パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

父親が遺した自叙伝を人生のバイブルにする2代目

元ホール経営者の父親が遺した自叙伝「捲土重来」が、今では人生のバイブルになっている2代目がいる。

父親は在日だった。戦後、屑鉄回収から始めて、その資金を元手に友人と2人で38台のパチンコ店を共同経営したのが業界参入のきっかけだった。1店舗を19台で分け、それぞれが店長であり経営者。釘調整もそれぞれが担当した。当時は本当に娯楽の少ない時代で、出玉はタバコやチョコレートに替えるのが、庶民のささやかな楽しみだった。

その後2人は独立してそれぞれの店を持つことになる。昭和40年代は庶民の娯楽としてパチンコは愛され、違法だが当時は高校生が打っていた。

一番の経営危機が昭和53年に登場したインベーダーゲームだった。勝っても景品にも替えられないゲームに日本中が熱中して、ホールには閑古鳥が鳴いた。

ブームは2年ほどつづいたが、パチンコ業界にはゼロタイガーやフィーバーなどの画期的な機種が登場したことで、パチンコ業界には捲土重来が巻き起こる。

19台からスタートしたホール経営は、パチンコ黄金期に乗って、100倍の台数まで拡大した。ホールオーナーは皆が豊かになった。パチンコ絶頂期に上梓された自叙伝の中に「こんな商売が100年も続くはずがない。近い将来パチンコは必ず衰退する」と書かれていた。

CR機が登場してさらに売り上げが拡大している時期。業界全体が栄華に酔いしれている頃で、聞く耳を持つ業界人は誰一人としていなかった。

オーナーが乗るクルマが超高級外車に代わっても、そのオーナーはトヨタで押し通した。

クルマだけではない、おカネがあると愛人も囲ったりするが、生涯奥さん1人だった。それはいつしか業界が衰退する時の自分への戒めでもあった。

一番危惧したことは、庶民のささやかな遊びだったパチンコがギャンブル化したことだった。自叙伝の中にはギャンブル化を戒める内容も書かれていた。一度落ち目になると二度と這い上がれなくなる。復活させる方法が分からないなら、「しがみ付かないことが肝要である」と指摘していた。

屑鉄を回収していた時代、いつも地面を見て歩いていたので「地見屋」と呼ばれていた。落ちたものを見つめながら、捨てた人のことを考えた。当時から捨てられないようにすることの重要性に気づいていた。

先代の死後、ホール経営を引き継いだ2代目は、この自叙伝を読み返し、一番高く売れる時期に全店舗売却。飲食店経営を始めた。

「自叙伝を出版した時は内容をバカにしていたが、オヤジの本がなかったら今頃はパチンコで損していたかも知れない」(2代目)というように、今ではすっかり人生のバイブルになっている。それ以来、市井の人で、自費出版している自叙伝を探し求めるようになり、現在は100冊ほど集めている。

会社の規模ではなく、一国一城の主になった人の自叙伝は、読んで経営の参考にもなるからだ。

ちなみに蒐集した100冊の自叙伝の中に、筆者が編集に携わった1冊が含まれていた。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

もしも夢グループがパチンコのCMを作ったら

パチンコのイメージ、ひいては自社のイメージを変えるアイデアを社内公募したホール企業があった。社員から出てきた企画は、いずれも帯に短し、襷に長し。その中で社長の目に適ったアイデアが一つだけあった。

ホールのイメージキャラクターと言えば、フレッシュで清潔感を出すためにどうしても若い女性タレントに絞られて来るが、60代から70代で品があり、かつきれいな熟女ということで、松坂慶子クラスの俳優の名前を候補として挙げていた。その視点が社長の目には斬新に写った。

あり得ない話だが、吉永小百合がホール企業のイメージタレントを引き受けてくれたら、確かにパチンコのイメージはガラリと変わる。

で、企画は広告代理店へ持ち込まれた。CMプランナーも自分たちの目線でも発想しなかったので、是非とも進めたいと思っていたが、相手がパチンコNGでは話が進まない。オファーは全部断れてとん挫しているところだ。

