パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

こんな業界に誰がした?・・・答えは業界人です

異業種交流会の忘年会が開かれた。小売業や土木、飲食、サービス業の人たちの中に、パチンコ業界関係者は全体の10%余り。



どの業界も暗い話題ばかりの忘年会だった。



デパートのバイヤーの鈴木さん(仮名)は、早期退職制度に応じた。

退職金は通常より1400万円アップなので応じたらしい。



昔のデパート業界は、何をやっても売れた、という。催事企画の時代も終焉を迎え、デパートそのもののあり方が変った、と嘆く。



鈴木さんは50代。今の業界の変革に頭がついていかない、という。



飲食業界も美味しい食事の提供だけでは生き残れない。料理の素材にこだわらなければいけない。



アパレル業界ではバーゲンでも売れないブランドが増えた。その分、イトーヨーカドーのPBブランドやユニクロに流れているらしい。



忘年会とは言いながら、勉強会の延長になったのは、昨今の経済の厳しさからだろう。



この忘年会で出たパチンコ関係の話を書く。



①パチンコをする人もしない人も、ホールが機械価格高騰に悩んでいることは知らない。



②パチンコ台が1台35万円~40万円に一同驚く。



③パチンコ業界は全て景気が良いと思っている人が多数。



④そんなにパチンコ台が高いのなら、ホールが買わなければいいだろう!と思う人も多い。



⑤パチンコ台の高騰が苦しいといいながら、なぜホール組合が放置していたのか?との疑問。



⑥糞台が増えたと嘆くパチンコ業界人に「買わなければいいだけ!」と一刀両断する小売業界人。



⑦その糞台を開発した人を非難したら「俺らの業界(家電販売)では笑われるよ」と話す量販店マネージャー。



⑧生活物資を販売する業界でさえ苦境に立たされているのだから「パチンコ業界はこれからが勝負」と話す小売関係者。



この話を元に後日寄稿する。



他業界からは、メーカーが発売した台を「糞台」と言うパチンコ業界人が不思議に映るらしい。



なぜホール業界が、機械代金の高騰を容認したのか?と質問をしてくる者も多い。



業界の常識が世間の非常識であることを改めて感じさせられたパチンコ関係者たちだった。



人気ブログランキングへ

換金合法化は可能か?・・イントロダクション

前回、パチンコ業界が劇的に変わるチャンスは、換金問題が合法化される時だと書いた。



そのきっかけになる可能性が高いのが、カジノ法案提出及び通過時であろう。



しかし油断は禁物である。



私が得ている情報では、可能性は五分五分だ。



“舵取りを誤る”と一瞬のうちにそのチャンスは先送りされてしまう。



また、合法化の条件として強制的に突きつけられる可能性が高いのが「税金」だ。



合法化の代償として、新税を課す法案も出るかも知れない。それは都道府県レベルの話になる可能性が高い。



地方財源確保の観点もある。



タバコ税アップが確実視されている。取りやすい所から税金を取る。



その意味ではパチンコも同じ。



社会貢献という名の元に「パチンコ機設置税」が新設される。すでにその話がある自治体では出ている。



さらに、機械に自動車や冷蔵庫の様に「リサイクル料金」を課金する話もある。



パチンコ業界から税金を確保することは、国民の理解を得やすいのは確かだろう。



この話を書いた理由は、全てがその通りになる可能性は低いが、業界には不利な条件が付けられる可能性が高いことをいいたい。



換金合法化は、無条件で得られるものではない!ということ。



株式上場を目指すホール企業のCEOなどは、同じ考えを持つ団体と一丸となってロビー活動を活発化させるだろう。



彼らは最終的には、ハウス内換金まで認めさせたい。



当然、それが無理な場合も想定している。



しかし、国民の多くは換金さえできれば、そんな方法論はどうでもいいこと。



現時点では、換金合法化はまだまだ先のことである。



つづく



※こんな話をひっぱると批判のコメントがありそうですか?



