パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

マイナスイメージを払しょくできないパチンコ業界

パチンコ業界は、ほとほとイメージ戦略が下手だと思う。イメージ戦略が下手というよりも一切やってこなかった、といっても過言ではない。そのツケがノンユーザーアンケートに現れている。



過日、大遊協青年部がパチンコ・スロットをやったことのないノンユーザー2310人を対象に、パチンコのイメージに関するアンケートを取った。



興味深いのはパチンコのマイナスイメージに対する設問だった。パチンコをやらない人のパチンコに対するイメージが浮き彫りになってくる。



マイナスと感じるものには、いくつでもチェックを入れることができるのだが、断トツだったのが「依存症の問題があるから良くない」で1310人、56.7%が依存症を挙げていることだった。



次に多かったのが「暴力団が絡んでそうだから良くない」(1065人、46.1%)で、以下、「客層が良くない」(791人、34.2%)、「パチンコはギャンブルだから良くない」(678人、29.4%)、「外国籍経営者が多いから良くない」(672人、29.1%)、「パチンコ店の脱税が多いから良くない」(566人、24.5%)と続いた。



パチンコ業界の実態とイメージとが、かけ離れていることに業界関係者は驚かされる。



パチンコをやったことのない人からすると、未だに暴力団が絡んでいる、と思い込まれていることは、業界としても心外だろう。むしろ、脱税業種の常連という汚名があるので、そちらのイメージが強いかと思ったら、それが一番低いのは意外な結果でもある。



本題はここからだ。



パチンコの悪いイメージでは依存症の問題をトップに挙げている。では、「身近にパチンコに嵌って困っている人がいますか?」という設問では、「いる」が393人、17%に対して、「いない・分からない」は1917人、83%。



周りに依存症の人がいないにも関わらず、依存症をマイナスイメージに挙げるのは、大いに矛盾している。



まさに、イメージだ。ノンユーザーはパチンコをやったことがないわけだから、店内に足を踏み入れたこともない。メディアで伝えられるパチンコ関連のニュースといえば、大抵がネガティブなものばかりだ。そういう情報から受けるイメージが、依存症へと結びついていくものと考えられる。



パチンコ人口を増やすには、まず、ノンユーザーが抱いているパチンコのマイナスイメージを払拭することから始めなければいけない。



依存症=おカネがかかる=自己破産=一家離散=自殺とネガティブな連想しか沸かない。



同時に1000円で1時間遊べるぐらいの環境を整えることも求められる。そのぐらいの大改革を行わない限り、業界の未来はない。遊びやすい環境を整えて、初めて遊技人口も増えるというもの。



遊技人口が増えれば、薄利多売で経営も行える、というものだ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。