そこでCMプランナーが熟女俳優路線の代わりに、起用したら絶対受けること間違いなしと太鼓判を押すのが、夢グループの社長と愛人のコンビだ。例のテレビショッピングの調子でパロディーを作るだけでも話題になる。

チャットGPTならこんな具合だ。

【女性役員:魅力的な笑顔で話す】
女性役員:そうなんです!夢グループがお届けするパチンコは、「安くて楽しい!」。パチンコをもっと楽しく、エキサイティングに体験できるものになります!

【社長:熱い目でカメラに向かって話す】
社長:私たち、お客様に喜んでいただける価値ある体験を提供することを大切にしています。そして、「安い」ながらも楽しめるパチンコに込めました!

【女性役員:魅惑的な笑顔で話す】
女性役員:女性の方々にも特に楽しんでいただけるような要素を取り入れ、一応お財布に優しい!私たち自身がパチンコを楽しむ姿を見てもらえると思います!

【社長:決意を込めて話す】
社長:夢グループはお客様と共に歩み、お客様の夢を応援します。

【女性役員:さらに笑顔で】
女性役員:ぜひ、私の新しいパチンコをご覧ください。夢と楽しさがいっぱい詰まった素晴らしい内容と、「安い」お得な価格で皆さんをお待ちしています!

【社長:満面の笑顔で締めくる】
社長:皆さんの夢の実現とともに、私たちの夢も大きくなります。新しいパチンコで、素晴らしい時間を共有しましょう!

【女性役員:社長と一緒に手を組み、笑顔で締めくくる】
女性役員:夢グループの新しいパチンコ、お楽しみに!さあ、一緒に夢を思いましょう! 安くて楽しいパチンコを体験しましょう!

さらにパロディーで夢グループがパチンコ台そのものを販売するとなるとこんな感じだ。

【シーン:明るい開放的なパチンコ店内。カメラが安い価格のパチンコ台にズームイン】
ナレーション:「夢グループがお届けする、これまでにない驚きのパチンコ台!」

【シーン:で充実したお客様が、笑顔安い価格のパチンコ台をお楽しみ下さい】
ナレーション:「今なら、なんと半額以下の価格で、新しいパチンコ台が手に入ります!」

【シーン:女性役員と社長が並んでカメラに向かって笑顔で話す。手にはパチンコ台がある】
女性役員:「皆さん、これまでにない価格で最高のパチンコ台をお楽しみいただけます!」
社長:「夢グループがお客様の夢を応援するために、この特別な価格を実現しました!」

【シーン:カメラが幅広い種類のパチンコ台を映しす】
ナレーション:「ボーナスゲームもいっぱい! さらに、多彩なデザインとテーマでお客様を魅了します!」

【シーン:カメラがお客様の笑顔に切り替わる】
ナレーション:「家族や友人と一緒に楽しむも良し、一人でリラックスするも良し。夢グループのパチンコ台で、素晴らしい時間をお過ごしください!」

【シーン:女性役員と社長が再び並んで笑顔で話す】
女性役員:「ぜひ、夢グループのパチンコ台を試してみてください!」
社長:「お客様の夢を応援し、価格をお求めやすくしました!」

【シーン:カメラが笑顔のお客様に切り替わります。夢グループのロゴが表示される】
ナレーション:「夢グループの新しいパチンコ台、今すぐ体験してみてください!皆様の夢を応援する夢グループで、最高の活躍をお楽しみください!」

【シーン:笑顔のお客様たちがそう幸せに遊んでいる様子でCMが締めくられる】

以上

瓢箪から駒。通販業界で半額旋風を巻き起こしている夢グループがメーカーを買収して、価格破壊を起こしてもらいたいものだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

