお客もそちらに流れますよ。
中小ホールが、地元客のハートをがっちりつかんでいるなら別ですが。昨今なら、入替して抜いての繰り返しでしょうから、それも無理かと。
そして、その大手からも徐々に客が減っていくと。
若い人が打たないから。一時的な集客はあっても。だって投資が嵩みすぎるから、今のパチやスロは。
ピンバック: 一般人
集客が減るのは還元しないからであって従業員の仕事量を増やすのはお門違いだ。
還元率をどうしたら上げられるのかをまず思考しなければ
始まらない集客が増えれば嫌でも従業員の仕事量は増えるのだから。
ホール・コンサルタント共に営業方法を見失っているとしか言いようがない、現状がこれならパチンコ業界に未来はないな・・・・
ピンバック: ユニセフ
マルハンの様な大手でも既存の大型店舗に隣接した場所に出店します。
市場の奪い合いに活路を見出すだけで新規顧客の掘り起こしには力を入れていないと思います。
客を育てると書かれていますが焼畑のような現在のやり方では難しいと思います。
ピンバック: あさ
生意気な事を言う様ですが、私は今回のエントリーに共感しています。
特に女性客の方々には有効かと感じています。
「清潔感」「安心感」「誠実性」を提供出来ると女性の方は喜ばれる事が多いと思います。
ピンバック: 田舎街の中間管理職
「今の”機械”を減らすのではなく、今の”機械”で”設定”を増やすこと。ホワイトボードにホール”機械”ごとの”設定”をすべて書き出し、ホールスタッフがやっていなかった業務もやる。”設定”が増えるということは結果的に”稼働率”の削減につながる。ホールでこの話をしてもやったことがないから、現場や店長からは『できない』と反発する。自分の店舗を他人に入り込まれるのが嫌いな人が多いから、改革もできずに今まで通りのやり方を踏襲して失敗している。それに気づかないホールは再生できない」
単語を変えるだけで素晴らしいアドバイザーだと思いますねw
ピンバック: パチスロ歴10年
今回のエントリー、賛成です。
現場の抵抗が多いのは何処の業界でも同じですね(笑
ピンバック: 一般遊戯者
どんな業種でも、「客を育てる」なんて言う人間の考えなんて採用する価値ないでしょ。
ピンバック: けいさ
楽しいor楽しくない、が本来のパチンコなんだろうけど、今の最大の理由ってそこにあるのかな。
楽しくても一日で10万円負けれたら中々遊びにいけないと思うが、そもそも10万円も負けて楽しいのかというと、楽しくないだろうし。
誰もが10万円負けると言っているのではなく、珍しい事ではないという意味での例えだが、それだけ荒々しいスペックの台が蔓延し、勝てる割合も低い。
その点において財布に優しい、高設定で遊べる期待度の高い店であるなら、一次的にお客があたらしい大手に流れても、勝てる店を結果的に選んでくれるはず。
スタッフの質、店の大小は関係ないとまでは言えないが、極端な話全台設定6の小型ローカル店(接客並)と全台設定1の全国チェーン展開の大型店(接客上質)で数ヶ月の集客を考えたらどっちが支持をえるかな?
サービスや、スタッフ教育の話題を出すときに出玉は同等前提で考えれば大型が勝つだろうけど、その店の遊べるという信頼をないがしろにしてサービス面は語れないと思うな。
人件費は無駄があるなら削るかムダをなくして別な有効な使い方を考えるのは大切でしょうね。
ピンバック: おう
遊べるホールに流れるのは当たり前
そもそも信用が無さすぎる・・・
ピンバック: やたま
記事の中の、ホワイトボードの記載を読みまして、これは元店長さんの手法だと分かりました。
ホワイトボードのコトは昔、元店長さんが発表してましたものね。
うちのホールは昔からホワイトボードを活用しています。今になり元店長さんのやり方がとても役に立っています。
記事に書いてある業界アドバイザーが元店長さんのことならもっと詳しく聞きたいです。
混沌としたこの時代この時代こそ元店長さんの考えがあっているのだと思います。
営業1号さん、この関係の詳しい記事をもっと書いてください楽しみにしています。
ピンバック: 店長まさお
子は育てたように育つとは、あのお方の口癖ですよね^_^だから本文のアドバイザーが誰か分かりました。
まさに、お客さんは育てたように育つ、ですよね。
ピンバック: 業界人です
けいさ様
あなた様は重要な事を否定してますよ。
ピンバック: ナザレモ
仕事増やしたら給料も増やせよ!
ほとんどの方はそう思う
パチンコ屋で働いている方は特別高い給料を貰っていると感じている方は少ないと思うよ
パチンコ屋ってコンサルに頼りがちなイメージがあるけど店長や客でも思いつくレベルの事しか言わないよね
毎月店員や店長に何でも良いからアイデアを出して貰う
良いと思うアイデアを経営者が決めて毎月賞金
外部の方に頼ったりすると店員のやる気はダウン
あとは他のパチンコ屋の真似が好きな体質は良くない
それはメーカーにも言える
ピンバック: ヘビーユーザー
ナザレモ様
重要な事なるものを教えて頂けませんか?
曖昧なことを書いて、相手がわかっていないような印象つけておいて、問われたらトンズラなんてしませんよね?
けいささんのコメが起点ですから、けいささんがそれに反論しても「私の言っているのはそういうことではない」とかはやめてくださいよ。
ピンバック: とてい
そのホワイトボードに「コンサルタント」と書くような社員がいるホールで私は遊びたいです。
ピンバック: ぱちすけ
ユーザーの裾野を広げればいずれは豊かになる。
いまだに喫煙ホールばかりのパチンコ業界には理解されないのかも
ピンバック: 元ヘビーユーザー
客から抜く、客を育てる
そんな言葉が日常でるからチンピラ産業と呼ばれ留のです。信用の無い店から淘汰されるのが当たり前の流れに気づきなさい。
高給だから良しは風俗産業の特徴ですがね。
ピンバック: まさ
「育てる」は食用牛を育ててるみたいな、後々食べる(抜きまくる)みたいなイメージに繋がると思います。
そこで言葉を選び「顧客の信頼を確立させる取組を常々施す。」みたいな表現が相応しいのではないのでしょうか。
善意の言葉でも人心を傷つけることがあります。立場が異なれば尚更。
ピンバック: 根本のズレ
気になったったのですが
今回、人件費を減らすぐらいなら
仕事を増やした方がよいとのしてるのに
還元率とか出玉とか
わざわざコメントいらなくないですか…
ピンバック: 一般人
もし女性をターゲットにするなら、
まず全面禁煙、騒音抑制をしないと無理ですよ。
もちろん還元率のアップも。
パチンコのマイナスポイントだけそのままにして
新規顧客開拓なんて片腹痛いです。
パチンコ業界のコンサルなんて
金の臭いに群がるハイエナ同然。
無駄な金をコンサルに払わなくとも
出来る事はあるんじゃないですか?
ピンバック: 第九の源さん
『従業員を減らすなら、仕事を増やした方がいい。』と提案する業界アドバイザーやコンサルタント業者の提案に対して、
『そういう問題じゃないよ。』って異論を唱える読者の方々がたくさんいるからだと思います。
ピンバック: イケロン
昔は有線で流行りの歌が流れてたなぁって思い出した。
ピンバック: 田舎の元パチプロ
ナザレモ様
私が否定したことってなんですか?
ピンバック: けいさ