パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ギャンブル性を追い求めた結果が今の姿

メーカー首脳陣は遊技機のギャンブル性を上げれば、パチンコ業界が復活すると考えていたことは間違いない。その答えがスマパチだったわけだが、期待外れの結果に終わっている。

業界誌ピデアのインタビューで大遊協の平川理事長は、スマパチについて次のような見解を述べている。

「CR機の時のように全国的に浸透するのは、特にスマパチの場合は難しいでしょう。スマスロも確かに活気づいているんですが、設備投資の額を思えば、全台というのはまだまだ先の話でしょうね。スマパチに関しては玉が皿に出ないことが逆にお客様の不安感にもつながり、悪影響しているのではないかと思っています」

CR機が登場した約30年前と今ではホールの体力に歴然とした差がある。ユニットを含めた台当たり100万円の初期投資ができるホールとなると限られてくる。このままスマパチはフェードアウトしていくような予感さえする。

盆商戦に向けて8月、日工組は柴咲コウが巨大な玉に乗ったテレビCMを再び流していた。既定路線とはいえ、盆商戦に向けて各メーカーからのスマパチのラインナップもなく、ホールからの期待感もない中で、ちぐはぐ感が漂うテレビCMだった。

元メーカーの社長が自戒を込めて「自業自得」と切り捨てる。その心は「パチンコは大衆娯楽の原点を忘れて、賭博性ばかりを追い求めた結果が今。日常的な娯楽からはるかに逸脱している。根本的なところから反省しなければならない」と指摘する。

この元社長が考えるところの大衆娯楽とは、2~3000円握りしめて、サンダル履きでホールへ向かい、2~3時間粘ってその日の晩飯が少し豪華になる。

ホール経営もやっていたこの社長はホールの仕事をスリに例えた。

下手なスリはサイフごと持って逃げる。

ちょっと賢いスリは中身だけ抜いてサイフは戻す。

さらに腕のいいスリは、相手の顔色を伺いながら1000円ずつ抜いていく。

客の顔を覚え、どれぐらい勝っているか、負けているかも頭に入れていた。

出したり、取ったり…。

どんなに時代が変わってもパチンコの商売の原点は変わらない。新装開店で玉を出して客を付け、徐々に徐々に絞っていく。昔の新装開店は入れ替え台数も多かったので、「勝った」という記憶を客に刷り込ませやすかった。

今は機械代を回収するために閉めるのが早すぎる。客は負けた記憶しか刷り込まれない。

客はこの勝ったという記憶を元にまたパチンコを打つ。

100回やって100回負けさせる店はまさに下手なスリ。

負けていることに気づかせないように徐々に負けさせる。これがパチンコ営業の極意。

もう、この時代へは誰も後戻りすることができない。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

クレーンゲームの要素を取り入れた遊技台は作れないものか?

7月8日、東京・多摩市に都内最大級のクレーンゲーム専門店「エブリデイ 多摩ノ国」がオープンした。テニスコート13面分のスペースに400台以上のクレーンゲームが居並ぶ。

テレビでも紹介されていたが、まず、食いついたのが日本発の5円プレイのクレーンゲームだ。メディアの悪い癖で、業界初とか日本初など初物づくしに弱い。


5円クレーンは入口を入ってすぐのところに6台設置されている。これはお菓子が取れるクレーンゲームなのだが、ターゲットは幼児から小学生。1プレイ5円なので、100円もあれば、20回もできる。5円玉なんか、財布にもそんなに入っていないが、そのために5円玉の両替機まで設置している。


この戦略はまさにマクドナルドのハッピーセットと同じ考え方だ。子供の頃から慣れ親しませることによって、その習慣は大人になっても続く。5円プレイなら物心がつき始めた2~3歳児からでも入門できる。100円で20回もやれば、結構な量のお菓子が取れる。

運営会社によると5円クレーンは「赤字」だというが、損して得取れだろう。その隣には10円クレーンや100円で8回プレイできるクレーンなど、小学生向けも充実している。この手のクレーンの中身は、お菓子で入門編として位置付けている。

「エブリデイ 多摩ノ国」の特徴としては、たまねぎやじゃがいものクレーンがあったり、レトルトカレーとご飯のクレーンがあり、電子レンジが完備されてイートインスペースでそのまま食べることだってできる。

ゲーセンは斜陽産業と言われているが、ゲームの結果、景品が取れるクレーンゲームは息が長く、むしろ伸びている。やはり、遊んで終わりよりも、ゲームの結果で景品が取れるのは強い…。