新卒採用をはじめて2年、入社した9人は全員が退社

2年前から新卒採用を初めてホール企業の話だ。

初年度は3人が入社したがすでに全員退社している。去年は6人が入社したが半年で4人が辞め、残る2人はボーナスが支給された7月で会社を去った。オーナーは始めたばかりの新卒採用にすっかり自信を無くしている。

今後のために辞めた全員に3万円払うから理由を聞かせて欲しい、と連絡を取ったところ、3万円に釣られて全員が応じた。

オーナーは「大学を出てウチのような会社に来ること自体が程度が悪かったのか」と自問自答した。辞めた全員が上からの指示がないと動かない指示待ち族で、自分の方から積極的に動こうというタイプではなかった。

辞めた理由は「遣り甲斐を感じなかった」と異口同音に口を揃えた。

ボーナスと退職金制度は3~4年前に整えられていて、給与面では特に不満はなかった、という。

辞めた理由が遣り甲斐が感じられなかった、ということが分かって、オーナーは「ホールで働いて遣り甲斐を見つけさせることができなかった上司が悪い」という判断を下した。

来年入社予定の内定者は8月現在でゼロ。

新卒採用を担当する人事課長は「大卒の新卒を採るのは止めませんか」と喉まで出かかったが、飲み込んだ。

オーナーは新卒を採用しても長続きしないのは、人事課長の責任にしてしまった。その結果総務部へ異動。新たに採用コンサルを外部から入れることにした。そして、8人採用を目標に掲げている。

元々定着率の悪い会社で新卒を育てたこともないのに、人数だけ揃えても意味がない。

断片的な情報しか入っていないので、そのホール企業が新卒者に対してどのような教育を施していたかわ分からない。

大手の新卒採用となると内定が決まった時点から内定者研修が年に2~3回は行われる。それは内定者の気持ちをつなぎ留めておく意味合いが強い。内定者同士の顔合わせやチームワークとコミュニケーションを図ることが狙い。併せてビジネスマナー研修なども行われる。入社式の1カ月前に最後の内定者研修が行われるケースもある。身だしなみ確認、社員となる心構え、社会人への気持ちの切り替えなどが目的だ。

新卒を迎えるに当たって教育担当者の研修も行われる。年間の昇進・離職データを共有し、成果が上がる職場環境を作るためのGOODサイクル・BADサイクルについて学ぶ。

入社後はすぐに1週間余りの合宿研修ののちに店舗へ配属される。

現場に出てからも入社1カ月にフォローアップ研修が行われる。先輩社員を交えての悩み相談会が開かれる。その後の3カ月、半年、9カ月とフォローアップ研修も欠かさない。

新卒を受け入れる側もここまでやっているわけだが、前出のホール企業ではそこまでやっていなかったような気がする。人を採用してもその後の教育がいかに重要かが分かるケーススタディだった。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


日本人から見捨てられかけたハンコがインバウンド客で復活するならパチンコも

机の引き出しの中には実印や住所印、三文判、訂正印、ゴム印など8種類のハンコが入っている。この中で一番使うのは請求書に押す社判だが、後はほとんど使うことがない。2020年11月からは行政手続きの押印が廃止されたため、確定申告の用紙にもハンコを押す必要がなくなった。Amazonでの買い物は置き配なのでシャチハタの出番すらない。

日本のハンコ文化が存続の危機に晒されている。行政や企業の手続きの電子化などで印章業界は斜陽産業に向かっている。経済産業省によると、出荷額は2020年に221億円と、20年前の約6割まで落ち込んだ。

産業としてシュリンクするところは、パチンコ業界と相通じるところがある。日本人のハンコ文化がデジタル化によって需要減が加速することが危惧される中で、印章業者は方向転換することで新たな需要を掘り起こすことに成功している。

印章業者が目を付けたのがインバウンド客だった。

元々欧米人は、漢字はミステリアスでクールなイメージを持っていた。自分の名前を漢字の当て字でハンコにすることは、日本ならではの特別な土産として注目され、スマッシュヒットになっている。


