パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコ業界は本当に​斜陽産業なのか?

朝10時の開店に合わせて、去年新規オープンした1,000台規模の最新設備を備えたホールに5分前に到着するのが日課になっている。まだオープン前だというのに、連日長蛇の列が出来ている。



大半が2スロや5スロ、1パチに向かい、オープンと同時に2スロはほぼ満席となり、5スロや1パチも賑わっている。



確かに、4円パチンコや20スロを打つ人は少ないが、低貸は日に日に増えているように感じる。



2スロには若者が多く、カップルや友人同士で楽しそうに打っている。



1パチには定年退職を迎えたようなお年寄りの方などがパチンコを楽しんでいるように見受けられる。



5スロは出率97%だとしても、約半日の10,000枚稼働で1,500円の遊びである。2スロはこの半分以下なので、半日遊んで700円以下の遊びになる。



半日遊んで700円以下の遊びなんて、他にはなかなかありません。



こうした低貸ニーズや豪華絢爛な新規大型店の出店をみると、パチンコ業界が斜陽産業にはとても見えません。



パチンコ店舗は設備などの償却を基本的には10年以内で終わらせます。10年が経つと、支払いと言えば機械代と新しく変更した設備の支払いくらいしかなくなります。



10年経つと、よほど無謀な出店や投資がなければ、基本的には店舗は無借金経営になり、出店を止めたホール企業は支払いに追われることなく、無理に粗利を多く取る必要がなくなります。



もし、土地ごと購入しての出店なら、10年経ったら、家賃などの支払いもなく、無借金で運営できます。



自社物件で無借金経営なら粗利8%でも黒字で運営できる店舗もありますし、台粗利が一日500円あれば成り立つ店舗もあります。



5号機問題を乗り越えたホールの大半は財務内容自体決して悪くはないと思います。



実際、無借金経営の個店が低貸だけでローコスト運営して、続けられている店舗が今はたくさん存在しています。今後、ホール自体が負債がなくなり、より健全な営業に向かうと思うので、パチンコ業界の未来は明るいのではないかと思っています。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。