とあるホールオーナーが閑散とした島の有効利用で、クレーンゲームを設置したいと考えている。島を取っ払うのではなく、ベニヤ板を貼るぐらいなら、そこにクレーンゲームを設置したい。残念ながらそんなジャストサイズの小型のクレーンゲーム自体がない。イメージとしては駄菓子屋の片隅にあるようなクレーンゲームだ。さらには、4号営業と5号営業が同一フロアー営業許可が取れないものかと算段している。

クレーンゲームは射幸心をそそるおそれのある遊技で、かつ、遊技の結果によって景品が取れるのだから、4号営業でもいいような気がする。クレーンゲームが5号営業でくくられている限り、景品の上限は1000円以内だが、4号クレーンなら1万円までの景品なら提供できる。

温故知新。クレーンゲーム人気、景品の中身を手を変え品を変えることで、衰えることを知らないように、パチンコも景品を取る楽しさ程度の射幸性を抑えた遊技機で、遊技人口の回復に努めて欲しいものだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

全日遊連でインバウンド客の集客に本腰を入れるとき

コロナ禍で休止状態だった全国の夏祭りが、新型コロナの5類移行に伴い、4年ぶりに制限のない再開を果たした。特にインバウンド客が戻ってきたこともあり、海外の富裕層をターゲットにした超高額な有料観覧席が話題になった。

最も高額だったのは青森のねぶた祭では100万円のVIPシートを用意。高台の席からゆったりと鑑賞ができるうえ、青森産の食材を使った料理を楽しめるほか、ねぶた師による解説も付いている、というこのボックス席は完売した。

京都の祇園祭は山鉾巡行が再開されたことで、河原町御池交差点の辻回しが見えるポイントに1席40万円のプレミアム席を84席設けた。従来の有料席は2万円だった。

京都市観光局はターゲットを「海外の富裕層」と絞り込んでいる。プレミアム席では京都のおばんざいをつまみに、京都で作られたワインや日本酒を飲みながら祭りを楽しんだ。用意した84席中、65席が売れた。

徳島市の阿波おどりでも、20万円の食事と踊りの解説付きシートが販売された。このようにインバウンド客が期待できる祭りは、機を見るに敏だ。それだけ、インバウンド客の中には富裕層が多いということだ。

インバウンド客が戻ってきたことで、強気なのがホテル業界だ。都内で1万円のビジネスホテルが今や3万円だ。コロナ前もそんな状況があった。2015年~16年はインバウンド客の急増でホテル代は高騰し、出張族の中には泊まるホテルが見つからず、ホテル難民も生まれた。

ところが今回は、出張族のホテル難民は新幹線のビジネス客が回復していないように、会議などの出張はリモート会議になったことで出張がなくなったためだ。

コロナ禍で大ダメージを受けた旅行業界は非常にすそ野が広い。円安効果とインバウンド客の復活で4年間の赤字を取り戻す勢いがある。

このインバウンド特需の恩恵に預かっていない業界の一つにわがパチンコ業界がある。シンクタンク関係者によると、遊技場(パチンコ店)のインバウンド恩恵率は0.8%しかないらしい。1%を切っているということはほぼゼロに近い。

「パチンコ業界は外国人を取り込まなくても利益が上がっているから。英会話の努力もしていない」(シンクタンク関係者)と分析するが、利益が上がっていればこれほどの閉店ラッシュはない。英会話に関してはインバウンド客がいないからだが、それに関しては遅れている。インバウンド客をターゲットにした京都・嵐山のお店は、どこも英語で接客できるスタッフを配置している。鶏が先か卵が先か。インバウンド客が押し寄せる観光地は英会話ができないと接客ができない。必要性に迫られて英語が話せるスタッフを雇っている。

「日本人の初心者でもやり方が分からないのに、外国人向けの遊技機がそもそもない。逆にそこにビジネスチャンスがある。それだけに伸びしろがある業界とも言える」(同)

業界では一部のホールがインバウンド客を取り込もうと努力したが、ほぼ未開拓の分野でもある。

そろそろ全日遊連の事業計画の中で、インバウンド客の集客を目標に掲げてはどうか? そのためには何をどうしなければいけないか、という問題点も浮かび上がってくる。その問題点をクリアにすることで日本人客も戻って来る。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

自転車の交通違反の青切符がOKなら次はパチンコ換金税?