漢字とアルファベットの両方を彫ったハンコは、特にオリジナリティーが高く、連日インバウンド客が訪れている印章店もある。1時間ほどで完成するスピーディーさも受けている。ハンコ人気が高いことに気づいた日本人や日本企業が外国人へのお土産や記念品として注文することも増えているという。

ハンコを押す文化がない欧米人によって、ハンコの良さが見直されている。

衰退するハンコ産業がインバウンド客によって息を吹き返そうとしている。この発想をパチンコ業界はどう受け止めるかだ。

インバウンド客は日本のクールな文化を求めているわけだが、この中には伝統文化、伝統工芸品が含まれており、まさにハンコはこれに嵌ったわけだ。

パチンコ業界がインバウンド客対策を怠ってきたわけではない。2017年、マルハンはアメリカ・ロサンゼルスで開催された北米最大のアニメイベント「ANIME EXPO2017」にパチンコ・パチスロブース出展している。

来場者アンケートでは91%が「日本に来たらパチンコ・パチスロをやってみたい」と回答。海外でも人気の高いアニメ・マンガ作品を取り入れた遊技機の存在が、外国人のパチンコ・パチスロへの好奇心を高める一因になっていた。

クールな日本文化の中でもダントツ人気なのが、アニメ・漫画・ゲームである。パチンコ・スロットはそれこそアニメ版権でできているようなものである。外国人のアニメオタクをターゲットに、ユニバカ×サミフェスのようなイベントを開催して、無料パチンコ講座を開くことも一つの手であろう。

要は定期的に継続的にイベントで発信し続けることが必要だ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

スマート遊技機の普及にはユニットのリースが必須

これまで新台を2~3台ぐらいしか導入しないクラスのホールが、機械の良し悪しは兎も角として、スマパチ導入を諦める傾向がある。それまでのP機であれば、機械代だけで済むが、新たにユニットが必要だとなると、そこまでの投資意欲がないためだ。そういうこともあってスマパチの販売台数が低空飛行を続けている。

それだけではなく、スマート機用ユニットがなければ買えないので、スマパチの中古機市場が生まれないのだが、一般家庭用に販売されている。ネット通販だけでなく、メルカリにも出品されている。玉が不要なのでそれはそれでいいのかも知れないが、中古機流通問題はどうなってんの?

では、今後、どうやってスマパチを普及させていくか? ネックになっているのがユニットへの投資であるのならば、その負担を軽減させれば、導入もしやすくなる、というものだ。

ユニットと島をセットにしてリースにすればいい、という考え方だ。

イメージとしてはカーリースだ。月額定額で新車を利用できる。頭金などの初期費用が0円で、車検代やメンテナンス料金も月額料金に含まれているメリットがある。リース期間を満了したら、クルマを買い取ることもできる。リース料は経費として計上できるのが大きい。

ユニットがリースで安く使えるようになり、契約期間を過ぎて、スマート遊技機でも行けると確信を持てたら、買い取る。リース期間はスマート遊技機のお試し期間のようなものでもある。

スマスロはコインを投入する手間がなくなっただけでも、ユーザー側にもメリットはあるが、スマパチがこれほどの結果になることは、日工組メーカーもある程度予想できていたものと思われる。それがリリース予定日を何度か延期していることにも表れている。未だにスマパチをリリースしない上位メーカーもある。このメーカーの動向を観察していたらスマパチの将来性も読めてくる。

スマパチが1パチコーナーへ移動させているホールもあるが、それでも客が付くことはない。特に高齢者は玉が出ないスマパチに不信感があることに加え、スタート回数がデジタルで分かるので釘調整が辛いと誰も打たない。

スマパチは、裏パックを全メーカー共通化を実施出来たらコストダウンが図れるはずだ。2割安くなる、という試算もあるようだ。メーカーの利益に直結するとなれば、やらない手はない。販売台数で利益を上げるのが難しいのなら、製造コストを下げることには消極的になる理由はないはずだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。