人気ブログランキングへ

全国特殊景品の旅・・・参加者募集

元店長の特殊景品交換所シリーズから生まれたのが、「全国特殊景品の旅」企画です。



全国各地で使われている特殊景品は、千差万別。その昔、靴下なんて地域もあった。



そこで、特殊景品のローカル色をいかんなく発揮してもらおう、というのがこの企画。



全国各地の特殊景品の画像を送ってもらって、各地域ではどんなものが使われているのかを知るだけでも楽しくなりそう。



画像がない場合は中身を教えてもらうことも可能。



各地の特殊景品をみんなで共有することで楽しい旅になることうけあい。



メールアドレスはトップ画面に載っているtetorayade@hcn.zaq.ne.jpまで。


ご協力よろしくお願いします。



数がある程度まとまったら発表します。



■全国特殊景品の旅で送ってもらうもの



1.都道府県(できれば市町村まで)

2.特殊景品の画像(ない場合は中身を文章で)

3.特殊景品のそれぞれの金額

4.特殊景品のコメントでもあれば









機械アンケートの集計結果

先日お願いしたアンケートの集計結果が出た。



回答は20。ちょっと寂しい数だった。次はもっと面白い内容を考えますので、懲りずにご協力を。



さて、来年度の機械代予算から。厳しい状況が予想されている中、来年度の機械代予算が今年より上回るか、下回るか、という設問から。



結果はこれ。

下回るが85%で圧勝。ま、誰もが予想する結果で、来年は機械メーカーも試練の年になりそうだ。



では、入れ替え台数と予算、という具体的数字については、以下のような回答があった。



・1億5000万

・台数前年対比95%以上を目標 予算前年対比90%以下で予算

・総台数350台くらいで1回転弱の1億2千万くらいです。

・内緒。

・1~3月で900万です。中古台が多めで台数は未定となります。

・粗利の14% 台数は解らない

・予算なし

・300台/340台予算3500万円

・1.2回転程度

・今年よりかは下回る

・年間機械台数約200台予算7000万

・秘密

・200台 4000万



2009年度の稼働を前年対比で表した場合の結果がこれ。



この稼働から来年度の稼働を予測するとこんな結果に。

これは希望的観測になるが、悲観的空気が漂う。



最後に期待するメーカーについては、以下の通り。

・なし

・なし

・平和:今年後半から機械が良くなってきた兆しがあり、辛めのミドルスペックで、ポジションを築くと思う。

・京楽。お客様の反応が他社より断然いい。そして、機会の寿命が長い!!基本的に甘いのと通常時の演出のバランスがお客様に好印象なのではと思います。

・機械には頼りません。ほんのオマケ程度。

・ニューギン 他メーカーに比べ会社が危機感を持っている様に感じる(営業所の方の話しを聞いて感じただけですが・・・)

・ニューギン アンケートをやっているし、主マッシュヒットも多い

・サミーさんのフロンティアスピリットに期待

・新台は基本なしの姿勢の営業を貫く

・高尾 他は進歩なし

・京楽。業界の為になる動きに期待している

・特にない。

・京楽、サミーなんだかんだでヒット作を生み出すので

・平和:肩の力が下りたというか、ぱちんこ機を作っている。



人気ブログランキングへ

業界誌の役割とは

アンケートの第2弾は業界誌の役目についてです。



皆さんからの声を元に業界誌の役割を炙り出してみたいと思います。



ご協力お願いします。



前回のアンケート結果は火曜日に発表します。





■追記



アンケートにご協力いただきましてありがとうございます。



好きな業界誌で突出した回答が出ていました。



これはちょっと組織票っぽかったのでIPアドレスを確認したところ、同じIPアドレスで13回も入れていることが判明しました。



だいたい察しはつきます。



IPアドレスは分かりますので、不正な行動は慎んでください。



よって、同一IPアドレスは無効とします。



人気ブログランキング