自転車に乗るにもヘルメット着用が努力義務になったのは今年の4月1日から。それだけ自転車による死亡事故も増えてきているためだが、警察庁は昨年10月31日から自転車の悪質運転に対して「赤切符」の交付を開始していた。

罰則強化の背景にはコロナ禍でフードデリバリー需要が急増したため、配達員の運転マナーが問題になったことも事実だ。
従来は違反者の取り締まりの大半は、注意を促すだけの「自転車指導警告カード」の交付に留めていたが、以下の4つの行為に対して、悪質な場合は赤切符の交付対象になった。赤切符は反則金ではなく罰金刑の対象になる。

①信号無視
②一時不停止
③右側通行
④徐行せず歩道走行する

赤切符は非常に悪質なものが対象だったが警察庁は8月3日、軽微な交通違反で「青切符」を交付して行政罰である反則金を納付させる「交通反則通告制度」の対象に、自転車を新たに加えることを検討すると発表した。

違反の中でも、逆走や信号無視、歩行者妨害などの比較的軽微なものが青切符の対象になる。反則金は電動キックボードの歩行者妨害3000円、信号無視6000円、ケータイを見ながら運転違反の1万2000円を基準に決められる予定。来年の通常国会へ道交法改正で提出する見込みだ。

自転車の青切符交付についてあるメディアが街頭アンケートを行ったところ、取り締まり強化に賛成する声がことのほか多かったことが分かった。それだけ、悪質な運転をする自転車が増えているためでもある。歩行者の安全を守るためにも危険運転する自転車はビシビシ取り締まれ、ということでもある。

この反応に気をよくしているのが永田町関係者だ。自転車の軽微な交通違反でも反則金を徴収できるということは、それだけ税収が増えることにつながるからだ。

そこで、またぞろパチンコ税の話が湧いてくる。パチンコから税金を取っても国民は反対しない、という例のやつだ。今までに何度パチンコ税に触れたことやら。

この際、永田町関係者に言いたいのは「いつまでもあると思うな親と金」だ。パチンコ業界から1000~3000億円の税金を目論んでいるようだが、いつまでもパチンコ業界が儲かっていると思ったら勉強不足も甚だしい。

ま、パチンコ税と言っても落ち着くところは換金税しかない。そうするためには、換金を完全合法化しなければならない。

「パチプロ人口は300万人ぐらいはいるんじゃない? 彼らは確定申告もしていないのだから、換金に税金を掛けることを理に適っている」(永田町関係者)

そもそもどっからパチプロ人口300万人という数字を弾き出したのかさえも分からない与太話はともかく、専業がいなくなれば、ホールはもっと還元できて、一般客が増える可能性はありや、なしや、と。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

必ずしも求人サイトである必要はない

採用支援㊙ブログより

もはや求人広告だけでは思うように採用ができなくなっていると感じている採用担当者の方は多いと思います。

2023年4月以降は求人数も増加傾向にあり、少しずつ求人倍率も上昇してきているため、採用難易度は今後も高まっていくことが想定できます。

長かったコロナ禍や、スマホの普及などの要因で、フリーペーパーの求人誌から仕事を探す方が大幅に減少しており、求人はネットが主体となっています。

その中でもこれまでと大きく変化しているのが、「求人に特化した検索エンジン」 と「SNSを活用した採用方法」 の2つです。

まず、求人に特化した検索エンジンと言えば、代表的なのは 「indeed」「スタンバイ」「求人BOX」「Google」 などがあります。(他にも多数あります)

最近は、求人サイトに出すのではなく、自社HP内に求人募集を立ち上げて、検索エンジンの上位に露出させる方法などもあります。もちろん有料となりますが、1クリック〇〇円といった料金設定となっているケースが一般的で、求人サイトよりも応募が上がる場合もあります。

スマホで仕事を探す場合は、おおまかには 「求人サイト (アプリ) から探す」 「検索エンジンの窓から直接ワード検索して探す」 などに分かれますが、求職者がどのように仕事を探しているのか?何に興味があるのか?を察知した上で、採用ターゲット層に合わせた採用手法の選択が必要になります。

次に、SNSを活用した採用方法について、最近ではTikTokやYouTubeのショート動画などを活用して求人募集を行っている企業が急増しています。特に若い世代を採用ターゲットにしている企業にとっては、求職者がコメント欄から質問をしやすいなど普段利用しているSNS経由で応募ができるため、ハードルが低く求人サイトでは応募が上がらなかったが、SNSで応募が上がるようになった事例はたくさんあります。

特に飲食店の募集が多く見られますが、面白い動画で店内を紹介している案件が多く、コストもほとんどかからないメリットがあります。

今回は簡単に紹介させて頂きましたが、採用手法も幅広く存在しており、求人サイトに出すことがベストかどうか?は、採用ターゲットや予算によって他にもたくさんの選択肢があるため、現状で採用ができていない場合は他の手法を試してみるのも良いと思います。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。