パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

景品交換所問題のコメントについて

毎々御高覧いただき誠にありがとうございます。また多くのコメントやご意見にも感謝しています。この場をお借りして御礼申し上げます。



さて、特殊景品交換所問題のエントリーに対して、総コメントが優に100を超えました。併せて、メールでもご意見を頂戴しています。



で、コメントをスルーしている訳ではありません。それについては、後日お答えします。



このエントリーはコメントの数々を拝読して、以下の点を理解していただきたいと思って急きょ書きました。



小生は特殊景品交換所の業務をわずか4日ですが、経験したことがあります。



それで、様々な内情や実情を知ることになります。



その交換所は、支払い金額のマイナスは全て自己負担です。



これはほとんどの交換所が同じです。



小さな箱の中に一日とじこもる苦痛も経験しました。



その時の経験とこれまで、見聞きした交換所に対する未来のあり方をパチンコ日報で書いている途中です。



コメントにもあるように、交換所について「余計な意見を言うな!」とお叱りも受けています。



このままでは誤解を生むと思い、書き上げた寄稿を推敲し直しました。



それでもシリーズの途中で、誤解を生じる可能性が出てきています。



何年か前、同じ話を講演をしたことがあります。その時も同様の反応が一部ありました。



最後まで聞いていただき、真意は伝わりました。



その時と同じ状況が、最近のコメントに表れています。



私は交換所を敵対視しているわけではありません。



その逆です。



交換所がこのままでは、近い将来パチンコ業界から存在感が薄れることが起きることを心配しているのです。



交換所の従業員にあいさつにしても、全国一律にしなさい!と強制しているわけではありません。



30年来、変らぬ小窓の交換所がある一方で、窓口が全面ガラス張りで中が見える交換所もあります。



それを一律に同じスタイルにしろ、ともいいません。



私が知っている女性従業員はお客さんが交換後に必ず「ありがとうございます」といいます。



あいさつして、脅される確率が上がった、ということはもちろんありません。



その逆です。



他のサイトでは、あいさつをはじめた途端、脅されたり、怖い目に遭ったと言う意見もあります。



それは現役の従業員さんの話ですから、否定はしません。



しかし、それでもあいさつしている従業員さんもいます。あいさつと脅しの因果関係が、どの程度あるのでしょうか?



その違いには方法があり、その先にはベストな解決策があるはずです。



全国の交換所が全面ガラス張りになったとしたら、交換所の陰湿なイメージを大きく変えるチャンスでした。



3店方式というグレーな存在で主体性を持たない交換所は、自分たちの収益に結びつかないと思ったのかは分かりませんが、大きな転換を図ることはしませんでした。



近い将来、パチンコの換金が合法化になったとき、交換所の必要性が薄くなるのは明白ではないでしょうか?



しかし、交換所の存在はパチンコ業界にとって、大きな存在になる可能性を秘めていると思うのです。



パチンコとは無縁の道行く人に、交換所についてアンケートを取ったことがあります。



その時の大多数の意見は、こんな感じした。



1 これは何屋さん?

2 パチンコの交換所とは知っているが、悪いことをしているイメージ

3 自分が交換をしているとイメージしたら、恥ずかしいから並びたくない



良いイメージは「ゼロ」でした。



これはパチンコ人口を増やす上でも、大きなネックであり問題点です。



新聞では「パチンコの景品交換所の強盗」のニュースが後を絶ちません。



これもイメージの悪化に追い討ちをかけています。



パチンコ業界全体のイメージアップを目指すなら、3店方式を死守するために自家買いを禁止するといった次元の話ではなく、特殊景品交換所の存在方法を業界全体で見直す時期がすぐそこまで来ている、と思います。



そんな問題を含め、これからの方向性をこのシリーズを通じて提起していきたいと思います。



人気ブログランキングへ