パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

接客は釘調整でもあり出玉調整でもある

話しは平成が始まったころだから、30年ほど前まで遡る。

北陸地方のホールが、地元紙の全3段を使い、単純明快な広告を出稿したことが話題になった。

赤字で「出します」とただ一言、大きく書かれた文字だけの広告が地元をざわつかせた。当時はシャッターを開けて客が雪崩れ込む時代。もちろん整理券などない時代でけが人が出た。

この広告は組合で大問題になった。

組合から「止めろ!」と警告が入った。

ホールオーナーは「なんで止めなければいけないのか?」と応じることはなかった。すると組合から警察OBの専務理事がホールを訪れこう言い放った。

「パチンコは出すのが当たり前だから書くな」と変な理論を振りかざしてきた。

「当たり前だから出す。それの何が悪い」と徹底抗戦した。

ナゼ、組合がここまで横やりを入れてきたかというと、このホールと隣接する競合店が、すっかりお客を奪われ、組合に泣きついた、というのが真相だった。

353台の店で日売りは3000万円に達した。実に台ウリ10万円だ。

このホールは島ごとに6人の釘師、6人の店長を育て上げ、島ごとに売り上げを競わせた。その結果が台ウリ10万円だった。

「一番店を作るには頭、腕、何よりも心で勝つことを目指した。客が集まれば集まるほど出玉は出ているように見える。出ているように思わせるテクニックが大事。それには釘の技術と設定の妙が必要」(元オーナー)

大繁盛店は閉店後、駐車場には翌日のために100人が並んでいた。

組合とは一線を引いたが、地域に還元するために地元で仕入れ、行政、警察、商工会とも密な関係を作り味方につけた。

社員には他所よりも1万円給料を多く出した。

特に給料日は店長、部長には税金のかからない別封筒(5~10万円)を手渡し「これは自分のために使いなさい」と人心を掌握した。

「接客では稼働は上がらないと言われたが、接客は釘調整でもあり出玉調整でもある。接客は割数調整で140%の割数が接客で145%に見える。売り上げがそれによって100万円が150万円に上がる。閉めているのにお客さんは『出ている』という。お客さんが多いと出ているように見える。稼働のないところに客を付けるのが接客」(同)

この理論は時代が移り変わろうとも不変であるが、稼働がここまで下がると、それを実行できるホールが少ないことが、寂しいところだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。